令和6年度東部まちづくりニュース

更新日:2025年03月12日

ページID: 45200

小牧市の東のエリア、東部地域では、新しい挑戦が始まろうとしています。

皆さんは、「小牧市の東部地域」をご存じですか?

ここでは、現在進行形で進む「東部地域の今」をお伝えします。

住民主体の取組、行政も関わる取組、様々なことを掲載していきたいと思います。

このページを訪ねてくださった皆さんが、少しでも東部地域に興味を持ってもらえることを期待して。

検索

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 R7.1月 R7.2月 R7.3月

トライアル活動実施報告会(1/26)

トライアル実施報告会
まちづくりセミナー

令和7年1月26日(日曜日)に令和6年度トライアル活動の実施報告会及びまちづくりセミナーを開催しました。

今年度取り組みされた11チームが活動の成果を報告しました。参加者からの質問や、意見交換が活発に行われ、おおいに盛り上がった会となりました。

詳しくはこちら

会場では、こども服交換会、ランドセル譲渡会も開催していましたので、子育て世代の方にもご参加いただきました。また、子育て世代の方にも東部まちづくりへの参加がしやすいようキッズスペースも設けていましたので、こどもたちもそばで遊ぶなど、多世代が参加するにぎやかで楽しい会となりました。

<桃花台を考える会>未来シンポジウム(1/19)

未来シンポジウム

令和7年1月19日(日曜日)に桃花台を考える会による『未来シンポジウム~小牧市東部の今を学び 未来を創る~』が開催されました。

第1部では様々な地域課題のテーマ学習として、東部地域の現状・課題を発表しました。

第2部では地元活動当事者からの事例発表として、発表団体の活動経緯やきっかけをお話いただきました。

第3部では、第2部で事例発表した団体のパネルディスカッションとして、活動を進めていく中で抱える問題や今後の展望を各団体からお聞きしました。

東部地域で活動されている団体の方同士のつながりの創出、東部地域の今後を考えるきっかけになることを期待しています。

詳しくはこちら

終活講座(12/21)

終活講座

令和6年12月21日(土曜日)に東部市民センターにて終活講座を開催しました。

当日は17名の方が講座を受けられました。参加者は、令和6年4月より義務化された相続登記、相続まとめシートを使って、相続が発生する前に、財産や相続関係図を作成することの重要性について学びました。

終活は不安なことを準備しておくことで、今後の生活を充実させるということも学びました。

詳しくはこちら

第5回まちづくりセミナー(12/15)

第5回まちづくりセミナー
第5回まちづくりセミナー

令和6年12月15日(日曜日)に小牧ワイナリーにて第5回まちづくりセミナーを開催しました。小牧ワイナリー様、干し芋事業をされている食べてほしいも様から地域資源を活用した事業開始への想いや経緯をお話いただきました。

また、小牧ワイナリーのワイン工場の見学をさせていただき、ワインが作られるまでの過程を学ぶことができました。

最後には、小牧ワイナリーのカフェでランチとして販売されているプレートを参加者の皆さんで一緒にいただきながら、コミュニケーションを図りました。

詳しくはこちら

こどもマルシェin大城児童館(12/1)

こどもマルシェ
こどもマルシェ

12月1日(日曜日)に大城児童館にてこどもマルシェを開催しました。今年で3年目の取組です。

こども主体のバザールには、11ブースの出店がありました。どのお店も工夫して販売をしている様子が伺えました。

当日の来場者数は299人、多くの方が多様な体験をし、楽しまれていました。

次回は、令和7年4月5日(土曜日)下末地区の参集殿にて、さくらマルシェを開催します。お楽しみに!!

詳しくはこちら

Waibeeee祭(11/30.12/1)

Waibeeee祭
Waibeeee祭

昨年度から桃花台線旧車両基地用地にて開催しているWaibeeee祭が、今年も11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)の2日間で開催されました。

今年は、名古屋コーチンを使った商品を販売するキッチンカーや地元の出店者の参加もあり、東部地域を盛り込んだイベントとなりました。当日も多くの方にご来場いただき、大変賑わっていました。

詳しくはこちら

あおぞら市場in緑道(11/24)

あおぞら市場
あおぞら市場

秋のあおぞら市場が令和6年11月24日に開催されました。

地元の農家さんや家庭菜園をされている方の出店が10軒、来場者数は400人と大盛況でした。

休憩所として開放した桃ヶ丘会館では、地域の皆様がお茶を飲みながら談笑されていました。

地元農家さんや地域住民とのつながりを創出するイベントとなっています。

詳しくはこちら

リユースバスケット(11/23)

