環境フェア(2025いきいきこまき)

更新日:2025年10月22日

ページID: 23074

(イメージ)環境フェア(2025いきいきこまき)

開催場所・会場
小牧市市民会館・公民館
開催日・期間
令和7年11月15日(土曜日)・16日(日曜日)の午前10時から午後3時
イベントの種類分野
イベント / 催し
イベントの詳細
内容

住みよいこまき〜⾷・緑・くらし・安全安⼼〜をテーマに、「農業祭」・「環境フェア」・「⽣活展」・「消防フェア」を小牧市市民会館・公民館において開催します。

環境フェアは、『環境について楽しく学ぼう!』をテーマに、11月15日(土曜日)・11月16日(日曜日)に小牧市公民館講堂及び駐車場において、市民団体等による展示・体験型ブースを出展します。

是非ご来場ください!

環境フェア出展ブース

屋内ブース(小牧市公民館講堂)

●小牧市自然環境観察人ブース(小牧市自然環境観察人)

小牧市の川に棲んでいる生き物の展示やクイズを実施します。

R7環境フェア自然環境観察人

 

●マイバッグ作り(小牧市女性の会)

ペットボトルを再生した材料が入った布を使って、自分だけのマイバッグを作ることができます。

古着をリメイクしたバッグも作れます。(※古着を持参いただいた方対象)

R7環境フェアマイバッグ作り2

R7環境フェアマイバッグ作り

 

●なたね油搾り(小牧市女性の会)

市内の菜の花畑でとれた菜種から油を搾る体験ができます。

R7環境フェア菜種油搾り

 

牛乳パックでキュービックパズル、廃材で竹とんぼを作ろう(リサイクルプラザ)

使用済み牛乳パックを利用したキュービックパズル作りや、廃材を利用したとんぼの模型作りの工作ができます。

R7環境フェアリサイクルプラザとんぼ工作

 

●住友理工サステナブース(住友理工株式会社)

デジタル地球儀に触って、世界の変化を楽しく学べます。

サステナブルハンコと再生紙でマイノートを作れます。

R7環境フェア住友理工

 

屋外ブース(小牧市市民会館・公民館駐車場)

●兒の森活動グループ(兒の森活動グループ)

ノコギリを使って、ヒノキの丸太切り体験ができます。

R7環境フェア丸太切り

 

●にこにこニコラの店(小牧市女性の会)

みたらし団子と五平餅を販売します。

 

●園芸用堆肥プレゼントブース(小牧市ごみ政策課)

乾燥生ごみからできた堆肥を配布します。

ゲーム形式でごみの分別を学ぶことができます。

リユース品を配布します。(11月15日(土曜日)のみ)

 

●日本郵便株式会社(日本郵便株式会社 小牧市内郵便局)

配達の際に使用しているEV車両を展示します(記念撮影可)。また、野菜の種を配布し、「緑のカーテン」の効果をお伝えします。

「ハガキ」の語源と言われる「タラヨウ」の葉に文字を書く体験ができます。

R7環境フェア日本郵便

 

なりきり運転手体験・こまくる塗り絵(公共交通利用促進協議会)

バスの乗車体験・写真撮影・塗り絵をすることができます。数量限定でプレゼントあり!

EVバスのパネル展示や市内公共交通の利用案内を行います。

R7環境フェア公共交通利用促進協議会

 
費用

無料

交通案内

小牧市市民会館・公民館は駐車場が少ないため、無料臨時駐車場(⼩牧市役所)や市営有料駐車場をご利用ください。小牧市役所と市民会館をむすぶ無料シャトルバスもあります。

駐輪場は市民会館北側の蛍雪公園をご利用ください。

主催

こまき環境市民会議・小牧市

関連ページ

関連イベント

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 環境対策課 環境政策係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1181 ファクス番号:0568-72-2340​​​​​​​

お問い合わせはこちらから