介護保険負担限度額認定申請書
更新日:2025年08月01日
ダウンロードファイル |
(チラシ)介護保険 負担限度額認定証を申請される方へ (PDFファイル: 239.3KB) 介護保険負担限度額認定申請書 (Wordファイル: 28.2KB) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 |
低所得の方については、施設サービス・短期入所サービスの食費・居住費(滞在費)負担に限度額が設定され、限度額を超える分については、介護保険で補われます。(補足給付) 補足給付を受けるためには「介護保険負担限度額認定証」の交付を受ける必要があります。 ・食費や居住費(滞在費)の具体的な水準は、利用者と施設との契約によることが原則となります。 ・補足給付の対象となるのは、利用者負担第1段階から第3段階2の方であり、具体的には、下記のとおりです。 ※令和7年8月から利用者負担段階における所得要件が変わります。 介護保険負担限度額認定
なお、預貯金等の金額(配偶者ありの場合は、本人と配偶者の合計額)が、次の基準額を超える場合には、補足給付の対象外となります。
※生活保護受給者の方は、預貯金等の金額の判定はありません。
※預貯金等の範囲は、現金、所得税法第2条第1項第10号に規定する預貯金、同項第11号に規定する合同運用信託、同項第15号の3に規定する公募公社債等運用投資信託及び同項第17号に規定する有価証券その他これらに類する資産です。具体的には、下記のとおりです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申請に必要なもの |
(1)介護保険負担限度額認定申請書 ※生活保護受給者の方は(1)のみを提出ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申請受付窓口 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
負担限度額について |
※従来型個室の( )内は、特別養護老人ホームに入所または短期入所生活介護を利用した場合の額です。 ※上記は令和6年8月からの金額です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ |
福祉部 介護保険課 給付指導係 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連ページ |