外国人相談窓口の お知らせ
内容 |
通訳の いる課・窓口 |
言葉・時間(月曜日~金曜日) |
いろいろな 相談 |
多文化共生推進室
市役所本庁舎2階 13番
0568-76-1675
|
ポルトガル語・スペイン語・英語・ベトナム語
※日本語でも 相談できます。
※自動翻訳機等を 使って、いろいろな 言葉で 相談が できます。
9:00~17:00
|
保育園
幼稚園 |
幼児教育・保育課
市役所本庁舎2階 3番
0568-76-1130
|
ポルトガル語・スペイン語
9:00~17:00
(12:00~13:00は 休み)
|
児童クラブ
児童手当 |
こども政策課
市役所本庁舎2階 1番
0568-76-1129
|
ポルトガル語・スペイン語
9:00~17:00
月曜日から金曜日のうち4日
(12:00~13:00は 休み)
|
生活保護 |
福祉総務課
市役所本庁舎1階 13番
0568-76-1126
|
ポルトガル語・スペイン語
9:00~16:30
(12:00~13:00は 休み)
|
国民健康保険
医療証 |
保険医療課
市役所本庁舎1階 9番 10番
0568-76-1123
|
ポルトガル語・スペイン語
9:00~17:00
(12:00~13:00は 休み)
|
母子手帳を もらう
子育ての 相談 |
子育て世代 包括支援センター
ラピオ 3階
0568-71-8611
|
ポルトガル語・スペイン語
9:30~17:30
|
健診予防接種
新型コロナワクチンに ついての 相談
|
保健センター
0568-75-6471
|
ポルトガル語・スペイン語
火曜日~金曜日 9:00~16:30
(12:00~13:00は 休み)
ベトナム語
火曜日・水曜日・金曜日 13:00~16:30
|
在留相談に ついて
名古屋出入国在留管理局(名古屋入管)の 職員に 在留資格の 相談ができます。
日時 |
毎月 第1水曜日に 相談が できます。第1水曜日が 祝日(お休み)の 場合、相談日が 変わります。
13:00~、14:00~、15:00~、16:00~ |
場所 |
小牧市役所(多文化共生推進室) |
相談時間 |
1組45分(1人か2人で 来てください) |
言葉 |
やさしい日本語、スペイン語、英語、ポルトガル語(通訳あります。)その他の 言語は 自動翻訳機を 使って 相談が できます。 |
料金 |
0円 |
申し込み |
予約が いります。相談の日の 2日前までに 多文化共生推進室へ 電話してください。0568-39-6527、0568-76-1675(通訳直通) |
せいかつじょうほうし(生活情報誌「こまき」)
生活に 必要な 情報を まとめて、毎月1回 発行しています。
4がつごう (PDFファイル: 4.1MB)
むかしの ないよう(バックナンバー)
せいかつじょうほうしこまき むかしの ないよう
小牧市ホームページを 外国語で 見ることが できます
小牧市ホームページを、ポルトガル語、スペイン語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語で 見ることが できます。
外国語(がいこくご)で 見(み)る方法(ほうほう) (PDFファイル: 495.9KB)
外国語で 見る 方法
パソコンの 場合
- この ページの 一番 上にある 「Select Language」を クリックする。
- 見たい 言語を 選ぶ。
携帯電話や スマートフォンの 場合
- この ページの 一番 上にある 「メニュー」を タップする。
- 下に ある 「Select Language」を タップする。
- 見たい 言語を 選ぶ。
ごみの 出し方
外国語版 ごみ分別アプリを 配信しています
小牧市では、ごみ分別 アプリ 「さんあ~る」を 配信しています!
ごみの 出し方や 分け方などが わかるので、ぜひ 使ってください。
対応言語
ポルトガル語、スペイン語、英語、中国語、インドネシア語、タガログ語、ベトナム語、日本語。
便利な 機能
資源・ごみ カレンダー (ごみを 出す日を 確認!)
資源・ごみの 種類ごとに 出す日を 確認できます。「出したい ごみが あるけど 次いつ 出せるのだろう」と 思ったときに 使います。
資源・ごみの 分け方と 出し方 (ごみの 出し方を 調べる!)
ごみの 分け方ごとに 対象と なるものや 出し方を 調べることが できます。
資源・ごみ 分別早見表 (資源・ごみの 名前から 分け方を 調べる!)
