窓口申請に必要な書類
更新日:2025年04月14日
※小牧市でパスポートの申請ができる方は、次の条件を満たしている方です。
・日本国籍を有していること。
・原則、小牧市に住民登録をしていること。
戸籍謄本
・申請日前6か月以内に発行された戸籍謄本
※令和5年3月27日から戸籍謄本のみとなりました。
※戸籍抄本、改製原戸籍、戸籍の附票では手続きできません。
※戸籍の内容の詳細については、市区町村役場の戸籍担当課にご確認ください。
戸籍謄本が必要な方
・初めて申請する方・期限切れのパスポートをお持ちの方
・残存有効期間同一申請をされる方
・有効期間中のパスポートをお持ちの方で、パスポートの記載事項(氏名、本籍地の都道府県名、性別等)に変更がある方
・有効期間中のパスポートを損傷した方
・外国人との婚姻等のため、初めてヘボン式以外のローマ字表記や別名併記を希望される方
戸籍謄本を省略できる方
有効期間中のパスポートをお持ちの方で、パスポートの記載事項(氏名、本籍地の都道府県名、性別等)に変更のない方は、戸籍謄本の提出を省略することができます。
なお、戸籍謄本の提出を省略できる場合でも、申請書には本籍を戸籍謄本のとおりに番地まで記入する必要がありますので、申請の際は、事前に番地までの本籍を確認しておいてください。
記載事項(氏名、本籍地の都道府県名、性別等)に変更がある方
有効中のパスポートの記載事項に変更のある方で、提出する戸籍謄本により記載事項の変更内容が確認できない場合は、有効期間中のパスポートの記載事項が確認できる戸籍謄本や除籍謄本が必要です。
家族で同時に複数人申請する場合
同一戸籍内にある2人以上の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通で共用できます。
ただし、戸籍謄本1通で申請し、お一人でも申請書類に不備があった場合は、書類の不備を修正後申請し直す、もしくは不備のない方の分のみ受付し、不備のあった方については、後日改めて戸籍謄本を取得した上で申請してください。
本人確認書類
・原本で有効期間中のもの
・原本以外は不可
本人確認書類は、1点で確認できるものと2点必要なものがあります。なお、本人確認書類がそろわない方は、事前に旅券窓口へお問合せください。
1点で確認ができる書類
・日本国旅券(有効中又は失効後6か月以内で、氏名・写真により本人であることが確認できるもの)
・個人番号カード(マイナンバーカード)※通知カードは不可
・運転免許証
・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
・写真付き身体障害者手帳(貼替え防止がされているもの。カード式も可)
・戦傷病者手帳
・小型船舶操縦免許証
・海技免状
・船員手帳
・写真付き官公庁身分証明書
・宅地建物取引士証
・電気工事士免状
・無線従事者免許証猟銃
・空気銃所持許可証
2点の確認が必要な書類
下記の【ア】欄から2点、または【ア】欄と【イ】欄から各1点ずつが必要です。
【イ】欄から2点は不可。
【ア】欄
・健康保険証
・国民健康保険証
・共済組合員証
・船員保険証
・後期高齢者医療被保険者証
・介護保険被保険者証
・国民年金証書(手帳)
・厚生年金証書
・共済年金証書
・恩給証書
・印鑑登録証明書(発行日から6か月以内のもの)+登録印鑑
【イ】欄
・写真付き学生証
・中学生の生徒手帳
・会社の写真付き身分証明書 ※通行証等は不可
・公の機関が発行した写真付き資格証明書
・住民税の納税証明書又は(非)課税証明書(いずれも最新年で発行日から6か月以内のもの)
本人確認書類として認められない書類(例)
・個人番号通知カード(マイナンバーの通知カード) ※通知カードは個人番号をお知らせするものです。通知カードだけでは本人確認書類として使用できません。
・遠隔地保険証が発行されていて、本人の記載が抹消された保険証
・ヨミカタ(ふりがな)が住民票の記載と違うもの ※住民票の記載の修正については、市町村の窓口にお問合せください。
・健康保険証、国民健康保険証、、共済組合員証、船員保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証の仮発行のもの
・敬老手帳
・会社の写真が付いていない身分証明書
・写真付の本人確認書類のうち、写真がはがれているものまたは貼替え防止措置(割り印、エンボス加工、ラミネート等)がなされてないもの
・課税通知書
・印鑑登録証
・運転免許経歴証明書(交付年月日が平成24年3月31日以前のもの)
代理提出の場合
申請者本人の本人確認書類の原本1点、または2点とあわせて、代理人の本人確認書類原本1点が必要です。
例えば
・本人の運転免許証+代理人の運転免許証
・本人の健康保険証・会社の身分証明書(写真付)+代理人の健康保険証
15歳未満の方で2点必要な書類のうち1点しかそろわない場合
法定代理人(親権者又は後見人)の方と同時申請する場合、または法定代理人の方が代理申請する場合
法定代理人の本人確認書類の原本を提示、または提出してください。
例えば
・本人の健康保険証+法定代理人の運転免許証
・本人の学生証+法定代理人の健康保険証・国民年金証書
本人申請又は法定代理人以外の方が代理提出する場合
申請者本人の本人確認書類を2点そろえていただく必要があります。
<例>
本人の健康保険証+本人の非課税証明書(申請日前6か月以内に発行されたもの) 等
住民票の写し
小牧市内に住民登録がある方は、市民窓口課で住民基本台帳ネットワークシステムにより住民登録を確認できますので、住民票の写しは不要です。
ただし、次の方は、住民票の写しが必要です。
住民票の写しが必要な方
住民票の写しは、住民票コードやマイナンバー(個人番号)の記載のない、申請日前6か月以内に発行されたものをご用意ください。
・小牧市に住民登録がない方(一時帰国を除く居所申請)
・住民基本台帳ネットワークシステムにデータが反映されていない、転入・転居届提出の数日以内の申請の方
・住民基本台帳ネットワークシステムでの確認を希望されない方(住民票の写しで確認を行いますので、窓口でその旨お伝えください。)
・事前の相談で、住民票の写しが必要とされた等、例外的な場合の方
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部 市民窓口課(パスポート)
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1125 ファクス番号:0568-76-1328