有効期間中のパスポートをお持ちの方【電子申請】

更新日:2025年04月14日

ページID: 47382

※小牧市でパスポートの申請ができる方は、次の条件を満たしている方です。

・日本国籍を有していること。

・原則、小牧市に住民登録をしていること。

・電子申請には、署名用電子証明書を搭載した個人番号カードが必要です。

電子申請のご利用にあたり、顔写真や所持人自署(サイン)画像の不備、入力事項の誤り等により、申請のやり直しや補正が必要になる場合が増えています。

申請内容に補正の必要がある場合、マイナポータルに補正依頼通知が届きますので、ご確認ください。

なお、補正依頼通知を放置したまま窓口で申請すると、二重申請となり、パスポートは発給されません。

電子申請できる方

有効期間中のパスポートをお持ちの方で、その記載事項(本籍地の都道府県名、姓名、性別等)に変更がない、次の方が対象です。

・パスポートの有効期限が1年未満になった方

・パスポートの査証欄の余白が見開き3ページ以下となった方

​詳しくは、以下をご参照ください。

未成年者の電子申請

申請日現在18歳未満の未成年者は、親権者や後見人などの法定代理人が代理申請をする必要があります。

申請日現在18歳未満の未成年者及び代理人登録された方のマイナンバーカードが必要です。

15歳以上18歳未満の未成年者の方が、申請者本人のマイナンバーカードで申請する場合は、法定代理人の同意書の提出が必要です。同意書を撮影して、アップロードしてください。

法定代理人の方に、窓口にお越しいただき、疎明資料の提出を依頼することがあります。

未成年者の電子申請手順

1.申請者(未成年者)又は法定代理人(親権者、後見人など)のマイナポータルで代理人登録します。

2.法定代理人(親権者、後見人など)のマイナポータルで代理提出します。

3.パスポートの申請に必要な入力をします。

法定代理人(親権者、後見人など)について

申請者が未成年又は成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者又は後見人)の代理提出が必要です。

法定代理人は、婚姻中の父母のいずれかの一方、非嫡出子の母、養父母等のいずれか一方です。

親権者と申請者の姓が異なる場合は、親権者の戸籍謄本(現在の姓が確認できるもの)が必要です。

父母が離婚するなどにより、親権者がどちらか一方としている場合は、例え実の親子であっても、親権のない方は法定代理人ではありません。

父母の婚姻により生まれた子でない場合(非嫡出子)は、父親が認知していても、民法上の手続きをとらない限り、母が親権者です。(認知後、父と母が婚姻した場合は両親とも親権者になります。) 

養子縁組の場合は、養父母が親権者です。

成年後見人が指定されている場合は、成年後見人が法定代理人です。

戸籍謄本に後見人が記載されていない場合は、確認のために「登記事項証明書」をお持ちください。

法定代理人が存在しない場合は、事前に窓口へご相談ください。

電子申請による申請ができない方

以下に該当する方は、電子申請できません。

・既に窓口申請を行った方

既に窓口申請を行っている場合は、書面での申請取り下げが必要です。受取選択窓口までお越しください。申請を書面で取下げした後、電子申請をすることができます。

・小牧市に住民登録のない方

・パスポートを損傷した方

・大規模災害の減免を申請される方

電子申請に必要なもの

1. 個人番号カード(マイナンバーカード)

利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)及び署名用電子証明書用暗証番号(大文字英字と数字含む6~16桁)が必要です。

各パスワードを忘れてしまった場合、申請時に3回パスワードを間違える等によりカードにロックがかかってしまった場合は、居住地の市町村窓口までお問い合わせください。

2.マイナポータルアプリがインストールしてあるスマートフォン

マイナポータルアプリ対応に対応しているスマートフォン等は、マイナポータルWebページをご参照ください。

3.現在お手持ちの有効期間中のパスポート

スマートフォン等に読み取らせるために必要です。

4.自署(サイン)の画像

筆跡が薄いもの、かすれているもの、画像がぼやけているもの等は、申請のやり直しが必要になりますので、申請前にご確認ください。

5.顔写真

スマートフォンで撮影した写真の反転、カラーコンタクトを着用したままでの撮影等、顔写真の不備が多くみうけられますので、申請前にご確認ください。

本籍地について

本籍地は、都道府県名だけではなく、戸籍謄本に記載のとおり、市区町村以下番地まで入力する必要があります。事前に本籍地の番地までをご確認ください。

本籍地は、必ずしも現住所と同一とは限りません。

本籍地の表示は、住民登録や住居表示と異なり、アパート名やマンション名は含みません。アパート名やマンション名は、入力しないでください。

電子申請の中断・再開について

電子申請の途中での中断・再開は、使用されている端末や端末の設定、通信状況によりできない場合があります。

通信状況が良好な環境下で、お時間に余裕を持って入力手続きをしてください。

電子申請の中断について

マイナポータルWebページ「04 国機関の手続に申請するーパスポート申請」の「26パスポートの申請を中断する」をご確認ください。

電子申請の再開について

マイナポータルWebページ「04 国機関の手続に申請するーパスポート申請」の「27パスポートの申請を再開する」をご確認ください。

パスポート申請データの保存先の確認方法について

パスポート申請データについては、使用されている端末のダウンロードフォルダに保存されます。

パスポート申請のデータは、以下のファイル名で保存されます。

ファイル名:yymmdd_Myna_Passport_Savedata.dat

「yymmdd」には年月日が入ります。例えば「2024年12月2日」の場合は「241202」になります。

申請状況の確認について

申請者(代理申請の場合は法定代理人)のマイナンバーカードで、マイナポータルへログイン後、トップページの「やること(申請状況照会)」で申請の状況を確認できます。

クレジットカードによる手数料納付について

クレジットカードによる手数料納付をご利用の方は、下記のクレジットカードによる手数料納付を参照してください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 市民窓口課(パスポート) 
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1125 ファクス番号:0568-76-1328

お問い合わせはこちらから