出したい ごみが あるけど、分け方が わからない 人に おすすめ! 五十音順で ごみの 分け方を 調べることが できます。
ダウンロード
iOS用(よう)
Android用(よう)
資源・ごみの 分け方と 出し方 【概要版】
資源・ごみの分け方と出し方【概要版】(8言語対応)
小牧市防災ガイドブック
[日本語] 小牧市防災ガイドブック(令和3年9月発行)
[いろいろな ことば] 多言語版 マイ・タイムライン (My・Timeline)
小牧市防災情報メール配信サービス
地震、大雨、暴風、ミサイルの発射 など、防災の おしらせを、あなたのE-mail(携帯電話・スマートフォン・パソコン)で 受け取ることが できる サービスです。
登録方法
- 下の アドレスに メールを 送ってください。
- 登録するための URLが 書かれた メールが 届きます。URLに アクセスして ください。
- 利用規約を 確認して メール配信に 同意して ください。
- 登録内容を 確認すると 登録できます!
災害時に 便利な アプリと WEBサイト (内閣府)
災害時に便利なアプリとWEBサイト (PDFファイル: 2.6MB)
他(ほか)の言語(げんご)(内閣府(ないかくふ))
外国人緊急カード
- この カードが あれば、事故や 病気などの 緊急時に、日本語で 伝えられなくても 日本人に カードを 見せ、指差しで 助けを 求められます。
- 緊急時に 必要な 連絡先の 確認が すぐ できます。
- カードを 記入し、常に 持ち歩きましょう。
外国人緊急カード(がいこくじんきんきゅうかーど) (PDFファイル: 634.1KB)
外国人緊急カード(がいこくじんきんきゅうかーど) 表(おもて) (GIF: 169.0KB)
外国人緊急かーど(がいこくじんきんきゅうかーど) 裏(うら) (GIF: 188.5KB)
火事や 救急車を 呼びたいとき
火事を みつけたときや、けがや 急な 病気で 救急車を 呼びたいときは、「119」に 電話してください。電話を したときや、かけつけた 消防隊や 救急隊と 話すときに、通訳が できるように なりました。
電話を したときは、こちらからの 質問に 答えてください。
場所
犬山市、江南市、小牧市、岩倉市、清須市、北名古屋市、豊山町、大口町、扶桑町
通訳できる ことば
英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語
災害用伝言ダイヤル
災害用伝言ダイヤル(さいがいようでんごんだいやる)
小牧市休日急病診療所
さあ 大変、休日の 病気・けが。皆さんは 休日に こんな 経験は ありませんか。
- 子どもの 急な 発熱。
- 包丁で 手を 切り、血が 止まらない。
- 公園で 子どもが けがを してしまった。
- 歯が 痛くて、ご飯が 食べられない。
そんな時の ために 休日急病診療所は あります。保健センターと 同じ 場所に あります。
休日急病診療所
診療科目 |
内科・小児科・外科・歯科 |
診察日 |
日曜・祝日・年末年始(12月31日~1月3日) |
受付時間 |
内科・小児科・外科 : 8:30~11:30、13:00~16:30
歯科 : 8:30~11:30 |
問合先 |
電話 : 0568-75-2070
小牧市常普請1-318 [地図] |
※小牧市休日急病診療所は 「労災保険指定医療機関」では ありません。「労災保険」を 利用したい場合は、「労災保険指定医療機関」で 受診してください。
施設案内 小牧市休日急病診療所
20歳から みんなが加入 国民年金
国民年金は 老後や 万一のときに 生活を 助けるため、基礎年金を もらうことが できる 制度です。
日本に 住んでいる 20歳から 59歳までの 人は、仕事等に 関係なく みんなが 国民年金(基礎年金)に 加入しなければ なりません。20歳の 誕生日を 過ぎると 日本年金機構が 基礎年金番号通知書(年金番号の 紙)と 納付書(お金を 払う 紙)を 送ります。保険料の 納付(支払い)が 難しい 49歳までの人や 学生の人の ために、納付猶予制度や 学生納付特例制度が あります。詳しいことは 下の 問合先に 聞いてください。
国民年金(基礎年金) 3つのメリット
- 老齢基礎年金 : 老後を 助けます。
- 障害基礎年金 : 病気や けがで 障害の 状態になった ときに 助けます。
- 遺族基礎年金 : 加入者が 死んだとき、子どもが いる 配偶者、子どもを 助けます。
問合先
名古屋北年金事務所 : 052-912-1246
市民窓口課 : 0568-76-1124
マイナンバーカードの 有効期間
