小牧市すくすく子育て応援事業(通称:たまごギフト、ひよこギフト)
更新日:2023年02月01日
令和5年2月1日から、妊娠期から出産・子育て期にかけて、安心して出産・子育てができるように相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型相談支援の充実を図るとともに、親子健康手帳交付時や出産後に、子育て支援サービスの利用負担軽減を図る経済的支援を一体として実施します。本事業は、小牧市出産・子育て応援ギフト支給事業実施要綱に基づいて実施しています。
伴走型相談支援
1、親子健康手帳(母子健康手帳)交付時面談
妊娠中の困りごとや心配ごとなどの相談をうけ、市のサービスの紹介等をしながら出産までの見通しを一緒に考えます。(出産応援ギフト/たまごギフトの申請書等をご案内します。)
2、妊娠8か月アンケート
出産を間近に控え、出産準備や産後のことを具体的に考え始める時期です。出産に向けての心配や不安を軽減できるよう一緒に考えます。アンケートを送付しますので、必ずご返送ください。(子育て応援ギフト/ひよこギフトの申請に必要なアンケートになります。)
3、出産後面談(助産師等による訪問等)
出産後赤ちゃんとの生活で不安や心配ごとも出てくる時期です。不安を少しでも軽減できるよう一緒に考えます。
(子育て応援ギフト/ひよこギフトの申請に必要な面談です。)
4、1stアニバーサリー事業
1歳のお誕生日プレゼントを子育て世代包括支援センター、市内各児童館でお受け取りの際に、不安や心配ごとの相談ができます。
5、4か月児健診・1歳6か月児健診・2歳3か月児歯科健診・3歳児健診
保健センターで各時期に健診を行います。その際に、お子さんの現在の状況を一緒に確認するとともに、育児の不安や心配ごと等少しでも軽減できるよう一緒に考えます。
6、その他
上記時期以外でも、いつでもご相談に応じています。妊娠中のこと、出産のこと、育児(授乳やミルク、離乳食や兄弟など)のこと、自分の心身のこと、流産・死産のことなど、どのようなことでも相談できます。
子育て世代包括支援センター | 0568-71-8611 |
9:30~17:30(年末年始を除く) ※保健師・助産師との相談は、土・日曜日、祝日及び年末年始は除く |
子育て世代包括支援センター(相談専用電話) | 0568-75-2005 | |
保健センター | 0568-75-6471 | 8:30~17:15(土・日曜日、祝日及び年末年始を除く) |
保健センター(相談専用電話) | 0568-75-7288 |
経済的支援
●令和5年2月1日以降に妊娠届を出された方
●令和4年4月1日から令和5年1月31日に妊娠届出を出された方、また、令和5年2月1日以降に出生した子どもの養育者(遡及対象者)
●令和4年4月1日から令和5年1月31日に出生した子どもの養育者(遡及対象者)
出産・子育て応援ギフトイメージ図 (PDFファイル: 138.7KB)
1.令和5年2月1日以降に妊娠届を出された方
(1)親子健康手帳(母子健康手帳)交付の面談後に出産応援ギフト/たまごギフトを支給
支給額
妊婦1人につき5万円
対象・支給の要件
小牧市に居住し、保健師等と面談等を受けた妊婦。
※妊娠届出時、親子健康手帳(母子健康手帳)交付後に申請書をお渡しします。
持ち物
・妊娠届出書または医師の診断書
・本人確認書類(個人番号カードや運転免許証等)の写し
・妊婦本人の通帳等の写し
申請先(妊娠届出場所)
子育て世代包括支援センター
申請期限
面談後3か月以内かつ妊娠中
その他
・妊娠届出後に流産・死産等された方も対象となります。
・令和5年2月1日以降に妊娠届出をした方は、妊娠8か月頃にアンケートを送付します。(希望者は面談を行います。)出産後の子育て応援ギフト/ひよこギフトの申請に必要となりますので、アンケートは必ず返送してください。
・申請完了後、振り込みまでに1~2か月ほどかかります。ご了承ください
(2)出産後、市の指定する面談(助産師等による訪問等)後に、子育て応援ギフト/ひよこギフトを支給
支給額
子ども1人につき5万円
対象・支給の要件
小牧市に居住し、市の指定する面談(助産師等による訪問等)を受けた養育者
※申請者(児童の養育者)が、申請時点で小牧市に住民基本台帳に記載されていること。
※出産後、面談(助産師等による訪問等)の申し込みをしてください。面談時に申請書等をお渡しします。
