3DAYs東部地域トライアル活動企画ワークショップ
更新日:2025年03月12日
- 開催場所・会場
- 東部市民センター講堂
- 開催日・期間
- 令和7年2月16日(日曜日)、3月2日(日曜日)、3月23日(日曜日) 全日10時から12時30分
- イベントの種類分野
- イベント / 催し
- 申込み
- 申込み期間は終了しました
-
内容 |
今年もやります。 みんなで考え、みんなで実践してみるプロジェクト 東部地域でつながり、やってみようプロジェクト 『3Days東部地域トライアル企画ワークショップ』を開催します‼ ●スケジュール<ワークショップ> Day1 2/16 (10時から12時30分) 東部市民センター講堂 Day2 3/2 (10時から12時30分) 東部市民センター講堂 Day3 3/23 (10時から12時30分) 東部市民センター講堂 <トライアル活動(活動の実践)> 令和7年4月~12月頃まで(予定) ※ワークショップでグループになった仲間と楽しくまちづくり活動をしてみます。 ●3日間何するの? Day1 小牧東部地域ってどんなまち?みんなでもっと詳しく知ろう‼ Day2 やってみたいことを共有、みんなでアイデアを考えよう‼ Day3 みんなのやってみたいをカタチに、チームをつくろう‼ 東部地域の地域協議会の皆さんからそれぞれの地域について教えてもらい、やってみたいことを考え、来年度から活動をスタートするための3日間です。 東部地域以外の方も大歓迎、子育て世代も大歓迎、さまざまなバックグラウンドを持った方にご参加いただきたいです。
<補足> 東部地域の新たなまちづくりとして、地域住民の方を中心に、一緒に楽しく取り組むプロジェクトが令和4年度より始まっています。 東部地域のまちづくりに関心ある人たちが集まる「東部まちづくりプラットフォーム」も開設しています。オンラインツールとして、LINEOPENCHATを使用しており、東部地域の様々な情報が発信されています。 ぜひ、こちらも登録してみてはいかがでしょうか。 詳しくは、下のリンクからチェックしてみてください。 なお、このプロジェクトは東部まちづくりプラットフォームの一環として実施されます。 |
---|---|
対象 |
東部地域のまちづくりに関心のある方 ※大人からお子さん、世代を問わずご参加いただけます。 |
定員 |
先着
30名程度 |
申込み |
申込み期間は終了しました 専用申込フォームほか、電話、メールでお申し込みいただけます。 専用申込フォーム:https://logoform.jp/form/uSYk/853591 電話番号:0568-39-5229 ファクス:0568-71-1481 Email:machi@city.komaki.lg.jp |
関連ファイル | |
費用 |
無料 |
問い合わせ先 |
都市政策部 東部まちづくり推進室 |
関連ページ |
実施結果
DAY1 小牧東部地域ってどんなまち?みんなでもっと詳しく知ろう!(2/16)


東部地域のまちづくりの仲間をつなげたい、東部地域のまちづくりに多くの人に参加してほしいという想いから、4年目の開催となったワークショップ。
東部地域の課題解決や発展のために実際に自分たちで活動することを踏まえ、アイデアを出し合うワークショップの初日を2/16に開催しました。
DAY1の目的は、小牧東部地域のことをもっと詳しく知ろうです。
まず初めに、東部まちづくり推進室より、東部地域の人口減少、高齢化率、外国籍人口といったデータをもとに現状の説明をした後、小牧市東部の小学校区の地域を色分けした地図を用いて東部地域の紹介をしました。
その後、地域ですでに活動されている地域協議会の皆様から「地域のよいところ」、「取組の中で一番力を入れていること」について、教えていただきました。
東部地域で実際に活動されている方からの声を聴くことで、ワークショップ参加者は東部地域についてより一層の理解を深めました。
その後、東部地域の良さや課題について、参加者と地域協議会の方とワークショップを行いました。
ワークショップでは、グループで円となり、膝の上に丸いダンボールをおいて、メモする方法で実施しましたが、距離が近くなることで、和気あいあいと活発に意見交換がなされておりました。
DAY2(3/2)は、こんなイベントがあればいいな、東部のこの問題の解決ができないかなといった具体的なアイデアを出していきます。どんなことをやっているのか興味のある方、ぜひご参加ください。

DAY2 ”やってみたい”ことを共有! みんなでアイデアを考えよう!(3/2)


ワークショップDAY2を3/2に開催しました。当日は22名の参加があり、中学生もご参加いただきました。
DAY2は、DAY1で話し合った東部地域のまちの特徴や課題を意識しながら、自分の関心ごと・特技・好きなことを生かして、自分がやってみたいアイデアについてワークを進めていきました。
1.アイデアを集めよう!
『高齢者』、『多文化共生』、『仲間づくり』、『移住』というテーマでDAY2は話し合いました。
4つのテーマから考えられる活動のアイデアを、できるできないに限らずとにかくたくさん出そうということで、1人2~3つ程度出すことを目標に、アイデアを出し合うグループワークを行いました。
同テーマについてグループで話し合うことで、1人でアイデアを出すよりも、思いつかないアイデアを出すことができ、幅広いアイデアがたくさん出てきました。
2.MYアイデアをざっくり考えよう!
「アイデアを集めよう!」で出た多くのアイデアを参考に、自分がやってみたいアイデアを考えました。
自分が関心を持っていること・特技・好きなことからテーマでできることをアウトプットしました。
「いろんな人が集う料理教室」、「DIYで家・店づくり教室」など皆さん興味のあること、特技を生かしたアイデアばかりでした。アイデアを聞いているだけでもわくわくする内容でした。
3.アイデア応援タイム
5~6人ずつの4グループに分かれて、それぞれのアイデアを質問したり、協力してくれそうな人や活用できそうな地域資源を紹介し合うなど深堀りをしました。
アイデアのテーマに合わせたグループ分けではなく、異なったテーマ同士での話し合いとなりましたが、話をする中で共通点や想いが近いアイデアがありました。
DAY3では、仮でトライアル活動のチームをつくります。アイデアの目的や誰に向けた活動なのかなど、DAY2でざっくり考えたアイデアの詳細を考えていきます。
DAY3からの参加でも大歓迎です。キッズスペースを設けてにぎやかな雰囲気で開催しています。どんな様子かを感じていただくもよし、お子さまを連れてもよし。皆さまに会えることを楽しみにしています。

関連イベント
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市政策部 東部まちづくり推進室
小牧市役所 東庁舎2階
電話番号:0568-39-5229 ファクス番号:0568-71-1481