子ども医療費受給者証等をお持ちの方へ

更新日:2024年12月02日

ページID: 45538

適正な医療機関の受診を心がけましょう

子ども医療費受給者証を始め、医療費が無料となる受給者証(心身障害者医療、母子・父子家庭医療、精神障害者医療、後期高齢者福祉医療)をお持ちの方へ、大切なお知らせです。

 

受給者証をマイナ保険証※(または健康保険証/資格確認書)と合わせて病院や薬局等の窓口で提示すると、保険診療分の医療費が無料となります。
※健康保険の利用登録がされたマイナンバーカードのことをいいます。

これは、受給者証を提示された病院が、医療費の請求を小牧市へ行うからです。決して医療費が0円となっているわけではありません。

 

子ども医療費受給者証等を提示されて無料となった医療費は、小牧市の税金等で賄っています。今後も多くの方に必要な医療を受けていただけるように、適正な医療機関の受診を心がけることが大切です。

 

なお、お子様につきましては、夜間に症状に応じた適切な医療相談が受けられる事業があります。詳細は愛知県のホームページをご覧ください。

 

適正な医療機関の受診のため、こちらのページもぜひご覧ください。

高額療養費の請求にご協力ください

小牧市が負担した医療費の金額が21,000円を超える場合は、健康保険の保険者へ高額療養費を請求することがあります。

小牧市が多く負担した医療費の一部を高額療養費として保険者へ請求するためには、被保険者からの申請書類が必要です。子ども医療費受給者証等で医療費の支払いが無料であったとしても、以下のとおりご対応いただくようお願いします。

・該当の方には、高額療養費の支給申請書を郵送しますので、ご記入後、ご提出をお願いします。なお、郵送は診療月ごとに実施しています(数カ月にわたって入院した場合等は、毎月書類が届くことがあります)。

保険者から被保険者に直接高額療養費が入金された場合は、小牧市が被保険者へ高額療養費を請求します。保険者への確認後、後日市から納付書が届きますのでお支払いください。

マイナ保険証の提示をお願いします

マイナ保険証を子ども医療費受給者証等と一緒に医療機関窓口へ提示することで、小牧市が負担する医療費が限度額までとなり、高額療養費の請求が不要となることがあります。

医療機関の窓口には、受給者証と合わせてマイナ保険証を提示しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 保険医療課 医療係
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1128 ファクス番号:0568-76-4595

お問い合わせはこちらから