こまきこども未来館
更新日:2021年01月23日
オープン(R3.1.23)の延期について
こまきこども未来館は、これまでオープンに向け、入場定員の制限や事前予約制による混雑回避、利用時間の短縮、消毒・換気対策や抗菌・抗ウイルスコーティングの実施など、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しながら、準備を進めてまいりましたが、年末年始における新型コロナウィルス感染拡大防止に係る国及び愛知県が実施する新型コロナウィルス感染拡大防止対策に鑑み、小牧市においても、12月19日(土曜日)に予定しておりました「こまきこども未来館」のオープンを令和3年1月23日(土曜日)に延期することとしたところです。
しかし、依然新型コロナウィルス感染症の感染拡大が続く中、1月7日に首都圏で緊急事態宣言が発出され、愛知県でも飲食店等に要請している時短営業要請を延長し、国に対し緊急事態宣言の発出を要請するなどの措置を行っていることから、小牧市においても、1月23日(土曜日)に予定しておりましたオープンを延期とし、感染拡大の第3波が落ち着いた時点で開館することとしました。
「こまきこども未来館」のオープンを楽しみにお待ちいただいていた皆様には、ご心配とご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、今が感染拡大を封じ込める正念場との認識のもと、国及び愛知県の取組みに可能な限り協力し、新型コロナウィルス感染拡大を防止するための措置でありますので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
こまきこども未来館とは?
こまきこども未来館は、小牧市の子育て支援の中核施設として、
「こどもの夢への挑戦を応援する施設」
「こどもを中心に世代を越えて市民がつながる施設」
「子育ち・子育ての中核となる施設」
を目指し、さまざまな「遊び」や「体験」を通じて、楽しみながらそれぞれの「学び」をみつけることができる、小牧市の中央児童館です。
「こども夢・チャレンジNo.1都市宣言」の理念を実現する施設として、「未来リテラシーを育む」というコンセプトのもと、子ども達にこれからの未来を力強く生き抜く力を育てる豊かな「学び」を提供し、小牧の子ども達やまちの「成長のシンボル」として、いつまでも愛される施設を目指します。
パンフレット(A3-2つ折) (PDFファイル: 2.1MB)
お知らせ
こども未来館フリーパスでこまき巡回バス「こまくる」がお得です!(無期限延期となりました。)
こども未来館に「抗菌・抗ウイルスコーティング」を施工しました
ご利用案内
新型コロナウイルス感染防止対策について
こまきこども未来館では、皆様に安心してご利用いただくために、以下のとおり新型コロナウイルス感染防止対策を実施します。
1. 当面の間は、館内が過度に密な状態にならないよう、定員の上限を設けます。
2. 開館時間を午前・午後の2部制とし、各部の間に、換気及び清掃・消毒を実施します。
3. ネット遊具をはじめとする大型遊具や接触頻度の高い設備等について、ウィルスの活性を抑えるコーティングを実施します。
4. 窓口では飛沫飛散防止を実施します。
5. 全従業員の健康管理(検温の実施等)、衛生管理(マスク着用等)を徹底します。
6. 入館時には全利用者に対し、サーモカメラにて検温を実施します。(発熱が確認された場合ご利用をお断りさせていただくことがあります)
フロア案内
4階
児遊(じゆう)ひろば
カードゲームやボードゲーム、貸出おもちゃ、漫画がたくさん。親子や友達と一緒にコミュニケーションを楽しみながらゆったり過ごせるフロア。
ニコニコひろば

積木やブロックなどの知育玩具や、滑り台やエアーマットなどの遊具があります。未就学児親子が安心して遊べるフロア。
マット遊び・ボールプール(中部大学との学官連携によりコンテンツ制作)

大きな壁面やボールプールには、季節に合わせて幻想的な映像や照明が動くデジタルコンテンツ。
3階
シンボルツリー(大型ネット遊具)
こまきこども未来館のシンボル。2階から4階までの大きな吹抜にそびえ立つ、こどもの成長を象徴する大きな幹と豊かに茂った葉をイメージした大型ネット遊具。
遊びひろば
空や雲をイメージしたアスレチックなどの室内遊具があります。天候に左右されず思い切り体を使って遊べるフロア。
デジタルラボ1・2(名古屋造形大学との学官連携によりコンテンツ制作)

