パパ・ママにやさしい子育て支援

更新日:2022年04月04日

小牧市独自の親子(母子)健康手帳の交付

小牧市親子健康手帳画像

小牧市では、妊娠した方に親子(母子)健康手帳を交付しています。この手帳は、
お子様の成長記録を妊娠中から中学生まで記入ができる、 ご両親からお子様へのメッセージ記入欄がある、保健師・保育士・養護教諭からご両親へのメッセージが掲載されている などの特徴があります。日本の特徴的な母子健康手帳のひとつとして、「日本の発明・くふう図鑑(岩崎書店)」でも紹介されています。

こまきセレクトブック

お母さんの膝の上でスタッフの読み聞かせ絵本を見る赤ちゃんの画像

ブックスタートは、絵本をとおして、赤ちゃんと保護者に、心ふれあうひとときを持ってもらおうと、赤ちゃんに絵本の読み聞かせをし、絵本をプレゼントする活動です。赤ちゃんご誕生のお祝いに、4か月児健診で絵本の読み聞かせを行い、絵本の入ったブックスタートパックをプレゼントします。

セカンドブック(1stアニバーサリー事業)

1歳の誕生日に絵本をプレゼントします。絵本の読み聞かせをとおして、こどもの夢を育みます。

愛知県下全38市中おたふくかぜの無料化は小牧市のみ!(令和3年1月現在)こどもの予防接種

予防接種のイメージ画像

おたふくかぜの予防接種の無料化を平成23年10月から行っています。愛知県内の市として、無料化は小牧市のみとなります。

中学3年生までの通院医療費、高校生等までの入院医療費が無料

寝転んでいる赤ちゃんの画像

中学校卒業までの通院にかかる保険医療の自己負担額を助成します。

また、高校生等(18歳年度末までの子ども)の入院にかかる保険診療の自己負担額を助成します。(令和4年9月診療分からは通院も無料となります。)

移動子育て支援センターの巡回

移動子育て支援センター車の画像

保育士等がおもちゃを持って、地区の会館などに伺います。お子さんと遊んだり、友人づくりができるほか、子育てのご相談にも応じます。

幼稚園・保育園の第3子以降の保育料等を無料化

室内で粘土遊びをする園児の画像

小牧市内に住所があり、こどもを3人以上養育している場合、そのうち3番目以降に出生した児童の私立幼稚園も含め市内全幼稚園・保育園の保育料等が無料になります。

多様な保育サービス

教室で先生が読む絵本に聞き入る園児たちの画像

保育ニーズの変化に対応するため、一時保育(リフレッシュを含む)や延長保育休日保育など、多様な保育サービスを実施します。
また、保育園などに通うこどもが、病気中で集団生活ができない時に一時的にこどもを預かる病児保育も実施しています。

保育園ごとの特徴を生かした取組み

園児たちの画像

小牧市では、保育理念を念頭に、各園で重点目標を掲げ、特徴を活かした取り組みを行っています。
例えば、自然に恵まれた保育園では、野菜作りや生き物の世話を通して、感情体験を積み重ね、生命を大切にする気持ちを育むことにつなげています。

6年生まで安心して預けられる児童クラブ

児童クラブで勉強をする児童の様子

児童クラブとは、昼間に保護者の方がお仕事などで家庭にいない児童等を対象に、放課後、長期休業、土曜日及び学校代休日に、遊びや生活の場所を提供するものです。
児童クラブは全小学校区に設置されており、ほとんどのクラブは小学校内や敷地内にあるため、こどもが安心して移動することができます。

小牧市定住促進補助

家族

【三世代同居・近居住宅支援タイプ】

市内で新たに三世代で同居もしくは近居を始める子育て世帯を対象に、住宅の新築、購入またはリフォームなどを行った場合に補助金を交付します。

【市内就業者定住促進タイプ】

市内の事業所に就業している若年世代を対象に、小牧市内に住宅を新築または購入した場合に補助金を交付します。

【中古住宅活用タイプ】

中古住宅の流通及び活用により、空家等の発生抑制を図り、かつ、若年世代の定住を促進するため、小牧市内の中古住宅の取得やリフォームを行った場合に補助金を交付します。

 

<補助基本額>

三世代同居住宅支援タイプ・・・上限60万円

三世代近居住宅支援タイプ・・・上限30万円

市内就業者定住促進タイプ・・・上限30万円

中古住宅活用タイプ・・・・・・・・・上限30万円

その他の助成・手当

家計にやさしい公共料金

  • 水道料金は2,425円で4位/愛知県内38市中
    (※ 口径13mm、1ヶ月24立米使用した時の料金 出典:2020年版都市データパック)
  • 下水道料金は1,964円で1位/愛知県内38市中
    (※ 1ヶ月24立米使用した時の料金 出典:2020年版都市データパック)
  • 県内平均を下回る保育料水準など