こまきのSDGsの取組
更新日:2025年10月17日
こまきSDGs交流フェア&交流会を開催しました
10月11日土曜日に中央図書館イベントスペースでこまきSDGs交流フェア&交流会を開催しました。
交流フェアにはSDGsを積極的に推進する企業5社がブースを出展し、企業ごとに趣向をこらした展示や体験が設けられ、SDGsの取組や企業の想いが紹介されました。
当日は親子連れを中心に280人が来場し、各ブースで説明を聞き「こんな面白い取組をしている企業が身近にあると知れてよかった」と話す姿や体験を楽しむ姿が見られました。
交流フェアの後には、SDGsに取り組む仲間と気軽につながることができる交流会を開催しました。参加者は、熱心に他の企業・団体のSDGsの取組に耳を傾け、交流を深めていました。
出展企業(敬称略、50音順)
- ダイキ精工株式会社
- 株式会社ナカシロ 天然温泉こまき楽の湯
- 合同会社パレット(さくらや小牧店)
- 松永製菓株式会社
- 株式会社ヤクルト東海
交流会から参加(敬称略、50音順)
- SOMPOひまわり生命保険株式会社
- 東京海上日動火災保険株式会社
- ヤマト運輸株式会社
- 東部まちづくり推進室(小牧市役所)
日時 10月11日土曜日
- 交流フェア 午前10時から午後3時
- 交流会 午後4時から午後5時30分
場所 中央図書館イベントスペース

9月25日はSDGsの日(GLOBAL GOALS DAY)
9月25日はSDGsの日です。
2025年はSDGsが国連で採択されてから10周年。
- 食べ物を残さない
- マイバッグやマイボトルを使う
- 節電・節水に努める
- 地域活動に参加する
など、身近な行動が未来を守る力になります。
この節目の年に、自分にできることを考え、行動につなげましょう。
SDGsの推進について
小牧市では市民、地域、学校、団体、企業のみなさんと共に“誰一人取り残さない”多様性と包摂性のある社会の実現、持続可能な地域社会の実現を目指し、こどもから高齢者まで誰もが住みたい、住み続けたいまちづくりに取り組んでいます。
SDGsの推進に共に取り組んでいただける『こまきSDGs推進パートナー』として登録いただいた企業、団体及び学校と一緒に、SDGsを普及及び取組を促進していいます。
こまきSDGs推進パートナーの取組については「小牧市SDGsまちづくり交流サイト」にて確認いただくことができます。
「小牧市SDGsまちづくり交流サイト」はこちら

こまきのSDGsを振り返る~小牧市制70周年記念動画~ を制作しました!
本市のSDGsに係るこれまでの取組や現状について、わかりやすくお伝えする動画(約3分20秒)を制作しました。
SDGsの啓発品について
SDGsこまきカード
- SDGs研修の導入や本編に
- 多様な立場の人たちとの対話のきっかけに
- 地域の魅力や課題を考えるきっかけに
- SDGsに関心がある仲間づくりに
様々な場面で活用できる「SDGsこまきカード」を作成しました。
こまきSDGsガイドブック
小牧市のSDGsの達成に向けた取組を漫画を交えてわかりやすく紹介した「こまきSDGsガイドブック」を作成しました。
- SDGsとはなにか
- 17の目標を自分事に考えるきっかけづくり
- 小牧市の取組
について学び、考えるツールとして活用ください。
SDGs未来都市の選定について
小牧市では、これまでも「こどもの夢を育み、夢への挑戦をみんなで応援するまち」「こどもを中心にすべての世代がつながっているまち」を目指して、こどもの夢への挑戦を応援する事業だけでなく、こどもたちを支える「企業、団体、地域、市民(大人)」を支援する活動を行ってきました。
そしてSDGs推進に関する小牧市のこれまでの取組と目標の達成に向けた提案が評価され、令和3年度に尾張地域で初の「SDGs未来都市」に選定されました。

