多文化共生ワークショップ(過去実施分)

更新日:2025年01月15日

ページID: 36026

多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワークショップ(わーくしょっぷ) ((いま)までに 実施(じっし)した(ぶん))

多文化(たぶんか)共生(きょうせい)推進(すいしん)プラン(ぷらん)を 周知(しゅうち)するとともに、「挑戦(ちょうせん)すること」の 進捗(しんちょく)状況(じょうきょう)の 把握(はあく)に (つと)め、達成(たっせい)状況(じょうきょう)調査(ちょうさ)を 補完(ほかん)することを 目的(もくてき)に、ワークショップ(わーくしょっぷ)を (おこな)っています。
ワークショップ(わーくしょっぷ)では、日本人(にほんじん)市民(しみん)と 外国人(がいこくじん)市民(しみん)が、多文化(たぶんか)共生(きょうせい)の 課題(かだい)について 意見(いけん)交換(こうかん)を (おこな)っています。

 

2024年度(ねんど) こまき市民(しみん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワークショップ(わーくしょっぷ)

令和(れいわ)6年(ねん)9月(がつ)8日(にち)(日曜日(にちようび)午後(ごご)1(30(ふんより、()役所(やくしょ)601会議室(かいぎしつ)で、「2024年度(ねんど)こまき市民(しみん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワークショップ(わーくしょっぷ)仕事編(しごとへん)~」を開催(かいさい)しました。市民(しみん)関係者(かんけいしゃ)(やく)25(めい)参加(さんか)しました。サンダイ(さんだい)()建株式(けんかぶしき)会社(がいしゃ)加藤(かとう)社長(しゃちょう)から、会社(かいしゃ)(はたら)外国人(がいこくじん)についてお(はなし)していただきました。その()ワークショップ(わーくしょっぷ)で、各国(かっこく)労働(ろうどう)事情(じじょう)について、意見(いけん)交換(こうかん)(おこな)いました。

(

2023年度(ねんど) こまき市民(しみん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワークショップ(わーくしょっぷ)

令和(れいわ)5(ねん)8(がつ)6(にち)(日曜日(にちようび)午後(ごご)1(30(ふんより、市公民館(しこうみんかん)視聴覚室(しちょうかくしつ) で、「2023年度(ねんど) こまき市民(しみん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワークショップ(わーくしょっぷ) ~みんなで 小牧(こまき)の 多文化(たぶんか)共生(きょうせい)を (かんが)えよう~」を 開催(かいさい)しました。市民(しみん)や 関係者(かんけいしゃ) (やく)20(めい)が 参加(さんか)しました。()ベトナム語(べとなむご)外国人相談員(がいこくじんそうだんいん)の トゥイ(とぅい)さんから日本(にほん)での生活(せいかつ)子育(こそだ)てについて、自身(じしん)経験(けいけん)をお(はなし)していただきました。

2022年度(ねんど) こまき市民(しみん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワークショップ(わーくしょっぷ)

令和(れいわ)4(ねん)8(がつ)7(にち)(日曜日(にちようび)午後(ごご)2()より、まなび創造館(そうぞうかん)4(かい)多目的室(たもくてきしつ)で、「2022年度(ねんど) こまき市民(しみん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワークショップ(わーくしょっぷ) ~みんなで 小牧(こまき)の 多文化(たぶんか)共生(きょうせい)を (かんが)えよう~」を 開催(かいさい)しました。市民(しみん)や 関係者(かんけいしゃ) (やく)20(めい)が 参加(さんか)しました。城山第(しろやまだい)5区区長(くくちょう)と 自治会支援室(じちかいしえんしつ)から ()の 実情(じつじょう)(およ)び 活動(かつどう)について 報告(ほうこく)を  していただきました。

2021年度(ねんど) こまき市民(しみん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワークショップ(わーくしょっぷ)

令和(れいわ)3(ねん)10(がつ)3(にち)(日曜日(にちようび)午後(ごご)1()30(ふん)より、まなび創造館(そうぞうかん)4(かい)多目的室(たもくてきしつ)で、「2021年度(ねんど) こまき市民(しみん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワークショップ(わーくしょっぷ) ~みんなで 小牧(こまき)の 多文化(たぶんか)共生(きょうせい)を (かんが)えよう~」を 開催(かいさい)しました。市民(しみん)や 関係者(かんけいしゃ) (やく)20(めい)が 参加(さんか)しました。幼児(ようじ)教育(きょういく)保育課(ほいくか)で 通訳(つうやく)として (はたら)いている ロッカ(ろっか)ファニー(ふぁにー)さんに 情報(じょうほう)提供(ていきょう)を していただきました。

こまき市民(しみん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワークショップ(わーくしょっぷ) (令和(れいわ)元年(がんねん)7(がつ)6(にち)開催(かいさい))

令和(れいわ)元年(がんねん)7(がつ)6(にち)(土曜日(どようび)午後(ごご)3()より、まなび創造館(そうぞうかん)4(かい) 多目的室(たもくてきしつ)で、小牧市(こまきし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)推進(すいしん)プラン(ぷらん)(だい)2()プラン(ぷらん)】の 策定(さくてい)に (ともな)い、日本人(にほんじん)市民(しみん)と 外国人(がいこくじん)市民(しみん)が、(とも)に ()らしていく(なか)で、(こま)っていることや、こうしたほうがよいと (おも)うことを (はな)しあう ワークショップ(わーくしょっぷ)を、小牧市(こまきし)と (一社(いっぱんしゃだんほうじん))小牧(こまき)青年会議所(せいねんかいぎしょ)の 協働(きょうどう)により 開催(かいさい)しました。当日(とうじつ)は、(やく)40(めい)の 日本人(にほんじん)市民(しみん)と 外国人(がいこくじん)市民(しみん)が 参加(さんか)し、(おお)くの 意見(いけん)を ()しあいながら、多文化(たぶんか)共生(きょうせい)について (とも)に (かんが)えました。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 多文化共生推進室 多文化共生係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-39-6527 ファクス番号:0568-72-2340

お問い合わせはこちらから