リユースバスケット
リユースバスケット

令和6年11月23日(土曜日)におおくさの家にて、『歴史・文化』、『アート』、『リユース』のテーマを掛け合わせた『リユースバスケット』と名付けた多世代の交流ができるイベントを開催しました。

歴史地理専攻の大学生によるおおくさまち探検やこども服交換会、ものづくりワークショップなどの体験がありました。また、お昼ご飯やおやつになるパンや駄菓子の販売もありました。

当日は約150名の方にご来場いただき、一日楽しめるイベントとなりました。親子の参加も多く、参加者同士の交流も生まれました。

それぞれの内容については、別ページにてまとめています。また、開催に向けた周知を目的に参加したバンブーインスタレーションやイベント事前検討の様子もまとめていますので、是非ご覧ください。

別ページはこちら

<こまき地産地ショープロジェクト>こまきの食クッキングde味わおう

#4こまきの食クッキングde味わおう

12月14日(土曜日)に桃陵中学校調理室にて料理会が開かれます‼

  • 小牧の郷土料理 里芋団子
  • お手製ほうじ茶

詳しい内容と申込はこちらから

<桃花台を考える会>第7回桃花台音楽まつり(11/10)

第7回桃花台音楽まつり
第7回桃花台音楽まつり
第7回桃花台音楽まつり

令和6年11月10日(日曜日)に東部市民センターの講堂にて、第7回桃花台音楽まつりを開催しました。

音楽まつりを持続・継続していき、充実させていくために、今年度から自主的な資金調達ということで、入場料500円をいただくことといたしました。

入場料をいただくことは初の取組ではありましたが、240名の方にご来場いただくことができました。

演奏の内容については、ピアニストである前田陽一朗氏、菊里高校在学でヴァイオリニストの林にこり氏によるオールベートーヴェンのプログラムで、一部ピアノとヴァイオリンのセッションもあるなど、様々な音を聴くことができるプログラムでした。

来場者はベートーヴェンの世界に浸り、豊かな気持ちになったことでしょう。

次回は、令和7年3月16日(日曜日)に第8回桃花台音楽まつりを開催予定です。お楽しみに!!

名古屋経済大学学園祭にて桃ジャムとジッパードリンクの販売(10/13)

大学祭
大学祭

令和6年10月13日(日曜日)に名古屋経済大学学園祭にて、東部地域の桃を使って製造したジャムとジッパードリンクを販売しました。

販売の際には、小牧市東部で栽培されている桃を使っていることを説明し、PRにもつながりました。

多くの方に購入いただき、東部の桃を感じていただけました。

ジャム製造や試作の様子を別ページでまとめていますので、是非ご覧ください。

別ページはこちら

栄森の地下街まちのたね(10/8~10/11)

まちのたね
まちのたね

令和6年10月7日(月曜日)から10月14日(月曜日・祝日)、栄森の地下街まちのたねにて小牧市のPR活動を行いました。

東部まちづくりに関しては、10月8日(火曜日)から10月11日(金曜日)まで、昨年度の東部地域トライアル活動『フードロス商品開発プロジェクト』の取組を紹介するのに併せて、当活動メンバーである小牧ワイナリーのワイン試飲、販売、地元のパン屋パンベルのパン販売も行いました。

また、東部振興構想、東部まちづくりプラットフォーム、東部地域まちづくり活動パートナーシップ制度等のチラシを配布し、啓発活動を行いました。

多くの方に、東部地域でぶどうの栽培からワインの醸造までを行っている小牧ワイナリーがあることや、東部地域のトライアル活動等について知っていただくことができました。

こまき地産地ショープロジェクト料理会(9/29)

地産地消料理会

令和6年9月29日(日曜日)に桃陵中学校調理室にて、地産地消料理会が開催されました。

料理のメニューは、さつまいも蒸しパンケーキとぶどうの皮で簡単にできるぶどうジュース。

食材を切る、生地をまぜる、蒸し具合の確認などをすべての工程を参加したこどもが主となって行いました。

最後は、自身でつくりあげたパンケーキとぶどうジュースをみんなで食べ、楽しい会となりました。すべての工程を自分でやり遂げたことに対する自信にもつながり、また、より一層おいしかったことでしょう。

詳しくはこちら

地域こども食堂1周年

地域こども食堂

地域こども食堂が1周年を迎えました!!

