東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2023
更新日:2023年05月31日
- 開催場所・会場
- 小牧勤労センター多目的ホール
- 開催日・期間
- 10時から正午
- イベントの種類分野
- イベント / 催し
- 申込み
- 申込み期間は終了しました
-


内容 |
今年もやります。 みんなで考え、みんなで実践してみるプロジェクト ~東部地域でつながり、やってみようプロジェクト~ ●スケジュール<ワークショップ> 第1回 4/23 (10時から正午) 小牧勤労センター 第2回 5/7 (10時から正午) 小牧勤労センター 第3回 5/28 (10時から正午)小牧勤労センター <トライアル活動(活動の実践)> 令和5年6月~12月頃まで(予定) ※ワークショップでグループになった仲間と楽しくまちづくり活動をしてみます。 <報告会> 令和6年2月頃(予定) ※活動した内容を多くの人に知ってもらうため、また仲間の輪を広げるため、報告会を行います。
●今回はテーマもあなたが考えます前回のワークショップは市より3つのテーマを掲げ、グループ分けを行ったうえで、ワークショップでトライアル活動の企画を考え、その後実践してもらいました。 しかし、今回は、みなさんのやってみたいまちづくり、やりたいまちづくり、挑戦してみたいまちづくりを、もっと自由に気ままに実現してもらうため、活動のテーマを設けません。 ぜひ、この機会に、あなたが考えるまちづくりを、多くの人にぶつけてみませんか。 <補足> 東部地域の新たなまちづくりとして、地域住民の方を中心に、一緒に楽しく取り組むプロジェクトが昨年度より始まっています。 東部地域のまちづくりに関心ある人たちが集まる「東部まちづくりプラットフォーム」も開設しています。オンラインツールとして、LINEOPENCHATを使用しており、東部地域の様々な情報が発信されています。 ぜひ、こちらも登録してみてはいかがでしょうか。 詳しくは、下のリンクからチェックしてみてください。https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/toshiseisakubu/toubumachidukuri/tobumachidukurisingikai/purattofo-mu/38222.html なお、このプロジェクトは東部まちづくりプラットフォームの活動の一環として行うものです。 |
---|---|
対象 |
東部地域のまちづくりに関心のある方 ※大人からお子さん、世代を問わずご参加いただけます。 |
定員 |
先着
30名程度 |
申込み |
申込み期間は終了しました 4/20(木曜日)までに、専用申込フォームほか、電話、ファクス、メールでお申し込みいただけます。 専用申込フォーム:https://logoform.jp/form/uSYk/245226 電話番号:0568-39-5229 ファクス:0568-71-1481 Email:machi@city.komaki.lg.jp |
関連ファイル | |
費用 |
無料 |
問い合わせ先 |
都市政策部 東部まちづくり推進室 |
関連ページ |
実施結果
●第3回ワークショップが開催されました(5/28)
5/28 日曜日午前10時から小牧勤労センター 多目的ホールにて「東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2023」の第3回(最終回)が開催されました。
第3回は、これまで初回、2回で、考えてきた「東部地域で、自分がやりたい活動アイデア」のなかから選んだベストアイデアを発表しました。
参加者みなさんが、自分なりにこれまで整理してきたアイデアを自分の言葉にしていました。活動アイデアは様々で、とてもすばらしいものばかりです。
さらに、自分が発表したアイデアをリーダーとなって実践したいという人に立候補していただき、その活動アイデアに賛同する仲間を募り、グループを結成しました。
今回の東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2023では、3つのグループに分かれ、トライアル活動を進めることになりました。各グループが予定する主な活動内容は以下のとおりです。
グループ | 主な取組内容 |
こどもマルシェ |
・こどもが主役となる"こどもマルシェ"の開催(計2回) ・動画作成(子どもマルシェの魅力を動画編集して情報発信) |
東部地域イメージアッププロジェクト | ・大学の学祭等で学内動画コンテストを開催
・CCNet(地元ケーブルテレビ)と桃陵中学校との連携した取組
|
地産地消推進チーム |
・地産地消プラットフォームONLINE (facebookページ)の運営(情報発信) ・農産物の収穫体験 ・収穫した農産物での料理づくり |
これから各グループ、各々でミーティングを進め、トライアル活動に入っていきます。
もし、このページをご覧になり、「私も一緒に活動したい」という方は、東部まちづくり推進室が、各グループにおつなぎします。東部まちづくり推進室(0568-39-5229)までご連絡ください。
地域住民をはじめ、様々な人がつながり、まちづくりに挑戦する東部地域に目が離せません。
〈グループ1〉 こどもマルシェ
〈グループ2〉 イメージアッププロジェクト
〈グループ3〉 地産地消推進チーム
東部まちづくり通信 2023年度版03 (PDFファイル: 595.9KB)
●第2回ワークショップが開催されました(5/7)