[デジタルラボ1]壁にボールを当てるとキレイな花火があがるデジタルコンテンツ。遊びながら最新のデジタル技術に触れて学びます。

[デジタルラボ2]バケツは空なのに、逆さにすると中から飛び出るようにバケツと同じ色が床や壁に広がるデジタルコンテンツ。
体験ひろば

多彩な講師陣によるワクワクする講座等を開催します。学校や家庭では経験できない新しい学び体験ができるフロア。
「体験ひろば」で開催される講座等の情報や、申込方法等の詳細は以下のページをご確認ください。
⇒こまきこども未来館体験ひろばホームページ https://miraikan.org/taikenhiroba/
2階
交流ひろば

卓球やビリヤード、ボードゲームなど誰もが楽しめるゲームや、グループ学習やおしゃべりなど友達と楽しく過ごせるカフェテーブルがあります。世代を越えた交流を楽しめるフロア。
ダンススタジオ

ダンスや演劇などのグループ活動等に利用できる大きな鏡が設置された防音のスタジオ。
音楽スタジオ1・2

バンド練習等ができる防音のスタジオ。
開館時間
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員を設けた2部制(完全入替)となります。
当面の間は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員を設けた2部制(完全入替)とし、各部の合間に館内の清掃・消毒を行います。
[定員]
<午前の部><午後の部>それぞれ300名
(フロアが密集状態になる場合は定員未満であっても入場を制限することがあります)
[入替制]
<午前の部>午前10時~12時30分まで
<午後の部>午後2時30分~閉館まで
開館時間
[4階]
児遊(じゆう)ひろば 午前10時~午後5時30分
ニコニコひろば 午前10時~午後4時30分
[3階]
遊びひろば 午前10時~午後5時30分
体験ひろば 午前10時~午後5時30分
[2階]
交流ひろば 午前10時~午後5時30分(※スタジオの利用は午後5時まで)
利用料金
[施設入場料] 無料
[スタジオ等利用料および利用時間帯]
●スタジオ利用料
施設名称 | 利用料[児童] | 利用料[大人] |
ダンススタジオ | 1,000円/2時間 | 2,000円/2時間 |
音楽スタジオ1・2 | 500円/2時間 | 1,000円/2時間 |
●スタジオ利用時間帯
10:00 ~ 12:00 |
13:00 ~ 15:00 |
15:00 ~ 17:00 |
17:00 ~ 19:00 |
19:00 ~ 21:00 |
|
ダンススタジオ | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
音楽スタジオ1 | 〇 | × | 〇 | × | × |
音楽スタジオ2 | × | 〇 | × | × | × |
※利用予約はオープン日から受け付けます。直接施設までお問合せください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当面の間は以下のとおりの運営とします。
・17:00以降の利用はできません。
・音楽スタジオは、清掃・消毒・換気のため各時間帯1部屋のみの利用とします。
・児童を中心とした利用のみとします。(大人の方のみでのご利用はできません)
休館日
・ 毎月第3火曜日およびその前日の月曜日
(※ただし月曜が休日の場合は開館し、その翌々日を休館)
・ 年末年始(12/28~1/4)
注意事項
[コロナ禍での利用について]
・児童(0~18歳)の入場は、保護者の同伴の有無を問わず「こまきこども未来館フリーパス」が必要となります。
・2歳以上は必ずマスクを着用してご利用ください。
・入場時や遊具で遊ぶ前、遊んだ後など、こまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。
・館内での食事はご遠慮ください。
[施設利用について]
・未就学児童は、必ず保護者(16歳以上の親族含む)同伴でご利用ください。
・保護者の方は事故防止等ため、お子さんから目を離さないでください。
・小学生のご利用は、必ず一度帰宅し、学校用具(ランドセル等)を置いてからご利用ください。
・飲み物について、缶や紙パックなど、栓ができないものは、指定された飲食スペースでお飲みください。
・他の利用者の迷惑となる行為はしないでください。
[シンボルツリー(ネット遊具)について]
・必ず靴下を履いて遊んでください。(5本指、足袋タイプは禁止)
・スカートでの利用はできません。(スパッツ等着用であれば可)
・安全のため、ポケットの中身やアクセサリーはすべて指定のロッカーに入れてご入場ください。(ボディバッグ等のカバン類、スマートフォン、カメラ等の遊具内への持ち込みはできません)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 多世代交流プラザ 事業推進係
〒485-0041 小牧三丁目555番地
電話番号:0568-71-8616 ファクス番号:0568-71-8612