帯状疱疹定期接種について

更新日:2025年04月01日

ページID: 47330

対象となる方は帯状疱疹定期接種を受けることができます【令和7年4月1日から開始します】

詳しくは「1.接種の概要」をご覧ください

自己負担額

・生ワクチン「ビケン」 2,400円

・組換えワクチン「シングリックス」 6,600円(1回あたり)

接種場所

市内指定医療機関

(市外で接種する場合は事前手続きが必要です。

詳しくは「2.市外で接種される方へ」をご覧ください。)

予約方法 直接医療機関へ
持ち物

接種券・マイナ保険証等・自己負担額※

※生活保護受給者は、福祉総務課発行の生活保護受給証明書

 

1.接種の概要

(1)令和7年度対象者

市内に住民登録があり、基本的にはこれまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方(自費接種含む)で、下記のいずれかに該当する方

65歳の方 S35年4月2日~S36年4月1日
70歳の方 S30年4月2日~S31年4月1日
75歳の方 S25年4月2日~S26年4月1日
80歳の方 S20年4月2日~S21年4月1日
85歳の方 S15年4月2日~S16年4月1日
90歳の方 S10年4月2日~S11年4月1日
95歳の方 S5年4月2日~S6年4月1日
100歳の方 T14年4月2日~T15年4月1日
100歳以上の方 T14年4月1日以前にお生まれの方
※60歳以上64歳以下の方

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方

※該当する方は、保健センターにお申し出ください。

注:一度でも(自費接種を含む)接種されたことがある方は対象外ですが、医師(最終的には市町村長)が必要と認める方は接種できます。
※70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳も対象とする経過措置は令和7年度から令和11年度です。令和12年度より、65歳の方・60歳以上64歳以下の方についてはヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方のみとなります。
※100歳以上の方については、令和7年度で終了します。

※50歳以上の市民の方を対象に帯状疱疹ワクチンの接種に要する費用の一部を助成する制度は令和7年度も継続します。つきましては、「帯状疱疹予防接種の助成について」をご覧ください。定期接種対象年齢ではない方で、定期接種の対象となるより前に接種したい方は助成制度をご利用ください。(接種費用は定期接種よりも高くなります。)詳しいことは保健センター(電話:0568-75-6471)までお尋ねください。

※上記のいずれにも該当しない場合は任意接種(全額自己負担)となります。医療機関によって金額が異なりますので、詳しくは直接医療機関へお問い合わせください。

(2)ワクチンの種類 ※2種類の中から、いずれか1つをお選びください。
  生ワクチン「ビケン」 組換えワクチン「シングリックス」
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数と間隔 1回

2回(2か月以上の間隔をあける)

※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
※すでに1回打っている方で対象の方は、残りの回数を打てます。

接種条件 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません 免疫の状態に関わらず接種可能

※帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。

※生ワクチン及び組換えワクチンのいずれかの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

 

(3)自己負担額
  生ワクチン「ビケン」 組換えワクチン「シングリックス」
自己負担額 2,400円 1回あたり 6,600円

※生活保護受給者は、事前に福祉総務課(電話0568⁻76⁻1126)で生活保護受給証明書を発行してもらい、接種する医療機関へ提出することで0円になります。

(4)接種券の発送について
  • 小牧市の助成を使っていない対象の生年月日の方には4月下旬に「接種券」(はがき)を郵送します。
  • 対象年齢の方で組換えワクチン(シングリックス)を1回接種している方に対しては5月下旬ごろに残りの1回分の「接種券」(はがき)を郵送します。

今までに1度も帯状疱疹ワクチンを打ったことがない方(自費接種含む)で接種券が6月中旬を過ぎても届かない方や接種券を紛失された方は保健センターまでご連絡ください。接種券を再送します。

(5)接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

(6)接種場所・予約について

市内指定医療機関(接種券に記載されています)へ直接予約

市外で接種をする方は事前にお手続きが必要です。詳しくは2.市外で接種される方へ」をご覧ください。

(7)持ち物
  1. 接種券(はがき)
  2. マイナ保険証(健康保険の利用登録がされたマイナンバーカード)、または資格確認書/資格情報のお知らせ(通知)※1

      ※1予診により予防接種ができない場合は、保険診療に切り替わる場合があります。

    3.自己負担額※2

     ※2生活保護受給者は、事前に福祉総務課に発行してもらった生活保護受給証明書

2.市外で接種される方へ

接種をする前に、保健センターでお手続きをしていただき、お手続き後にお渡しする書類を医療機関へ提出、接種してください。

(1)愛知県内の市区町村で接種

接種を希望する医療機関が「愛知県広域予防接種事業の協力医療機関」に該当するかを確認し、該当であれば下記の方法でお手続きをお願いします。お手続き後にお渡しする書類一式を医療機関へ提出し、接種してください。

「愛知県広域予防接種事業の協力医療機関」に該当するかについては、医療機関へ直接お問い合わせいただくか、【愛知県広域予防接種事業の協力医療機関・協力医名簿】(外部リンク)にてご確認ください。
※協力医療機関に該当しない場合は「(2)愛知県外の市区町村で接種」と同様のお手続きをしてください。

手続き方法

  1. 申請フォームから申請
    「令和7年度市外接種(定期接種)事前申請フォーム」からお申し込みください。
    申請後、接種の際に医療機関へ提出する書類一式を、一週間程度(年末年始や大型連休等を挟む場合は2週間程度)で郵送いたします。
    ※3月31日の期限までにお手元に書類をお届けできない可能性があるため、申込フォームでの受付は3月18日で終了します。その後のお申込みは、直接保健センター(0568‐75‐6471)までご連絡ください。

  2. 保健センターの窓口で申請

    場所 保健センター窓口
    (小牧市常普請1丁目318番地)
    受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)

 

(2)愛知県外の市区町村で接種(小牧市指定医療機関外での接種)

下記の方法でお手続きをお願いします。お手続き後にお渡しする書類一式を医療機関へ提出し、接種してください。その場で接種費用を全額お支払いいただき、領収書を発行してもらってください。接種後すみやかに保健センターで償還払いのお手続きを行っていただくことで、接種費用から自己負担額(組換えワクチン6,600円/回・生ワクチン2,400円/回)を引いた差額分(上限有)を振込にて返金します。(お手続きから約1か月後)

書類発行に10日程かかります。接種日までに余裕をもってお申込みください。

 

手続き方法


  1. 申請フォームから申請
    「令和7年度市外接種(定期接種)事前申請フォーム」からお申し込みください。
    申請後、接種の際に医療機関へ提出する書類一式を、10日間程度(年末年始を挟む場合は2週間程度)で郵送いたします。
    (3月31日の期限までにお手元に書類をお届けできない可能性があるため、申込フォームでの受付は3月18日で終了します)その後のお申込みは、直接保健センター(0568‐75‐6471)までご連絡ください。
  2. 保健センターの窓口で申請
    場所 保健センター窓口
    (小牧市常普請1丁目318番地)
    受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)

 

償還払い申請期限
申請期限

接種日の属する年度の末日(3月31日)まで

※保健センター必着

【例1】接種日:令和7年6月1日→申請期限:令和8年3月31日

【例2】接種日:令和8年1月31日→申請期限:令和8年3月31日

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康生きがい支え合い推進部 保健センター 予防検診係
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545

お問い合わせはこちらから