申し込み先:助産師訪問(専用フォーム)
※子育て応援ギフト/ひよこギフトの支給には、面談が必須です。
※里帰りが長期間になる場合や、面談方法について相談がある場合は子育て世代包括支援センター(0568-71-8611)にご連絡ください。
申請先
子育て世代包括支援センター
申請期限
面談後3か月以内
その他
・申請完了後、振り込みまでに1~2か月ほどかかります。ご了承ください。
2.令和4年4月1日から令和5年1月31日に妊娠届出を出された方、また、令和5年2月1日以降に出生した子どもの養育者(遡及対象者)
支給額
★出産応援ギフト・子育て応援ギフトの一括支給
出産応援ギフト/たまごギフト:妊婦1人につき5万円
子育て応援ギフト/ひよこギフト:子ども1人につき5万円
支給の要件
・出産後、市の指定する面談(助産師等による訪問等)を受けた児の養育者
・申請時に、出産応援ギフト/たまごギフトは妊婦(産婦)が、子育て応援ギフト/ひよこギフトは子どもの養育者が小牧市の住民基本台帳に記載されていること。
・他自治体で、国の出産・子育て応援交付給付金による出産・子育て応援ギフトの支給を受けていないこと。
案内通知時期・申請方法
出生後、翌月に個別通知します。
市の指定する面談(助産師等による訪問等)を受けた後に、申請してください。
申請期限
面談後3か月以内(なるべくお早めに申請してください。)
問い合わせ先
子育て世代包括支援センター
その他
・流産・死産等された方は、出産応援ギフト/たまごギフトの対象となります。子育て世代包括支援センター(0568-71-8611)までご連絡ください。
・新生児死等何らかの理由でお子さんを亡くされた方は、出産応援ギフト/たまごギフト・子育て応援ギフト/ひよこギフトの対象となります。子育て世代包括支援センター(0568-71-8611)までご連絡ください。
・他自治体で、国の出産・子育て応援給付金による、出産応援ギフトの支給を受けているが子育て応援ギフトの支給を受けていない場合、子育て応援ギフトが支給対象となります。子育て応援ギフトのみ申請してください。
・申請完了後、振り込みまでに1~2か月ほどかかります。ご了承ください。
3.令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出生した子どもの養育者(遡及対象者)
支給額
★出産応援ギフト・子育て応援ギフトの一括支給
出産応援ギフト/たまごギフト:妊婦1人につき5万円
子育て応援ギフト/ひよこギフト:子ども1人につき5万円
支給の要件
・個別通知によるアンケートの回答をした子どもの養育者。
・申請時に、出産応援ギフト/たまごギフトは妊婦(産婦)が、子育て応援ギフト/ひよこギフトは子どもの養育者が小牧市の住民基本台帳に記載されていること。
・他自治体で、国の出産・子育て応援交付給付金による出産応援ギフト・子育て応援給ギフトの支給を受けていないこと。
案内通知時期・申請方法
出生後、翌月に個別通知します。同封の返信用封筒で申請書・アンケート・必要書類を送付してください。
※令和4年4月から12月までに出生した子ども:令和5年1月下旬発送予定
令和5年1月に出生した子ども:令和5年2月発送予定
申請期限
アンケートを受け取り後3か月以内(なるべくお早めに申請してください。)
申請場所
子育て世代包括支援センター
その他
・新生児死等何らかの理由でお子さんを亡くされた方は、出産応援ギフト/たまごギフト・子育て応援ギフト/ひよこギフトの対象となります。子育て世代包括支援センター(0568-71-8611)までご連絡ください。
・他自治体で、国の出産・子育て応援給付金による、出産応援ギフトの支給を受けているが子育て応援ギフトの支給を受けていない場合、子育て応援ギフトが支給対象となります。子育て応援ギフトのみ申請してください。
・申請完了後、振り込みまでに1~2か月ほどかかります。ご了承ください。
出産応援ギフト/たまごギフト、子育て応援ギフト/ひよこギフトについてのよくある質問はこちらへ
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 子育て世代包括支援センター こども家庭係
〒485-0041 小牧三丁目555番地
電話番号:0568-71-8611 ファクス番号:0568-71-8612