帯状疱疹予防接種費用の助成について
更新日:2025年11月07日
ページID: 41160
50歳以上の小牧市民を対象に帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成します
帯状疱疹ワクチンによって、帯状疱疹やその合併症を予防できます。小牧市では、経済的負担を軽減し健康の保持と増進を図ることを目的とし50歳以上の市民を対象に帯状疱疹ワクチンの接種に要する費用の一部を助成します。市の助成が受けられるのは、定期接種も含めて生涯で一度だけです。
今年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方は「定期接種」の対象となり、助成金額が異なります。帯状疱疹定期接種についてはこちらのページをご確認ください
対象者
接種日現在、小牧市に住民登録がある50歳以上の方で、次のいずれかに該当する方です
- 令和5年4月以降に公費(市の助成)で、乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(以下「ビケン」という。)またはシングリックス筋注用(以下「シングリックス」という。)の予防接種を受けていない方
- 令和5年4月以降に公費(市の助成)でシングリックスを1回接種し、今回のシングリックスの接種が2回目で、かつ、1回目接種から2か月後(2か月後の同日以降)から6か月後の同日の前日の間にある方
助成の金額
ビケンワクチンを使用した場合
1回の接種に対して、接種費用の額に2分の1を乗じて得た額(10円未満の端数が生じた場合は、四捨五入)を助成します。ただし、助成額の上限は3,000円とします。
シングリックスワクチンを使用した場合
1回の接種に対し、接種費用の額に2分の1を乗じて得た額(10円未満の端数が生じた場合は、四捨五入)を助成します。ただし、助成額の上限は10,000円とします。
助成制度の利用はどちらかのワクチンで生涯に1度限りとなります
助成の受け方
小牧市内の医療機関で予防接種を受ける場合
- 小牧市内の医療機関に予約をし、接種前に接種する医療機関で「小牧市帯状疱疹予防接種費用助成金交付に伴う委任状」を記入後、接種を受ける。
- 接種後は、接種費用から補助金額を差し引いた額を自己負担として支払う。
小牧市内の多くの医療機関において助成事業にご協力いただいています。定期接種ではありませんので、「接種費用」や「取り扱うワクチン」は医療機関によって異なります。接種を希望される方は、かかりつけ医や市内医療機関へ直接お問い合わせください。
小牧市外の医療機関で予防接種を受ける場合
- 希望する市外の医療機関で接種を受け、接種費用を全額支払い、「対象者氏名(予防接種を受けた人)」「接種ワクチン名」「接種年月日」「接種金額」「医療機関名」が記載された領収書を発行してもらう。(領収書に必要事項の記載がない場合は必要な情報が記載された明細書も発行してもらう)
- 小牧市保健センター窓口で償還払いの申請を行う。(ワクチン接種を受けた年度の3月31日が申請期限です)
- 償還払いの申請方法についてはこちらをご確認ください
帯状疱疹ワクチンの種類
| 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 | シングリックス筋注用 | |
|---|---|---|
| 接種回数 ・方法 |
1回(皮下注射) | 2回(筋肉内注射) ※1回目の接種から2か月後、遅くとも6か月後までに2回目を接種することで、予防効果が得られる |
| 一般的な 接種費用 |
6,000円~9,000円程度 | 1回あたり20,000円~30,000円程度 |
| 助成額 | ワクチン接種費用の額の2分の1。 ただし、助成額の上限は3,000円 |
ワクチン接種費用の額の2分の1。 ただし、助成額の上限は10,000円 |
| 助成回数 | 1回 | 2回まで ※2回目の助成は1回目接種の2か月後の同日から6か月後の同日の前日までの間に接種した場合に助成の対象となります。 |
シングリックス筋注用の接種間隔について
2回目の助成は1回目接種の2か月後の同日から6か月後の同日の前日までの間に接種した場合に助成の対象となります
償還払いの申請方法
1.下記の書類をお手元に準備し、保健センターの窓口にお越しください。
- 「対象者氏名(予防接種を受けた人)」「接種ワクチン名」「接種年月日」「接種金額」「医療機関名」が記載された領収書(原本)
- 領収書に必要事項の記載がない場合は必要な情報が記載された明細書
- 振込先の口座情報がわかるもの
- ワクチン接種を受けた年度の3月31日が申請の期限です
- 領収書に「対象者氏名(予防接種を受けた人)」「接種ワクチン名」「接種年月日」「接種金額」「医療機関名」が記載されている場合は、2の書類は不要です
- 書類が不足している場合は申請ができませんので、ご注意ください。
2.保健センター窓口で下記の書類を作成し、提出する。
- 小牧市帯状疱疹予防接種費用助成交付申請書
- 小牧市帯状疱疹予防接種費用助成金請求書
3.1か月程度後に、助成金額が指定の口座に振り込まれます
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康生きがい支え合い推進部 保健センター 予防検診係
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545

