東部地域でつながり、やってみようプロジェクト
更新日:2022年11月09日
- 開催場所・会場
- 小牧勤労センター多目的ホール
- 開催日・期間
- 13:00~15:00
- イベントの種類分野
- イベント / 催し
- 申込み
- 申込み期間は終了しました
-
内容 |
東部地域の新たなまちづくりとして、地域住民の方を中心に、一緒に楽しく取り組むプロジェクトがはじまります。 テーマごとにチームに分かれ、3回のワークショップ(6/5・6/26・7/17)で取組の企画を考え、市からの補助金などのスタートアップ支援も受けながら、実際にトライアル〈お試し〉として企画を実施してみます。(8月ごろ~12月ごろ) ※このプロジェクトは、東部振興構想 アクションプランで位置付ける「人と人がつながるプロジェクト(ワークショップ)」と「まずはやってみようプロジェクト(トライアル)」の2つのプロジェクトを実施するものです。
〈テーマ〉 1.こどもを地域で育てよう!! 2.地域の特産物を守ろう!! 3.東部地域のイメージアップ大作戦!! ※1 テーマごとの取組イメージはチラシ裏面をご覧ください。 ※2 テーマごとのチームわけは第1回のワークショップで行います。 |
---|---|
対象 |
東部地域のまちづくりに関心のある方 ※大人からお子さん、世代を問わずご参加いただけます。 |
定員 |
先着
30名程度 |
申込み |
申込み期間は終了しました 5/31(火曜日)までに、専用申込フォームほか、電話、ファクス、メールでお申し込みいただけます。 専用申込フォーム:https://logoform.jp/form/uSYk/79948 電話番号:0568-39-5229 ファクス:0568-71-1481 Email:machi@city.komaki.lg.jp |
関連ファイル | |
費用 |
無料 |
問い合わせ先 |
都市政策部 東部まちづくり推進室 |
関連ページ |
実施結果
初回(令和4年6月5日)

プロジェクトの初回として、第1回のワークショップを開催しました。
当日は、参加者の希望に応じて、3つのテーマのグループ編成を行い、「私たちでできる」、「私たちでやってみよう」と思う取組アイデアを出し合いました。
●テーマ1 「こどもを地域で育てよう」
●テーマ2 「地域の特産物を守ろう」
●テーマ3 「東部地域のイメージアップ大作戦」
それぞれのグループでは、地域の人、市外の大学生、その他東部地域に関心がある人が一緒になって、東部地域についての話題で盛り上がりました。
この場で生まれた新たな「つながり」から、どんな取組へと展開していくのか、要注目です!
次回の6月26日では、取組アイデアの絞り込みと具現化を進めていきます。
なお、現在も当プロジェクトへの参加を受け付けています。
多様な人と知り合い、つながって、実際にやってみる「東部地域でつながり、やって
みようプロジェクト」を体験してみたい方は、東部まちづくり推進室までご連絡ください。
※当プロジェクトをもっと知りたい方は、下段リンクから「プロジェクト通信」をぜひご覧ください。

テーマ1 こどもを地域で育てよう

テーマ2 地域の特産物を守ろう

テーマ3 東部地域のイメージアップ大作戦
プロジェクト通信001 (PDFファイル: 866.2KB)
第2回(令和4年6月26日)
第2回目のワークショップを開催しました。
今回は、第1回目とその後のLINEOPENCHATでの情報・意見交換から出された多様な取組アイデアを、1枚ずつのカードに落とし込んでみて、「自分たちでやってみたいか?」「自分たちでできそうか?」といった視点で、取り組んでみたい活動の絞り込みを行いました。また、各グループで絞り込みを行ったアイデアについて具体的に話し合いました。
テーマごとのグループ分けですが、同じグループの中でも、やってみたいことが多岐に渡り、チームが複数になったグループもあるなど、プロジェクトの方向性がまた違う面を見せてきました。
取り組んでみたい内容は、グループ・チームによって様々ですが、いずれにおいても、参加者のみなさんが、自分のこと、地域のこと、子どもたちのこと、農家のこと、東部の魅力などについて、熱心に語り合っている姿が印象的でした。
トライアルに向けた進捗具合も、具体的な姿が見えてきたグループもあれば、まだまだ詰めるべきポイントがあることが浮き彫りになったチームもあったりと、初めての試みの中で、戸惑う面もありますが、閉会後も残って話し合いを続けたり、LINEOPENCHATを使って、忙しい合間を縫って議論を深めたりと、ゆっくりではありますが、着実に一歩ずつ進んでいます。
次回、第3回目のワークショップを経て、このプロジェクトがどんな展開に向かうのか?
ぜひ、各チームのトライアルにご期待ください。



プロジェクト通信002 (PDFファイル: 458.4KB)
第3回(令和4年7月17日)

第3回目のワークショップを開催しました。
今回が公式で行う最後の作戦会議(ワークショップ)ということもあり、どのグループにおいても取組に向けて、熱の入ったディスカッションが進められていました。
参加者の顔ぶれは、地域の人もいれば地域外の人もいたりと様々ですが、共通するのは、「東部地域を何とかしたい」。
想いを一つに、地域のための取組をどうにか実現させようと、各グループでの議論が繰り広げられています。
【こどものグループ】
女性メンバーを中心に、こどもが主役の体験型マルシェ開催を目指し、児童館と連携した活動を進めようとしています。
【農産物のグループ】
ももを使ったレシピ開発や農家と連携したあおぞら市場、ぶどう農家と協力してのPR活動と様々な取組を実現しようと試みています。
【イメージアップ大作戦のグループ】
最近、テレビや各方面でもよく活用されるようになった「ドローンを使った空撮」を含めたイメージアップ動画の制作を検討しています。
どれも魅力的で、楽しみになる取組ばかりです。
ワークショップはいったん閉じましたが、今まさに現在進行形で、各グループごとに自主的な打合せが行われ、取組の実現に向けて歩みを進めています。
東部振興構想に掲げる小牧市東部地域の将来像 「人がつながり、支え合い、チャレンジし続けるまち」。
多くの方の協力を得ながら、着実にこの将来像へ近づいていることを感じます。
皆さんも、各グループの取組に注目いただき、機会があれば、ぜひ、ご参加ください!
こどもを地域で育てようグループ
地域の特産物を守ろうグループ(レシピ開発チーム)
地域の特産物を守ろう
(あおぞら市場チーム)
地域の特産物を守ろうグループ
(PRチーム)
東部地域イメージアップ大作戦グループ
プロジェクト通信003 (PDFファイル: 335.7KB)
ワークショップ後の進捗状況(令和4年11月上旬)
7月17日の第3回ワークショップを終えてから、早4か月が過ぎようとしています。
皆さん気になりませんか?東部地域でつながりやってみようプロジェクトで発案された取組(トライアル活動)はどうなったのか??
もちろん、続いています!
ここでは、各グループのトライアル活動の状況をプロジェクト通信004でまとめてみました。
東部地域で、新たに進められているトライアル活動を、ぜひ、確認してみてください。
これからも、多くの方に、東部地域のまちづくりに興味を持ってもらい、参加してみたいと思っていただけるよう情報を発信していきます。
このページでは、東部地域でつながり、やってみようプロジェクトの取組をお伝えしましたが、これ以外にも、東部地域では、日々、まちづくりが進められています。
そんな「東部地域の今」については、東部まちづくりニュースでお伝えします。
関連イベント
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市政策部 東部まちづくり推進室
小牧市役所 東庁舎2階
電話番号:0568-39-5229 ファクス番号:0568-71-1481