有効期間の ある マイナンバーカードの 有効期間は、在留カードの 在留期間と 同じです。在留期間を 長くするときは、マイナンバーカードの 有効期間も 長くしてください。
新しい 在留カードを もらったら、マイナンバーカードの 有効期間より 前に、市役所に 来てください。マイナンバーカードの 有効期間より 前に、在留カードが もらえないときは、在留期間を 長くする 手続きをしていることが 分かれば、特別に マイナンバーカードの 有効期間を 長くすることが できます。手続きをしないと、マイナンバーカードが 使えなくなります。
マイナンバーカード 外国人の方へ
こまくる (こまき巡回バス)
「こまくる」は、小牧の 市内を 走る コミュニティバスです。
「こまくる」に 乗(の)って、出(で)かけよう! (JPEG: 908.4KB)
コース図(こーすず) (PDFファイル: 2.5MB)
時刻表(じこくひょう)(日本語(にほんご)) (PDFファイル: 975.9KB)
公衆電話の かけ方
公衆電話は、お金や テレホンカードを 入れて 使う 電話です。駅や 市役所などに あります。携帯電話が 使えない時や、災害が 起きた時に 便利です。
使い方
普通の 時
- 受話器を 上げる(持つ)。
- 10円玉か 100円玉を 入れる。または、テレホンカードを いれる。
10円玉を 2枚以上 いれることも できます。携帯電話に 電話を すると、10円で 15.5秒、話しが できます。使わなかった 硬貨(お金)は 戻ります。ただし、100円玉を 入れても 10円玉の おつりは でません。
- 電話番号を 押す。
警察(110)と 消防・救急(119)に 電話を するとき
- 受話器を 上げる(持つ)。
- 赤い ボタンを 押す。(赤い ボタンが ない 電話は、3に 進む)
- 事件や 事故は 110(警察)を 押す。火事や 救急車を 呼びたいときは 119(消防・救急)を 押す。お金は いりません。
※携帯電話からも 110や 119に 電話が できます。
小牧市 多文化共生 推進プラン(にほんご)
「多文化共生」について 小牧市の 現状(げんざいの じょうきょう)を 整理し、基本的な 考え方を まとめました。何を 目標として どのような ことに 取り組むのかが 具体的に 書かれて います。
「外国人市民」も「日本人市民」も できることから 多文化共生の まちづくりを めざして、一歩 踏み出しましょう。
小牧市多文化共生推進プラン
本編
小牧市多文化共生推進プラン(こまきしたぶんかきょうせいすいしんぷらん)【第2次プラン(だい2じぷらん)】 (PDFファイル: 3.5MB)
ダイジェスト版 (概要版) (みじかく まとめたもの)
日本語(にほんご) (PDFファイル: 1.2MB)
ポルトガル語(ぽるとがるご) (PDFファイル: 1.4MB)
スペイン語(すぺいんご) (PDFファイル: 1.2MB)
英語(えいご) (PDFファイル: 1.4MB)
中国語(ちゅうごくご) (PDFファイル: 2.6MB)
ベトナム語(べとなむご) (PDFファイル: 1.5MB)
フィリピン/タガログ語(ふぃりぴん/たがろぐご) (PDFファイル: 1.3MB)
自治会の しおり (ちいきの グループへ はいりましょう)
じちかい の しおり (PDFファイル: 281.8KB)
学校の 案内 (子どもが 学校に 入るとき 読んでください)
にじっこ教室(きょうしつ)(小牧市(こまきし)日本語(にほんご)初期(しょき)教室(きょうしつ)) (PDFファイル: 84.2KB)
愛知県 防災・減災 お役立ち ガイド
愛知県 防災・減災 お役立ちガイド(あいちけん ぼうさい・げんさい おやくだち がいど) (PDFファイル: 11.4MB)
がいこくじんのかたへ(Life information)
KIA 小牧市国際交流協会(こまきし こくさいこうりゅう きょうかい)(新しいウィンドウで開きます)
出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)外国人生活支援(がいこくじんせいかつしえん)ポータルサイト(ぽーたるさいと)(新しいウィンドウで開きます)
小牧市民病院(こまき しみん びょういん)(新しいウィンドウで開きます)
あいち医療通訳システム(あいち いりょう つうやく しすてむ) (新しいウィンドウで開きます)
公益財団法人(こうえきざいだんほうじん)愛知県国際交流協会(あいちけん こくさいこうりゅう きょうかい)(新しいウィンドウで開きます)
つながるひろがる にほんごでのくらし (文化庁(ぶんかちょう)「生活者(せいかつしゃ)としての外国人(がいこくじん)」のための日本語(にほんご)学習(がくしゅう)サイト)(新しいウィンドウで開きます)