保険・年金・福祉医療の手続きをお忘れなく!
更新日:2024年12月02日
就職や退職、引越しをする場合は、次のような届出が必要になります。
区分 | 事例 | 必要な手続き | 必要なもの | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
就職 |
国民健康保険 |
国民健康保険に加入していた方が会社などに就職し、被用者保険に加入した場合 |
喪失の届出 |
オンライン申請はこちら |
|||
国民年金 |
国民年金(20歳から60歳未満)に加入していた方が会社などに就職し、被用者年金に加入した場合 |
市役所の窓口でのお手続きは必要ありません。 |
|
||||
退職 |
国民健康保険 |
被用者保険に加入していた方がその会社などを退職した場合 |
加入の届出 被用者保険の任意継続健康保険に加入する方の手続きは不要 |
|
|||
国民年金 |
被用者年金に加入していた方がその会社などを退職した場合 (注意)厚生年金加入者が65歳になった時点で、被扶養者となっている60歳未満の配偶者は、国民年金の手続きが必要です。 |
加入の届出 |
|
||||
引越し |
国民健康保険 |
国民健康保険に加入している方が住民登録の住所を異動(住所変更)した場合 |
転入 |
加入の届出 |
|
||
市内転居 |
住所変更の届出 |
||||||
転出 |
喪失の届出 |
||||||
国民年金 |
国民年金(1号被保険者)に加入している方が住民登録の住所を異動(住所変更)した場合 ※国外転出・国外転入について、詳しくは「国外へ転出する方・国外から転入する方」のページをご覧ください。 |
住所変更 |
原則手続き不要※1 | ||||
国外転出 |
喪失の届出または任意加入の届出 (外国籍の方は届出不要) |
|
|||||
国外転入 |
加入の届出 任意加入中の方は資格変更の届出 |
(注意)国民健康保険の手続は14日以内に届出が必要です。
※1)日本年金機構にマイナンバーが収録されていない場合は届出が必要です。
後期高齢者医療制度
75歳(一定の障がいのある人は65歳)以上の方が加入する医療保険制度です。
事例 | 必要な手続き | 必要なもの |
---|---|---|
県内の市町村からの転入 |
資格変更の届出 |
|
市内転居 小牧市から他の市町村への転出 |
資格変更の届出 |
|
県外に転出 | 資格喪失の届出 |
|
県外からの転入 |
資格取得の届出 |
|
福祉医療(子ども医療など)
医療費(保険診療)の自己負担分を助成する制度です。主な資格要件はつぎのとおりです。
・子ども(18歳到達年度末まで)
・母子父子家庭(所得要件などあり)
・障がい者(身体障害者手帳1級から3級、4級から6級の一部、療育手帳A・B判定、精神障害者保健福祉手帳1・2級など)
・75歳以上の方で、寝たきり(要介護4・5をお持ちの方で要件あり)、ひとり暮らし高齢者(市民税非課税要件などあり)
事例 | 必要な手続き | 必要なもの | |
---|---|---|---|
転入 | 資格の取得 |
|
|
市内転居 | 資格変更の届出 |
|
|
転出 | 資格の喪失 |
|
|
加入する健康保険の変更 | 資格変更の届出 |
|
福祉医療受給者証の一部手続きは、オンライン申請できます。詳しくはこちら。
関連ページ
福祉医療費受給者証の交付・変更・再交付がオンライン申請できます!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部 保険医療課
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1123 ファクス番号:0568-76-4595