所得証明書、課税証明書の取得方法について知りたい。
更新日:2025年11月04日
1.申請方法
コンビニ等での取得、オンラインでの申請、窓口又は郵送
コンビニ等で取得される場合
マイナンバーカードを利用して全国のコンビニ等で所得課税証明書が取得可能です。
小牧市に住所を有する方で、最新年度の証明書に限ります。
手数料:1通 150円
利用時間:午前6時30分から午後11時00分(12月29日から1月3日を除く)
以下に該当する方は、窓口又は郵送での取得請求をしてください。
- 過去の年度の証明書を取得希望する
- 15歳未満の方の証明書を取得希望する
- 就学支援金等のため、高等学校等へ提出する※
※就学支援金等の申請には、課税標準額と市民税調整控除額・市民税税額調整額が必要ですが、コンビニ交付で取得できる証明書には市民税調整控除額・市民税税額調整額が記載されません。
オンラインで申請する場合
- ぴったりサービスのサイトから申請してください。
- オンライン決済にて、手数料(1通300円)と郵送料をお支払いいただきます。
詳細は「所得・課税証明書等のオンライン申請について」のページをご確認ください。
窓口に来庁される場合
窓口に取得希望の旨をお伝えください。
本人又は同居の親族以外の人が申請される場合は、委任状(作成⽇から概ね3か⽉以内のもの)が必要となります。
※窓口に来られる人の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちください。
※現在小牧市外で同居されている親族の方は、該当の市町村に同居の確認が必要となります。休日窓口での申請など、確認が取れない場合は委任状が必要です。
申請書等については「所得証明書等の申請について」のページよりダウンロードしてください。
郵送による場合
- 必要事項を記入した申請書
- 手数料(1通300円)分の郵便定額小為替(お近くのゆうちょ銀行で購入してください。)
- 返信用封筒(住所、氏名を記入し、切手を貼付)
- 本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカードのコピー等)
以上のものを同封して郵送してください。
2.窓口受付時間
市民税課(本庁舎2階)
月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前9時から午後4時
市民窓口課(本庁舎1階)
月曜日~金曜日、毎月第2・4日曜日(祝日、年末年始を除く)
午前9時から午後4時
各支所(市民センター)
月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前9時から午後5時
3.注意事項
該当年分の収入がない場合や収入に関する情報が不明の場合は、申告書等を提出していただかないと、証明書を交付することができません。
市民窓口課及び各支所では、市・県民税が課税されている方及び申告のあった方のみ受付できます。
詳しくは直接お問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 市民税課 市民税係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1182 ファクス番号:0568-75-5714

