女性の健康について

更新日:2025年01月27日

ページID: 30276

小牧市では、女性が自らの健康に目を向け、自らが健康づくりを実践できるよう支援しています。

毎年3月1日から8日は「女性の健康週間」です。女性の健康に関する知識の向上と、女性を取り巻く健康課題に対する社会的関心の喚起を図るための国民運動を展開しています。

女性の健康週間についてはコチラ

目次

乳がんについて

乳がんは女性の患うがんの中で最も多いがんであり、約9人に1人の女性が一生の間に乳がんにかかるといわれています。特に40代から50代以降の女性に多くなっています。※1

しかし乳がんは、早期発見し治療をすることで99.8%以上が治ります。※2 ※3

 

乳がんを早期発見するためにはブレストアウェアネスが大切です。ブレストアウェアネスとは、乳房を意識する生活習慣のことをいいます。

乳がんはがん検診に加え、ご自身で発見することのできるがんです。

自身の乳房の状態に日ごろから関心を持ち、乳がんの早期発見・早期治療につなげましょう。

 

ブレストアウェアネスと乳房のセルフチェックの方法について

わかりやすく解説している動画はコチラ↓

https://youtu.be/9mQ-paZ_rXw

 

~「ブレスト・アウェアネス」4つのポイント~

1.乳房の状態を知る!

→普段から乳房をチェックして、自分の乳房の状態や月経周期による変化を知っておきましょう。

2.早く変化に気づく!

→普段の自分の乳房の状態を知ることで、初めて変化に気が付けます。しこりを探すという行為や意識は必要ありません。「いつもと変わりがないかな」という気持ちで取り組みましょう。

変化として注意するポイントは、
□乳房のしこり
□乳房の皮膚のくぼみや引きつれ
□乳頭からの分泌物
□乳頭や乳輪のびらん など

3.変化に気が付いたらすぐ医師に相談する!

→気になる変化に気づいたときには、検診を待たずにすぐに乳腺外来のある医療機関を受診しましょう。

4.自覚症状がなくても、乳がん検診を受けましょう!

→小牧市では30~39歳の女性を対象に1年に1回超音波による乳がん検診を実施しております。また40歳以上の女性を対象に2年に1回マンモグラフィーによる検診を実施しております。乳がん検診の目的は乳がんでなくなる女性を減らすことです。検診では自身で気づかない乳房の変化を見つけることができますので、ぜひ検診を受けてください。

小牧市で行っている乳がん検診の詳しい内容についてはコチラ

 

※1がんの統計2024

※2 全がん協加盟施設の生存率協同調査 2013-2014
※3 ここでいう「治る(=治癒)」とは、診断時からの 5 年相対生存率です。
相対生存率は、がん以外の原因で亡くなる人の影響を除いた数値です。
また、この数値は、UICC TNM 分類総合ステージ別の1.期についてです。

更年期について

更年期とは女性が経験する閉経の前後約5年ずつ約10年間の期間を指します。閉経の時期は人それぞれですが、一般的には50歳前後と言われています。そのため、50歳で閉経した場合、45歳~55歳が更年期となります。

\知って得する更年期/
 更年期のこと、女性ホルモンのこと、正しく知っていますか?
 正しい知識と対策ケアを小牧市のYouTubeで解説しております。
 動画のURL:https://youtu.be/2GCkXBejNfM

 

【症状】

更年期障害の症状は主に3種類に分けられます。

1.血管の拡張と放熱に関係する症状・・・ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など

2.その他のさまざまな身体症状・・・めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど

3.精神症状・・・気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など

 

更年期の症状は、治療によって症状が改善されることがほとんどですし、症状が他の病気によるものではないことを確認する必要があるので、お困りの方は婦人科やかかりつけ医を受診することが大切です。

 

また、更年期による精神症状や肩こりといった身体症状を緩和するための方法を小牧市のYouTubeにのせています。ぜひ、ご覧ください。


 〇自律神経を整えて落ち着く呼吸法を動画でご紹介しています!
    夜眠れないとき、イライラするとき、不安な時にぜひ試してみてください。

動画のURL:https://youtu.be/ob3TK1E2T7E


 〇肩周り、ガチガチになっていませんか?
  肩甲骨周りを動かしてスッキリする #ちぇぶら体操 を動画で紹介!                     

