東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2024
更新日:2024年05月31日
- 開催場所・会場
- 東部市民センター
- 開催日・期間
- 10時から12時30分
- イベントの種類分野
- イベント / 催し
- 申込み
- 申込み期間は終了しました
-


内容 |
今年もやります。 みんなで考え、みんなで実践してみるプロジェクト ~東部地域でつながり、やってみようプロジェクト~ ●スケジュール<ワークショップ> 第1回 4/28 (10時から12時30分) 東部市民センター 第2回 5/12 (10時から12時30分) 東部市民センター 第3回 5/26 (10時から12時30分) 東部市民センター <トライアル活動(活動の実践)> 令和6年6月~12月頃まで(予定) ※ワークショップでグループになった仲間と楽しくまちづくり活動をしてみます。 <報告会> 令和7年1月下旬頃(予定) ※活動した内容を多くの人に知ってもらうため、また仲間の輪を広げるため、報告会を行います。
●第1回、第2回はテーマを設定します。 第3回は活動に向けて企画、仲間集めを行います。第1回 「こどもとわかもの」、「多文化や多世代」 第2回 「くらしとしごと」、「プロモーションや観光」 どちらかに参加して、テーマについてアイデアを出し合います。 もちろん両方参加も大歓迎です。 第3回 トライアル活動の具体化、仲間集め ※参加必須
ぜひ、第1回、第2回のテーマについて、みなさんのやってみたいまちづくり、 やりたいまちづくり、挑戦してみたいまちづくりを、多くの人にぶつけてみませんか。
<補足> 東部地域の新たなまちづくりとして、地域住民の方を中心に、一緒に楽しく取り組むプロジェクトが令和4年度より始まっています。 東部地域のまちづくりに関心ある人たちが集まる「東部まちづくりプラットフォーム」も開設しています。オンラインツールとして、LINEOPENCHATを使用しており、東部地域の様々な情報が発信されています。 ぜひ、こちらも登録してみてはいかがでしょうか。 詳しくは、下のリンクからチェックしてみてください。https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/toshiseisakubu/toubumachidukuri/tobumachidukurisingikai/purattofo-mu/38222.html なお、このプロジェクトは東部まちづくりプラットフォームの活動の一環として行うものです。 |
---|---|
対象 |
東部地域のまちづくりに関心のある方 ※大人からお子さん、世代を問わずご参加いただけます。 |
定員 |
先着
30名程度 |
申込み |
申込み期間は終了しました 専用申込フォームほか、電話、メールでお申し込みいただけます。 専用申込フォーム:https://logoform.jp/form/uSYk/551062 電話番号:0568-39-5229 ファクス:0568-71-1481 Email:machi@city.komaki.lg.jp |
関連ファイル | |
費用 |
無料 |
問い合わせ先 |
都市政策部 東部まちづくり推進室 |
関連ページ |
実施結果
●第3回ワークショップが開催開催されました(5/26)

5/26(日曜日)午前10時から東部市民センター講堂にて「東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2024」の第3回(最終回)が開催されました。
第3回ワークショッププログラム
1.第1回・第2回でのワークショップで出たアイデアの振り返り
2.東部地域でやってみたい取組を個人ワーク→発表
3.主体として進めたい方がアイデアの詳しい内容を発表
4.興味がある取組や内容でグループ分け→グループワーク
5.グループワークの内容を全体発表
参加者には主体となって進めたい方のアイデアが「自分のアイデアと似ている」、「コラボできそう」、「興味がある」かを考え、グループに分かれていただきました。そして、出来たグループで活動の目的や課題となりそうなこと等について話し合いを行いました。出来上がったグループは下記のとおりです。
暫定グループ |
企業等と連携 |
ブドウと桃のPR(地産地消) |
みんなの居場所づくり・空き家の活用 ※継続事業のこどもマルシェと一緒に活動内容を検討 |
グループワークでは、ほかの方の経験やコネクションを知ることで、アイデアの幅を広げ、今後の取組にどう絡めていくのか等次につながる話し合いをすることができました。
しかし、現時点ではまだ暫定のグループです。これから各グループで今後どういった活動で進めていくか等のミーティングを行います。
このページをご覧になり、「私も一緒に活動したい」という方は、東部まちづくり推進室が、各グループにお繋ぎします。東部まちづくり推進室(0568-39-5229)までご連絡ください。
これからどういった活動が生まれていくのか今から楽しみです。
下記リンク先に今年度の事業を報告していきますので、ご覧ください。
今までの東部地域での活動も下記リンク「東部まちづくりニュース」にてまとめていますので、そちらもご覧ください。


東部まちづくり通信2024年度版03 (PDFファイル: 1.2MB)
●第2回ワークショップが開催されました(5/12)

5/12(日曜日)午前10時から東部市民センター講堂にて、「東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2024」の第2回が開催されました。
今回は初回にも参加された方を含めて8名の方にご参加いただきました。少人数ながら大学生の参加者も多く若さあふれるワークショップとなりました。
今回は「くらし・しごと」、「プロモーション・観光」のテーマで、皆さんのやってみたい取組のアイデアを自由に出し合いました。
アイデアは、東部地域を訪れた時に感じたことや、東部地域で暮らしている中で感じることをもとに経験や得意なこと、興味があることと絡んでいる内容で、どれも面白かったです。
発表の中で、皆さんが日ごろ東部地域について考えていただいていることが感じられ、うれしく思います。
また、グループワークを行う中で、アイデアが様々な視点でブラッシュアップされ、さらにアイデアが生まれるといった充実したワークショップとなりました。
次の第3回ワークショップでは、これまでのワークショップで創出したアイデアで、ぜひ活動したいことを発表してもらい、その活動内容をもとにチーム編成を行う予定です。
第1回も第2回も面白いアイデアが出てきているので、どういった活動が生まれるのかとても楽しみです。
第3回からの参加も大歓迎‼申込フォームも第3回から参加できるように変更しています。
5/26(日曜日)の第3回ワークショップ、東部市民センター講堂にてお待ちしています。




東部まちづくり通信2024年度版02 (PDFファイル: 426.6KB)
●初回ワークショップが開催されました(4/28)
東部地域のまちづくりの仲間をつなげたい、東部地域のまちづくりに多くの人に参加してほしいという想いから、今年度も開催した「東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2024」。
初回は「こども・わかもの」、「多文化・多世代」といったテーマを設定して、参加者の方が興味・関心のあるテーマを選び、「東部地域をどう盛り上げるか」、「どういうまちづくりをしていきたいか」、そういったことを考えながら、実際に自分たちで活動することを踏まえ考え、アイデアを出し合うワークショップの初日を4/28に開催しました。
当日は、「東部地域の児童生徒数や外国籍人口数の現状等を学ぶガイダンス」にて現状を知っていただいた後、「自己紹介」、「東部地域で私がやってみたいアイデア」を参加者みんなで共有しました。あっという間の2時間30分となりました。
様々な方に参加いただき、多くの想いを活発に意見交換でき、下の写真のような和気あいあいとした会となりました。
次回のテーマは「くらし・しごと」、「プロモーション・観光」です。まだまだ参加者を募集していますので、「どんな感じなんだろう」、「真面目な会なんではないか」と迷っている方、そして興味のある方は是非ご参加ください!



東部まちづくり通信2024年度版01 (PDFファイル: 390.4KB)
関連イベント
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市政策部 東部まちづくり推進室
小牧市役所 東庁舎2階
電話番号:0568-39-5229 ファクス番号:0568-71-1481