こまき地産地ショープロジェクト

更新日:2025年02月19日

ページID: 45889

#5こまき東部の食クッキングde味わおう

料理会チラシ

3月10日の名古屋コーチンの日にちなんで、名古屋コーチンを使った郷土料理『ひきずり鍋』をみんなで作ります!

日時:令和7年3月9日(日曜日)10時00分~13時00分

場所:桃陵中学校調理室

人数:35名程度(先着)

参加費:大人1,000円、小中学生500円(1家族最大2,000円)

持ち物:エプロン、三角巾

参加申込はこちら

#4こまき東部の食クッキングde味わおうのイベントが中止となりました。

活動の目的・目標

令和4年度のトライアル活動で設置した小牧市東部地産地消プラットフォームをより活性化させるとともに、実際に小牧市東部の特産物に触れる機会を市民の方々に提供し、食を通して地域の交流を図ります。

また、若い世代や外国人住民に、地域の特産品に興味を持ってもらい、農業サポーターやまちづくりプロジェクトへの積極的な参画を促していきます。

#4こまき東部の食クッキングde味わおう

#4こまきの食クッキングde味わおう

小牧市の郷土料理である里芋団子を作ります‼

冷めてもおいしい里芋団子を温かい自家製ほうじ茶と一緒に!!

日時:令和6年12月14日(土曜日)10時~12時00分

場所:桃陵中学校調理室

人数:40名程度(先着)

参加費:500円(小学生以下、無料)

持ち物:エプロン、三角巾

参加申込:https://forms.gle/4y8sK4z6L5k64ai49

料理会実施結果

地産地消料理会
地産地消料理会

桃陵中学校調理室にて地産地消料理会を開催しました。

さつまいも蒸しパンケーキとぶどうの皮で簡単にできるぶどうジュースをつくりました。

さつまいも蒸しパンケーキは、普段ご自宅ではあまり使われない蒸し器を使いました。
親子や桃陵中学校の学生の参加が多くあり、さつまいもをサイコロ状にカットするところから、生地への混ぜ込み、そして蒸し器で蒸し具合の確認まで子ども主体で料理を進めていきました。

パンケーキを蒸している間に、ぶどうジュースも同時進行でつくりました。
ジュースも子ども主体でぶどうの皮むき、ぶどうの果汁搾り、熱する際のかき混ぜまでしていました。

自身でつくり上げた料理をおいしく参加者みんなで食べ、大成功に終わりました。
次回はどんなメニューの料理会が開かれるでしょうか。楽しみにしてお待ちください!

#3こまき東部の食クッキングde味わおう

料理会

さつまいも&ぶどうの蒸しパンケーキをみんなで作ります‼

ぶどうの皮で簡単にできるぶどうジュースもございます‼

日時:令和6年9月29日(日曜日)10時~11時30分

場所:桃陵中学校調理室

人数:40名程度(先着)

参加費:大人1,000円、小中学生500円(1家族最大2,000円)

持ち物:エプロン、三角巾

参加申込:https://forms.gle/giJo3SzTkFFNWAb56

収穫体験実施結果

夏野菜収穫体験
夏野菜収穫体験

令和6年8月24日(土曜日)に名古屋経済大学にて夏野菜収穫体験を実施しました!

ナスやピーマン、トマト、ししとう、大葉、ゴーヤなどの夏野菜が育っており、参加者の皆さん自身で収穫し、参加者同士の交流も深まりました。

この企画を主体となって計画していた学生は、「今年は猛暑の日が続き、野菜を育てることも難しい状況でしたが、参加していただいた方に育てた野菜の収穫をしていただけて良かった」との話をされていました。

当日の様子はCCNetにて放送予定ですので、是非ご覧ください。

また、これまでの東部地域での活動の様子は下記リンク先にてまとめていますので、こちらも是非ご覧ください。

上限に達しましたので、申込締め切りました。

夏野菜収穫体験

夏野菜収穫体験

当日のプログラム

  • 畑のお話
  • 収穫方法の説明
  • 収穫体験(きゅうり、トマト、ナス、ピーマン)
  • お野菜の試食(冷たいものをご用意します)

お持ち帰りもできます‼

概要

開催日時 令和6年8月24日(土曜日)10時から11時30分
参加費 無料
定員 10家族
開催地 名古屋経済大学 敷地内農場
持ち物 軍手、収穫用ハサミ(お持ちの方)

 

申込

上記チラシ内QRコードよりお申込みください。

この記事に関するお問い合わせ先

都市政策部 東部まちづくり推進室 推進係
小牧市役所 東庁舎2階
電話番号:0568-39-5229 ファクス番号:0568-71-1481

お問い合わせはこちらから