動画のURL:https://youtu.be/TlUTlSKt_5U

 

★すべての女性が通る「更年期」。この時期は心とからだと向き合う「チャンス」の期間。更年期にまつわるココロとカラダの変化について、あなたも一緒に学んでみませんか?

小牧市では女性の健康講座を開催しております。

講座の詳細はコチラ 

意外に知られていない女性の骨粗しょう症?

骨粗しょう症と聞くと、高齢者がなる病気だと思っていませんか?

骨量は成長期に増え、20歳頃に最大になります。その後は比較的安定に推移した後、加齢に伴い減少します。特に女性では閉経に伴い骨量が減少しやすくなります。また、若い女性であっても栄養不足・月経不順・運動不足などによって骨密度が低下し骨粗しょう症を発症したりや骨折をしてしまうことがあります。

 

下記の厚生労働省ホームページでは、骨密度の大切さ・各年代における骨活の方法をご紹介しております。ぜひご覧ください。

「骨粗しょう症予防 骨活のすすめ」

URL:https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/honekatsu/

内容:part1 [基礎編] 骨活はなぜ必要なの?                     

         part2 [10代編] 一生の土台が決まる大事な「骨の成長期」

[20代~30代編] 過度なダイエットは骨密度を低下させる

                   [40代~50代編 ]「更年期」を「幸年期」にしよう

                   [60代以上編] 骨密度をチェックし、転倒予防対策も実施)

 

小牧市が行っている骨粗しょう症検診についてはコチラ

自分自身の骨密度を知りましょう!

※小牧市で実施している骨粗しょう症検診は集団検診です

プレコンセプションケア

プレコンセプションケアとは「将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合うこと」です。プレコンセプションケアは妊娠を計画している女性だけではなく、学童・思春期以降の自分を管理して健康な生活習慣を身につけること、健康を維持することですてきな人生を送ることにつながります。

 

~プレコンセプションケアのポイント~ (プレコンノートより抜粋)

・適正体重に近づけましょう。

・栄養バランスを整えましょう。

・適度に運動をしましょう。

・禁煙をしましょう。受動喫煙を避けましょう。

・アルコールは控えましょう。

・ストレスをためこまないで、困った時は相談しましょう。

・年代に合わせた健診を受診しましょう。

 

プレコンセプションケアについて詳しくはコチラ 

女性の健康講座

女性の健康について詳しく知りたい!

そんなあなたのために、「女性の健康講座」を開催します。

大人気の講座です。

定員になり次第、受付終了となりますので、お早目にお申込みください。

■日時:

1.令和6年9月26日 10:00~11:00  【更年期講座】 終了しました

2.令和6年9月26日 11:00~12:00  【骨盤底筋エクササイズ】 終了しました

3.令和7年3月3日 10:00~11:00   【更年期講座】

4.令和7年3月3日 11:00~12:00   【骨盤底筋エクササイズ】

■場所:保健センター 3階 運動指導室

■定員:各回30名

■対象:市内在住の方

■講師:ちぇぶら Rika

■持ち物:ヨガマットまたはバスタオル(2.と4.の骨盤底筋エクササイズのみ)

■申込方法

申込フォーム、もしくは電話にて保健センターへお申し込みください。

・申込フォームのURL

https://logoform.jp/form/uSYk/607467

・電話

75-6471

女性の健康講座チラシ
この記事に関するお問い合わせ先

健康生きがい支え合い推進部 保健センター
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545

お問い合わせはこちらから