昨年度から下末地区でオープンした地域こども食堂が1周年を迎え、令和6年9月27日(金曜日)に1周年の式典が行われました。

「地域で多様な世代の交流場所をつくりたい」「こどもたちの居場所をつくりたい」「子育て中のママたちが一息つく時間をつくってあげたい」そんな想いから地域こども食堂は開かれました。スタッフは基本東部地域に在住する人が担い、今はボランティアで活動を実施されています。

地域の子どもや地域住民の方、幅広い年齢層の方がこども食堂に集い、一緒にご飯を食べ、お話しするなど交流が生まれています。
1周年の記念として、地域の子どもから地域こども食堂に関わる方へ感謝の気持ちを伝えるとともに、手作りの品をお渡ししており、心温かい交流の場となっています。

東部まちづくりプラットフォーム第5回まちづくりセミナーを開催します!

東部まちづくりプラットフォーム第5回まちづくりセミナー

今年度2回目のまちづくりセミナーを開催します。

今回は講義室から出て、東部地域で福祉事業をされている小牧ワイナリーでの開催です。

「資源を活かして、想いやアイデアをカタチにしよう!」をテーマに、小牧ワイナリーの方、ほしいもをプロデュースし販売する取組を行っている方お二方に、事業の経緯や想いを経験をもとにお話していただきます。

今回のセミナーではワイナリー見学やほしいもの試食を行います。

また、交流会を兼ねた昼食会をセミナー後に開催します。昼食代は参加者負担ではありますが、小牧ワイナリーカフェのランチメニューを食べながら、参加者同士、ゲストのお二人とお話ししませんか?

詳しい内容や申込はこちらから

<東部まちづくりプラットフォーム>第4回まちづくりセミナー(9/28)

東部まちづくりプラットフォーム第4回まちづくりセミナー

第4回まちづくりセミナーを開催しました!

令和6年9月28日(土曜日)に東部市民センターにて第4回まちづくりセミナーを開催し、12名にご参加いただきました。
テーマは「地域の理解をパワーに!はじめての地域活動のコツ」。
まちづくり活動を始めようとしている方や、始めて間もない方に向けたセミナーです。

第1部では、大府市で放置竹林を整備し、未利用資源の地域循環を目指す取組を実施されている一般社団法人BUN-KAIの代表理事である箕浦氏を講師にお招きし、テーマについてご自身の体験をもとにお話をしていただきました。

第2部では、竹つながりで東部地域で開催されているバンブーインスタレーションの実行委員である坪井氏をゲストにお呼びし、箕浦氏とパネルディスカッションを行いました。

お二人には、取組を始める経緯や想い、活動を進めていく中で工夫されたこと、苦労話、問題点などをお話いただきました。

詳しい内容については、別ページでまとめています。

詳しくはこちら

セミナーを通して、参加された方はご自身のまちづくりへの関わり方や、現在進めている活動への問題点の共有を行い、セミナー終了時には参加者同士や参加者と講師の方との交流が生まれていました。

<桃花台を考える会>我が家の相続セミナー(9/15)

我が家の相続セミナー終活
我が家の相続セミナー相続

我が家の相続セミナーを開催し、12名に参加いただきました。

前半では一般社団法人シオン終活支援協会の青木様より「終活」について講義いただき、後半では
後藤様より「相続」について講義いただきました。

これからのことを考えることに対し、早すぎるということはなく、事前の準備をしっかりと行うことで、問題が起きることも格段に少なくなるとのことでした。

詳しくはこちら

こまき東部の食クッキングde味わおう

料理会

9月29日(日曜日)に桃陵中学校調理室にて料理会が開かれます‼

  • さつまいもとぶどうの蒸しパンケーキ
  • ぶどうの皮で簡単にできるぶどうジュース

詳しい内容と申込はこちらから

 

今年もWaibeeeeマルシェが東部地域にやってきます‼

Waibeeeeマルシェ

今年も東部地域にWaibeeeeマルシェがやってきます‼

日時:令和6年11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)両日10時から16時

場所:小牧市光ケ丘六丁目43番地(桃花台線旧車両基地用地)

詳しくはこちら

東部まちづくりプラットフォーム第4回まちづくりセミナーを開催します!

