キミと一緒に、育っていきたい。小牧市 KOMAKI CITY

  • 総合トップ
  • ホーム
  • 市民の方へ
  • 事業者の方へ
  • イベント観光
  • 市政
  • 防災情報
バナー広告募集中!

キミと一緒に、育っていきたい。小牧市小牧市

メニュー

総合トップ

  • ホーム
  • 市民の方へ
  • 事業者の方へ
  • イベント観光
  • 市政
  • 防災情報

閉じる

文字サイズ
標準
拡大
背景色変更
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
背景色を白色にする
現在のページ
  • ホーム
  • 小牧市公式ホームページ
  • 組織・機構
  • 都市政策部
  • 都市整備課
  • 交通政策係
  • 自動運転
  • 自動運転実証調査内容・自動運転技術特集

自動運転実証調査内容・自動運転技術特集

更新日:2025年02月03日

ページID: 47122

はじめに 自動運転実証調査の実施場所についてご紹介します 。

令和6年度は、舞台を小牧山から小牧駅周辺を結ぶ中心市街地からピアーレ桃花台周辺の桃花台地区に移し、更に発展した内容で実施しています。

実証調査内容の変遷をご紹介します。はじめに運行ルートについてのご紹介です。令和5年度は小牧駅と小牧山を往復する約3テン6キロメートルのコースでしたが、令和6年度はピアーレ桃花台を起終点とした約10キロメートルの周回コースとルートが長くなりました。

次に運転車両について紹介します。令和5年度はアルマという名前の車両を使用しました。最高速度は20キロメートル毎時で定員は最大10名 。センサーの数は8個でした。令和6年度は、こまき巡回バスこまくるに近いバス型車両になり、ミニバスという名前の車両を使用しました。最高速度は35キロメートル毎時で、定員は最大14名 。センサーの数は22個となり、性能がグレードアップしています

車両の性能が向上したことで改善されたポイントが2つあります。1つ目はブレーキの性能が向上し、停車時の衝撃が緩和されました。2つ目は、センサーの増加などにより自動で運転できる時間が伸び、走行距離の約90パーセント自動で運転できるようになりました。

また、車両が変わったことにより新しい機能が2つ増えました。1つ目は、カメラが信号の色を認識して、停車または発射ができるようになりました。2つ目は、センサーで周辺の状況を感知して、車線変更ができるようになりました。

次に、自動運転バスを支える最新の技術についてご紹介します。あらかじめ、コンピューターの中でスリーディーマップを作成して、スリーディーマップ上で走行ルートを設定してバスに読み込ませます。GPS、GNSSと連携して現在位置を測定します。次に、自動運転バスに搭載されたカメラ、センサーによりバスの周辺環境を検知し、データを集めます。ライダーをはじめとする複数のセンサーを組み合わせ周囲の物体を識別します。スリーディーマップ、センサーから得られた情報をもとに、AIが周辺環境を認識し、状況を判断してハンドルなどを操作します。

次に車両に搭載されたセンサーについてご紹介します。まず、ライダーですが、レーザーを使用して歩行者、他車両など障害物の検知と障害物と車両の距離計測をしています。次に、カメラですが、遠隔監視用カメラ、物体認識用カメラ、信号認識用カメラの3種類あります。遠隔監視用カメラは、車内外の走行中の様子を撮影します。物体認識カメラは、検知した障害物が人なのか、物体なのかを認識します。信号認識カメラは信号の灯色情報を認識します。最後にレーダーですが、電波を使用して障害物検知や障害物と車両の距離計測をします。

走行中の安全性を確保するために、運転士と添乗員が同乗して、必要に応じて手動運転に切り替えたり、周辺状況の確認や乗降サポートなどを行ったりと安全を最優先して運行しています。また、遠隔地において、リアルタイムで車載カメラの映像などを遠隔で監視しており、システムの作動状況を把握しています。

最後に、自動運転のレベル分けについてご紹介します。自動運転レベルとは、自動運転の自動化がどの程度行われているかを示す指標です。レベル1からレベル5までの5段階あり、今回の実証調査はレベル2となります。レベル2では、アクセル、ブレーキ操作およびハンドル操作の両方が部分的に自動化された状態で、緊急時は人間が運転できるように運転手がいます。

 

関連ページ

【実証調査終了】令和6年度自動運転実証調査事業の実施について

この記事に関するお問い合わせ先

都市政策部 都市整備課 交通政策係
小牧市役所 東庁舎2階
電話番号:0568-76-1138 ファクス番号:0568-71-1481

お問い合わせはこちらから

自動運転

ページトップへ

小牧市役所

〒485-8650 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 [小牧市役所の地図]

代表電話番号:0568-72-2101 ファックス番号:0568-75-5714 (総務課内)

開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで 閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始

(注)開庁時間が異なる組織、施設があります。

法人番号2000020232190

Copyright (c) Komaki City All Rights Reserved.

ページトップへ

小牧市役所

〒485-8650 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 [小牧市役所の地図]

代表電話番号:0568-72-2101 ファックス番号:0568-75-5714 (総務課内)

開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで 閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始

(注)開庁時間が異なる組織、施設があります。

法人番号2000020232190

Copyright (c) Komaki City All Rights Reserved.