未来シンポジウム~小牧市東部の今を学び 未来を創る~

更新日:2025年02月26日

ページID: 46578

(イメージ)未来シンポジウム~小牧市東部の今を学び 未来を創る~

開催場所・会場
東部市民センター講堂
開催日・期間
令和7年1月19日(日曜日) 13時30分~16時00分(開場13時00分)
イベントの種類分野
イベント / 講座・講演会
未来シンポジウム
イベントの詳細
内容

小牧市東部エリアの地域課題について学び、課題の解決や地域貢献に取り組む活動団体の講演からまちの現状を理解して、まちの未来についてみんなで考えます。

より良いまちづくりへの活動の一歩を一緒に踏み出してみませんか。

プログラム
第1部:様々な地域課題のテーマ学習
第2部:地元活動当事者からの事例発表
  • NPO法人生活支援サービス・ラポール
  • 篠岡地区民生委員・児童委員連絡協議会
  • バンブーインスタレーション&大城児童館
休憩 自動運転実証調査事業について紹介

桃花台ニュータウン内で1月25日からスタートする自動運転実証調査事業について紹介します。

第3部:発表団体によるパネルディスカッション

「地域貢献活動をはじめるきっかけ」、「活動におけるやりがい」、「今後の活動の展望」をテーマにそれぞれの経験から知見を発表していただきます。

 

定員 先着
費用

無料

問い合わせ先

都市政策部 東部まちづくり推進室
小牧市役所 東庁舎2階
電話番号:0568-39-5229 ファクス番号:0568-71-1481

お問い合わせはこちらから

桃花台を考える会 古園井

E-mail:naoki.kozonoi@gmail.com

関連ページ

実施結果

未来シンポジウム
未来シンポジウム
未来シンポジウム
未来シンポジウム

令和7年1月19日(日曜日)に桃花台を考える会による『未来シンポジウム~小牧市東部の今を学び 未来を創る~』が開催されました。

第1部 様々な地域課題のテーマ学習

東部振興構想における東部地域の将来像、東部地域の課題やまちづくりの意義、活動実績、今後の展開についてお話しいたしました。

  • 課題

小牧市内で一番の少子高齢化率であること、そして少子高齢化が引き起こす懸念点をご説明いたしました。

  • まちづくりの意義

持続的に発展し続けるまちとするために、まちづくりの指針として『東部振興構想』を策定し、まちづくりの将来像として『人がつながり、支え合い、チャレンジし続けるまち』と掲げていることを紹介しました。

  • 実績

令和4年度から今年度の間で生まれた活動を紹介しました。

  • 今後の展開

トライアルとして実施してきた取組をいかに持続的な活動にしていくかという点をお話ししました。

第2部 地元活動当事者からの事例発表

東部地域の課題解決に向けてすでに取組をされている3団体から活動内容の報告をいただきました。

NPO法人生活支援サービス・ラポール

高齢者移動支援を実施するに至った想いや、今後の展望、苦労話についてお話いただきました。

篠岡地区民生委員・児童委員連絡協議会

民生委員の役割や取組内容についてご紹介いただきました。

バンブーインスタレーション&大城児童館運営

バンブーインスタレーションを始められた経緯や想いについてお話いただきました。

第3部 パネルディスカッション

取組紹介いただきました3団体と東部まちづくり推進室のパネルディスカッションを行いました。

パネルディスカッションでは、取組のきっかけややりがい、今後の展開について各団体から話をいただきました。

東部地域で活動されている団体の方が参加されており、この会を通して、団体同士のつながりが創出されることを期待しています。

自動運転実証調査事業の紹介

1月25日から2月14日の期間、桃花台にて実施する自動運転実証調査事業について紹介しました。そして、未来シンポジウム終了後には、自動運転の認知を高める目的で、講義を行い、自動運転の技術を知っていただくことができました。

これまでの東部地域でのまちづくり活動報告を下記リンク先にてまとめていますので、ぜひご覧ください。

関連イベント