第4回まちづくりセミナー

東部地域のまちづくりに興味のあるみなさんへ

「地域の理解をパワーに!はじめての地域活動のコツ」と題したまちづくりセミナーを開催します。

竹を活用した地域活動を行っている一般社団法人BUN-KAI箕浦氏、バンブーインスタレーション実行委員坪井氏をお招きし、地域活動の課題や課題への対応方法などのお話をしていただきます。

詳しくはこちらから

夏野菜収穫体験(8/24)

夏野菜収穫体験

8月24日(土曜日)にナスやピーマンなどの夏野菜収穫体験を実施しました。

参加された皆さんはさまざまな野菜の収穫を行うことができ、楽しい時間を過ごされていました。

この活動は学生主体となって実施した取組です。畑の整備から体験の工程なども今年度当初から調整を行っていました。

プロジェクトの詳しい内容は下記リンク先よりご覧ください。

〈桃花台を考える会〉音楽講座(8/4)

第3回音楽講座
第3回音楽講座

桃花台出身のプロピアニスト前田陽一朗さんを講師としてお迎えし、実際にピアノを演奏しながら著名な作曲家の音楽とその魅力について学ぶ全3回の音楽講座を行っています。
第3回は8月4日に開催されました。

今回は、18世紀から19世紀にかけて活動し、後世に大きな影響を与え、音楽史において大変重要な作曲家とされているベートーヴェンについてお話をいただきました。
音楽家として活動した時期による作風の移り変わりや、ベートーヴェンの曲の作りなどピアノの実演により分かりやすく説明され、参加された皆様も知識を深められたことと思います。

今年度の音楽講座は、今回で全3回を終えましたが、11月10日には桃花台音楽まつりが開催予定です。
講師である前田陽一朗氏のピアノと林にこり氏のヴァイオリンによるセッションが予定されています。
皆様のご来場をお待ちしております。

CCNet直伝!情報番組制作ワークショップ(8/3)

情報番組制作ワークショップ
情報番組制作ワークショップ

8月3日(土曜日)に中学生に向けた『CCNet直伝!情報番組制作ワークショップ』が開催されました。

地域住民に向けた番組の制作を行っているCCNetの方から、
1.情報番組制作の流れ
2.情報番組を制作するにあたり気を付けること
3.視聴者へわかりやすく伝えるコツ
について学びました。
そして学んだことを活かして実際に東部地域で活動をしている団体の方に取材を行い、団体紹介の収録を行いました。
参加した中学生は取材の際にメモを取り、編集の際にわかりやすい文章になっているか、また、収録時間に収まるように何度も読む練習を行っていました。
本格的なカメラの前にして話すことはすごく緊張することと思いますが、参加した皆さんは臆することなくゆっくり丁寧に紹介をしていました。

活動の様子は、8月17日(土曜日)にCCNetにて放送されます。

当プロジェクトの詳しい内容は下記リンク先よりご覧ください。

桃花台まつり(7/27・7/28)

桃花台まつり2024
桃花台まつり2024

7月27日(土曜日)、28日(日曜日)に桃花台まつりが開催されました。
東部まちづくり推進室として東部振興構想や東部地域プラットフォームの周知のためうちわの配布を行いました。

当日は暑かったこともあり、多くの方へお配りすることができました。
うちわのQRコードを読み取っていただき、プラットフォームに参加していただける方が増えることを期待しています。

下記リンクからも登録できますので、是非ご登録をお願いします。

また、来場者の皆様へ東部地域について知っていただくために、クイズブースも設けました。問題のレベルを初級、中級、上級に分け、三択のクイズを出題しました。

「名古屋コーチンなどの特産物」や「東部地域の人口」、「東部地域で行われているまちづくり活動内容」など東部地域にまつわる問題を出題し、子どもから大人まで様々な方が挑戦されました。

クイズをする中で、「東部地域に住んでいるのに知らなかった」「こんな活動が行われているんだ」などの感想をいただき、東部地域を知っていただくという目的を果たすことができ嬉しく思います。

桃花台まつりに参加し、多文化多世代の参加者の様子や、盆踊りの様子を拝見し、東部地域のまちの活気を感じました。
より一層東部地域について知っている方が増え、まちが盛り上がっていくことを願っています。

夏休み親子自然塾IN桃花台(7/27)

