市役所の開庁時間が変わります
更新日:2025年09月01日

開始時期
令和7年11月4日(火曜日)
開庁時間
変更前 午前8時30分~午後5時15分
変更後 午前9時~午後4時 (味岡・東部・北里市民センターは、午前9時~午後5時)
対象施設
市役所本庁舎・東庁舎(※1)、味岡・東部・北里市民センター(※2)、保健センター、リサイクルプラザ、上水道管理センター、消防本部、
各学校給食センター
※1 市役所東庁舎1階 春日井保健所小牧保健分室、上下水道部受付は変更ありません。
※2 講堂・会議室の貸し出し等、図書室の利用時間は変更はありません。
柔軟な開庁体制
・延長窓口を試行【予約制】
毎月第1・3水曜日 午後4時~午後7時
対象施設 市役所本庁舎・東庁舎
・休日窓口の日時を変更(11月から)
毎月第2・4日曜日 午前9時~午後4時
※市民窓口課のみ開庁
来庁なしで可能(市役所に行かなくても手続きできます)
マイナンバーカードを利用して、コンビニのマルチコピー機で、住民票等を取得できます。
市公式ホームページ、LINEアカウントの「デジタル市役所」から、約180種類の手続きが行えます。
Q&A(よくある質問)
Q1 なぜ変更するのですか?
現在の開庁時間(平日午前8時30分から午後5時15分まで)は、職員の勤務時間と同じとなっています。手続きによってはその処理が勤務時間外までかかることもあります。また、窓口対応が多い部署では、勤務時間内に職員同士の情報共有、業務改善や新たな市民サービスを検討する時間の確保が困難な状況となっています。
そのため、変更により生み出された時間で、課題解決や業務改善に取り組み、業務の効率化と市民サービスの向上につなげようとするものです。
Q2 市役所に行かなくても利用できるサービスはありますか?
各種証明書のコンビニ交付サービス、ホームページやLINEアカウントのデジタル市役所で、約180種類の手続きが可能なオンライン申請をご利用いただけます。
Q3 開庁時間以外の対応はどうなりますか?
婚姻届や死亡届など戸籍の届出は、開庁時間以外でも届出ができます。
各課の直通電話は自動音声案内になりますので、緊急時は代表電話におかけください。
Q4 すべての施設の時間が変更になりますか?
多世代交流プラザ、子育て世代包括支援センター、市民会館、パークアリーナなどの貸館施設、図書館、児童館、福祉施設などの利用時間については、これまでと変更はありません。
Q5 開庁時間変更の変更にあわせて行う取組はありますか?
10月から本庁舎1階に「キオスク端末」を導入します。マイナンバーカードを利用して、住民票等の各種証明書を交付する機器で、コンビニなどにも設置されているものと同じです。市役所来庁時に操作方法などをご案内できます。なお、手数料は、窓口交付の半額となっています。
また、平日夕方以降における市民の来庁手続きニーズを把握する目的で、延長窓口を試行します。対象は本庁舎・東庁舎の部署で、事前予約制です。
Q6 平日延長窓口は、なぜ予約制なのですか?
平日延長の来庁目的を明確にし、来庁者が待つことなくスムーズに手続きが行えるようにするためです。また、予約制とすることで、延長対応する職員配置の最適化が図られます。
なお、他機関への照会が必要など、延長窓口で対応できない業務もありますので、ご理解ください。
Q7 なぜ1時間45分の短縮としたのですか?
開庁前の準備、閉庁後の片付け作業のほか、職員同士の情報共有、業務改善や新たな市民サービスを検討する時間を確保すること、時間帯別の来庁者数及び先行自治体の実施状況なども踏まえ、前後でそれぞれ短縮することとしました。
Q8 職員の勤務時間も変更になりますか?
職員の勤務時間に変更はありません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市長公室 行政改革課 行政改革係
小牧市役所 本庁舎5階
電話番号:0568-76-1156 ファクス番号:0568-75-5714