5/7 日曜日午前10時から小牧勤労センター多目的ホールにて、「東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2023」の第2回が開催されました。
当日は、ゴールデンウィーク最終日、天候も雨降りにもかかわらず、4/23の初回から参加人数を増やしての開催となりました。
東部地域のまちづくりに参画いただける人が増えていくこと、本当にうれしいばかりです。
今回の目標は、みんなでたくさんの活動アイデアを出すこと。
そんな目標に向かって、参加者みんなでアイデアを出し合いました。
個人ワークでは、「誰のために(1高齢者、2子育て世代・こども、3働く人、4訪れる人・引っ越してくる人)」をキーに「何をしたいのか」をワークシートを活用しながら整理し、自分が思いつくアイデアをできる限り出しました。
その後、1高齢者、2子育て世代・こども、3働く人、4訪れる人・引っ越してくる人の4つのグループに分かれ、考えの似た思考の人が集まり、活動するアイデアをさらに出し合いました。自分ひとりで考えてた時より、さらにアイデアが膨らみ、「こんなことも出来る」、「こんなこともしたい」と次々とアイデアが創出されていました。
やはり、人がつながることで、自分ひとりでは思いもつかないことも、たくさんの人で話をすることで、たくさんのアイデアが創出されることを、改めて実感させていただきました。
次の第3回ワークショップでは、これまでのワークショップで創出したアイデアで、ぜひ活動したいことを発表してもらい、その活動内容を基にチーム編成を行う予定です。
東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2023発のトライアル活動がついにスタートする瞬間です。
第3回目からの参加もぜんぜんOK‼。
住民、学生等と一緒に東部地域で活動してみませんか。
参加していただけるという方は、東部まちづくり推進室までお問合せください。
お待ちしております。






東部まちづくり通信 2023年度版02 (PDFファイル: 426.3KB)
●初回ワークショップが開催されました(4/23)
東部地域のまちづくりの仲間をつなげたい、東部地域のまちづくりに多くの人に参加してほしいという想いから、今年度も開催した「東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2023」。
今回は、行政がテーマを設定して行うワークショップではなく、参加者の方が「自分たちでどんなまちづくりをしたいのか」、「今の東部地域に何が必要なんだろう?」、そんなことを考えながら、実際に自分たちで活動することを踏まえ考えるワークショップの初日を4/23に開催しました。
当日は、はじめての顔ぶれということもあり、「自己紹介」からはじまり、「クイズを交えて東部地域の現状等を学ぶガイダンス」、その後、「東部地域に必要なこと」、「自分が何をしたいのかを考えるワーク」の時間と、あっという間の2時間となりました。
今年度は、10歳代、20歳代の学生さんなど、若いメンバーにご参加いただいていることもあり、活気あふれる、楽しいワークショップとなっています。
下の写真からそんな状況を感じとってもらえるのではないでしょうか。
若いメンバーが、この東部地域のためにと、ワークショップに参加しています。
途中からの参加もOK!
若い人とつながり、一緒に活動できるワークショップに、ぜひご参加ください。
「参加したいなぁ。」「参加してみようかなぁ。」
そんな迷っている方、一度、東部まちづくり推進室までご連絡ください!
東部まちづくり通信 2023年度版01 (PDFファイル: 340.3KB)
関連イベント
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市政策部 東部まちづくり推進室
小牧市役所 東庁舎2階
電話番号:0568-39-5229 ファクス番号:0568-71-1481