夏休み親子自然塾IN桃花台
夏休み親子自然塾IN桃花台

7月27日(土曜日)午前中に、市民四季の森にて昆虫と植物を散策しながら生態や特徴を学ぶ親子自然塾が開催されました。

散策にて、ナナフシやセミの抜け殻、カマキリなど様々な昆虫を見つけ、見つけた昆虫の好む植物や特性などについて知識を広げることができました。

昆虫を探しながら、講師の方の知識を聞くことができ、参加された方の知識を広げることにつながりました。

当プロジェクトの詳しい内容は、下記リンク先よりご覧ください。

〈桃花台を考える会〉音楽講座(7/21)

令和6年度第2回音楽講座
令和6年度第2回音楽講座

桃花台出身のプロピアニスト前田陽一朗さんを講師としてお迎えし、実際にピアノを演奏しながら著名な作曲家の音楽とその魅力について学ぶ全3回の音楽講座を行っています。
第2回は7月21日に約40人の参加者が集まり開催されました。

今回は、19世紀にヨーロッパ各地で活動したフランツ・リストについて、その生涯を振り返りながら、ピアニスト、作曲家、指導者としてのそれぞれの顔についてお話をいただきました。
年代によって作曲の音楽性に違いがあったり、編曲が得意で高度なテクニックを要するピアノ曲に編曲しては披露していたことなど、参加者の皆さんもうなずきながら熱心に聞き入りました。

最後に、今年の桃花台音楽まつりについてのお知らせがありました。

今年は、11月10日に開催予定です。また、菊里高校在学のヴァイオリニスト林にこり氏とのセッションも予定されています。
多くの方のご来場をお待ちしております。

あおぞら市場in緑道~農産物地域内循環プロジェクトみんなが笑顔に~

あおぞら市場
あおぞら市場休憩所

あおぞら市場 in 緑道が令和6年7月7日(日曜日)に開催されました。


今年で3年目を迎える「あおぞら市場 in 緑道」。
地域の皆さんにもすっかりおなじみのイベントとなっており、イベント開始時から大変多くの方があおぞら市場でのお買い物を楽しんでみえました。

この活動により、地域の皆さんが集い交流できる機会が作られ、人と人とがつながり地域の活気が生まれていくことを感じたひと時でした。

当プロジェクトの詳しい内容につきましては、下記リンク先よりご覧ください。

〈桃花台を考える会〉桃花台を考える講演会06(6/30)

桃花台を考える講演会06~空き家活用株式会社~
桃花台を考える講演会06~株式会社オアシスこまき~

第1部では、空き家活用株式会社CEOで小牧市東部まちづくり審議会委員の和田貴充氏より、空き家の問題や空き家の活用についてご講演いただきました。

第2部では、株式会社オアシスこまきの方より、オアシスこまきの概要報告をいただきました。

当日は約150名の方にご参加いただき、当講演会のテーマである「桃花台の現在と未来」について、お考えいただけたように感じました。

当日の講演の動画を下記リンク先に掲載していますので、ぜひご覧ください。

〈桃花台を考える会〉音楽講座(6/23)

音楽講座第1回
音楽講座第1回

地元出身のピアニスト前田陽一朗さんを講師として、著名な作曲家の音楽とその魅力について3回に分けて、トークを中心に、CD、ピアノを使った講座を行います。令和6年度の第1回を6月23日に開催しました。

第1回はショパンの音楽とその魅力をテーマに、実際にピアノを演奏しながら、曲の魅力を解説され、その内容に約40人の参加者が聞き入りました。

東部地域でつながり、やってみようプロジェクト2024

4月28日、5月12日、5月26日の計3回ワークショップを行いました。

東部地域でやってみたい取組のアイデアを参加者で出し合い、グループに分かれて意見交換を行いました。

ワークショップにて同じ想いの人とつながることができ、また、似たアイデア同士コラボさせ話し合いをすることで、アイデアの内容をブラッシュアップすることができました。

現時点では暫定グループですが、これからどういった活動が生まれ、東部地域が盛り上がっていくのか楽しみです。

当プロジェクトのより詳しい内容につきましては、下記リンク先にてご覧ください。

▼第1回ワークショップ
第1回ワークショップ個人ワーク
第1回ワークショップ個人ワーク発表
▼第2回ワークショップ
第2回ワークショップグループワーク
第2回ワークショップグループワーク
▼第3回ワークショップ
第3回ワークショップ
第3回ワークショップグループワーク