国民年金保険料
更新日:2025年04月01日
国民年金保険料は、20歳から60歳になるまでの40年間納めることになっています。
老齢基礎年金を受けるためには、この間に最低10年以上の保険料を納めた期間(保険料免除期間・学生納付特例期間・合算対象期間・納付猶予期間が必要です。
※納付猶予期間は平成28年6月までは30歳未満、平成28年7月以降は50歳未満が対象となります。
第1号被保険者
保険料
令和7年度の保険料は月額17,510円です。また、より多くの年金を受けたい方は、付加保険料(月額400円)を納めることもできます。
付加保険料について
保険料の納め方
保険料の納め方は選択できます。
- 現金納付
日本年金機構から送付される納付書を使用し、金融機関やコンビニエンスストアで納めます。
なお、市役所の窓口で納めることはできませんのでご注意ください。
- 電子(キャッシュレス)決済
日本年金機構から送付される納付書を使用し、スマートフォンアプリで納めます。
バーコードが印字されていない納付書は使用できません。
- 口座振替
- クレジットカード納付
- 電子納付(ペイジー)
保険料は前納がお得!
一定期間分の保険料をまとめて納めることを前納といいます。前納すると、納め忘れもなく、割引がありお得です。期間は、半期(4月から9月・10月から翌3月)・1年(4月から翌3月)・2年(4月から翌々3月)です。口座振替限定の早割(当月末振替)もあります。
年度の途中でも間に合うタイミングから前納することができます。
前納した方が年の途中で第2号被保険者や第3号被保険者になった場合は、種別が変わった月からの国民年金保険料が還付されます。
保険料の納付は口座振替が便利!
口座振替を利用しますと、納付のために金融機関等へ行く手間が省け、納め忘れがなく安心です。納付書・通帳・通帳印を持って、取引先の金融機関等へ申し込みしてください。
クレジットカードでも納付できます。
クレジットカードでの納付をご希望の方は、名古屋北年金事務所へお申込みください。申込用紙は、年金事務所、市役所の年金係・各支所の窓口にあります。
クレジットカードでの前納割引額は、納付書による前納と同じ金額です。
国民年金保険料や納付方法について、詳しくは下記ホームページをご覧ください。
納めるのが困難なとき
第2号被保険者
厚生年金・共済組合が拠出金としてまとめて支払いますので、個別に国民年金保険料として支払う必要はありません。
第3号被保険者
配偶者が加入している厚生年金・共済組合が拠出金としてまとめて支払いますので、個別に国民年金保険料として支払う必要はありません。(配偶者の給与から直接支払っているわけではありません。)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部 市民窓口課 年金係
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1124 ファクス番号:0568-76-1328