【処分する場合】粗大ごみの出し方
更新日:2025年04月15日
1.予約をする(WEBまたは電話)
・WEB受付
- 上記ウェブサイトで必要事項を入力し、申込予約を完了する。
- 粗大ごみ受付センターより予約直後に「粗大ごみ予約完了メール(本受付メール)」が届く。
※予約完了後にコールセンターからご連絡させていただく場合があります。
詳しくはインターネット受付ページをご覧ください。
24時間受付可能です。
・電話受付
粗大ごみ受付センター:0120-530-415(フリーダイヤル)
受付時間:9時~17時(土日・祝日・年末年始を除く)
2.シール(粗大ごみ処理手数料納付券)の購入

シール(粗大ごみ処理手数料納付券)を品物の数だけ、
シール(粗大ごみ処理手数料納付券)取扱店で購入してください。
シールの販売価格は 1枚1,050円です。
払い戻しができませんので、必ず予約が完了してからご購入ください。
シール(小牧市粗大ごみ処理手数料納付券)取扱店舗一覧 (PDFファイル: 61.1KB)
3.粗大ごみを出す
・シール(粗大ごみ処理手数料納付券)を貼り、収集日の当日、午前8時30分までに指定場所までお出しください。8時30分から順次、収集していきます。時間の指定はできません。
・シール(粗大ごみ処理手数料納付券)に、予約完了メールもしくは電話受付時にて発行される受付番号又は氏名を記入し、品目1点ごとによく見えるところに貼り付けて出してください。
(注)粗大ごみを申し込む際にセットで販売されているもの、2人で持ち上げられる程度の重さで束に縛ったものについては、1点として扱えるものがあります。
その他の処理方法(捨て方)について
ご自身でエコルセンターに持ち込むことができます。
場所:野口2881-9
連絡先:79-1211
受付:月曜日から金曜日まで午前9時~正午、午後1時~午後4時(土日・年末年始は休業)
処分料:20キログラムまで440円、それ以降10キログラムごとに220円を加算
持ち込み可能なごみ:燃やすごみ、破砕ごみ、粗大ごみ
粗大ごみとは
粗大ごみとして持ち込めるものは、家庭の日常生活から出されるごみで、机、椅子、タンス、自転車など、縦横高さのいずれかの1辺が60センチメートル以上のものです。
事業所やお店から排出されるごみは、粗大ごみ収集の対象外です。
(注)オイルヒーターについては、60センチメートル未満であれば、資源(金属類)の日に出していただくか、小牧市資源回収ステーションへ持ち込みください。60センチメートル以上の場合は、有料戸別収集のみ収集可能です。
市では収集しないごみ
・家電リサイクル法対象機器(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機など)
・適正処理困難物(タイヤ、機械オイル、塗料、LPガスボンベ、バッテリー、耐火金庫、バイク、農機具、ピアノ、フロン使用機器)
処分方法は以下をご参考ください。
一般廃棄物収集許可業者一覧 (PDFファイル: 363.4KB)
その他(個人情報の取扱いについて)
以下の内容に同意いただける方のみコールセンターでの申込を実施いただけます。
小牧市は、次に記載する提供先に、次に記載する提供情報を提供することがあり、利用者はこれに同意するものとします。
なお、小牧市は提供先との間で、個人情報等の取扱いに関する契約を締結しております。
提供先
株式会社アイシン
提供情報
(1)本サービスの利用申込みの際にご登録いただいた情報(氏名、電話番号、メールアドレス、郵便の住所等)
(2)本サービスをご利用いただく際にご使用になる端末に関する情報(コンピューターの固体識別情報等)
(3)本サービスに関するお問い合わせの際にご提供いただいた情報(メールアドレス、お問い合わせの内容等)
(4)本サービスの利用履歴に関する情報(位置情報・登録地点の情報、提供されたサービスの日時、課された料金等)
提供先の利用目的
本サービスの業務の目的範囲内で利用
利用者の個人情報に関するお問い合わせは以下お問い合わせ先までご連絡下さい。
その他(リユースについて)
不要品のうち、まだ使用可能なものについてはリユースを検討してみませんか?
小牧市には不要品を持ち込める店舗型リユースショップ「ジモティースポット小牧」や、インターネットを利用して不要品を売却できるサービス「おいくら」、不要品を譲渡できるサービス「ジモティー」を運営している企業と協定を締結しています。
詳しい内容については<こちら>または下記画像からご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 ごみ政策課 収集美化係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1147 ファクス番号:0568-72-2340