地産地消推進チーム
更新日:2024年04月26日
活動の目的・目標
令和4年度のトライアル活動で設置した小牧市東部地産地消プラットフォームをより活性化させるとともに、実際に小牧市東部の特産物に触れる機会を市民の方々に提供し、食を通して地域の交流を図ります。
また、若い世代や外国人住民に、地域の特産品に興味を持ってもらい、農業サポーターやまちづくりプロジェクトへの積極的な参画を促していきます。
こまき東部の食 クッキングde味わおう(10月29日)~ひきずり鍋~
小牧市東部の食材を使って地産地消を体験する料理会を開催しました。
桃陵中学校の生徒の方々にもご協力頂き、「名古屋コーチン」を使った郷土料理「ひきずり鍋」を作り、美味しくいただきました。
子どもたちも積極的に参加し、調理の楽しさを体験すると同時に、地元の特産物を知ってもらう機会になりました。
参加者数:32名
収穫体験・調理体験(11月25日)~サツマイモ収穫&調理~

サツマイモの収穫体験、調理体験を開催しました。
第1部ではサンビレッジ様の農場でサツマイモの収穫を行い、第2部では桃陵中学校の調理室で料理会を開催しました。
今回は、取れたてのサツマイモを使い、各グループに分かれ、スイートポテト、大学芋、鬼まんじゅうの3種類のスイーツを作りました。
はじめて作るものもありましたが、お互いに話し合い、協力し合いながら、和やかな雰囲気での料理会となりました。
参加者数:40名
こまき東部の食 クッキングde味わおう(1月28日) ~フルーツサンド&マーマレードティー~


今回は野口で栽培されている「苺」を使ったフルーツサンドとビタミンCたっぷりの「八朔(はっさく)」を使ったマーマレードティーを作りました。
生クリームとカスタードクリームをたっぷり使った贅沢なフルーツサンドをいただきました。
今年度3回目のイベントとなりましたが、開催するごとに参加者が増えており、このイベントも市内に浸透してきていると感じました。これも地産地消チームのメンバーの皆様の思いと行動力が実を結んだ結果だと思います。
参加者数:47名



トライアル活動実施報告
2月25日(日曜日)のトライアル活動実施報告会において、今年度の振り返りとして取組の課題の整理と、来年度に向けての取組の検討を行いました。
当日の資料については、下記のデータをご覧ください。
↓
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市政策部 東部まちづくり推進室 推進係
小牧市役所 東庁舎2階
電話番号:0568-39-5229 ファクス番号:0568-71-1481