お探しの情報を検索できます

検索の使い方はこちらをご覧ください

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について

更新日:2023年03月30日

高齢者肺炎球菌ワクチンの定期予防接種について

対象者

市内に住民登録があり、これまでに肺炎球菌ワクチン予防接種をしたことがない方(自費接種含む)で、1または2に該当する方

  1. 令和5年度内に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方
    (注意)詳細生年月日は下記表を参考
  2. 60~65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身近の日常生活活動が極度に制限される程度の障害や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方

令和5年4月1日から令和6年3月31日までの対象者

令和5年度内に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方

対象者
年齢 対象生年月日
65歳 昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生
70歳 昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生
75歳 昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生
80歳 昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生
85歳 昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生
90歳 昭和8年4月2日生~昭和9年4月1日生
95歳 昭和3年4月2日生~昭和4年4月1日生
100歳 大正12年4月2日生~大正13年4月1日生

接種回数

1回

自己負担額

2,000円 (注意)生活保護受給者は生活保護受給証明書の提出で無料

発送対象者

令和5年度中に65歳になる方で、過去に小牧市の肺炎球菌ワクチン接種の助成を受けたことがない方に4月中に接種券(はがき)を送付予定です。上記対象生年月日に該当し、今までに1度も肺炎球菌ワクチンを打ったことがない方(自費接種含む)は保健センターまでご連絡ください。接種券をお送りします。

接種期限

令和5年4月1日から令和6年3月31日まで

接種場所

市内指定医療機関

(注意)市外で受けられる方は手続きが必要です。詳細はページ内「市外で接種される方へ」をご参照ください。

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の助成について(任意接種)

(注意)平成30年度で終了しました。

市外で接種される方へ

(1)定期接種の肺炎球菌ワクチンを愛知県内の実施可能医療機関で受けられる方

事前に保健センター窓口で申請が必要です。必ず保健センターまでご連絡ください。申請時にお渡しする、広域予防接種「連絡票・済証」と「予診票」を医療機関へ提出し、接種してください。

(2)定期接種の肺炎球菌ワクチンを愛知県外、または愛知県広域予防接種を実施していない医療機関で受けられる方

事前に保健センター窓口で申請が必要です。申請後、保健センターから送付された書類を医療機関へ提出し、接種してください。接種後、保健センター窓口にて償還払いの手続きが必要です。手続き後、接種費用(上限あり)を振り込みにて返金します。返金の手続きは3月中までにお願いします。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康生きがい支え合い推進部 保健センター 予防検診係
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545

お問い合わせはこちらから