住宅用火災警報器の設置・維持管理を!
更新日:2024年06月03日
1 はじめに
平成18年から日本全国で住宅用火災警報器の設置が義務となり、10年以上が経過しました。
しかしながら、小牧市の住宅用火災警報器の設置率は伸び悩んでいるのが現状です。

2 住宅用火災警報器って何?
火災により発生する煙や熱を感知し、ブザーや音声、光により火災の発生をいち早く知ら
せてくれる機器です。
種類は、「煙式」と「熱式」の2種類があります。


3 どうして必要なの?
毎年、全国で発生する住宅火災による死者は1,000人以上、そのうち、主に就寝中に発生した火災による「逃げ遅れ」で半数以上の人が亡くなっています。
「逃げ遅れ」による死者をなくすため、無防備となる就寝中でもいち早く火災に気付き、ブザーや音声、光により火災の発生を知らせてくれる住宅用火災警報器の設置が必要なのです。

4 住宅のどこに、どの種類の警報機を設置すればいいの?
寝室及び階段(2階以上に寝室がある場合)に「煙式」の住宅用火災警報器の設置が必要です。
※屋外に設けられた階段や直接地上へ通ずる出入口のある階の階段は除きます。
※台所は義務ではありませんが、「煙式」もしくは「熱式」の住宅用火災警報器の設置を推奨します。

5 維持管理について
住宅用火災警報器が設置しているのにも関わらず、電池切れや機器の不良により作動しないことは、あってはいけません。
そこで、住宅用火災警報器が設置済みのご家庭では、必ず定期的に点検・清掃をしてください。
また、電池切れや機器の不良が起こる可能性があるため、設置して10年を目安に本体の交換 をお願いします。

作動点検をしましょう!
月に1回程度、「ボタンを押す」または「ひもを引く」 ことにより、壊れていないか点検をしてください。
※音がならない場合は、電池がきちんと設置されているか確認してください。それでも音が鳴らない場合は故障が考えられます。取り扱い説明書を確認してください。

お手入れをしましょう!
住宅用火災警報器はホコリなどが付くと煙や熱を感知しづらくなるため、定期的にお手入れをしてください。
6 よくある質問コーナー
〈質問1〉 どこで住宅用火災警報器は買えるの?
〈回答1〉 ホームセンター等で購入可能です!
〈質問2〉住宅用火災警報器を設置する主な方法は?
〈回答2〉 ドライバー1本で設置可能です!

※賃貸住宅にお住いの方は、建物の所有者や管理者の方と協議してから設置してください。また、市営住宅や県営住宅にお住いの方は、建物の管理者にお問い合わせください。
〈質問3〉設置する位置に注意点はあるの?
〈回答3〉次の点に注意して設置してください。
天井に設置する場合・・・

住宅用火災警報器の中心を壁から0.6メートル以上離して設置してください。

エアコン等の吹き出し口がある場合は、吹き出し口から1.5メートル以上離して設置してください。

はり等がある場合は、はりから0.6メートル以上離して設置してください。
壁に設置する場合・・・

住宅用火災警報器の中心が天井から0.15メートルから0.5メートル以内の位置に設置してください。
〈質問4〉設置位置の分かりやすい図は?
〈回答4〉次の図を参考にしてください!


〈質問5〉消防職員が住宅用火災警報器を訪問販売することはあるの?
〈回答5〉ありません!悪質な訪問販売(不適切な価格、無理強い販売)等の可能性がありますので注意してください。
〈質問6〉住宅用火災警報器を設置して大きな火災にならなかった事例は?
〈回答6〉いくつかありますが、次のような事例があります!火災はいつ、どこで起こるか分かりません。設置していないご家庭はすぐに設置をしてください。
〇共同住宅の居室から出火した火災
出火室の住宅用火災警報器が発報しているのに気付いた隣室の住人が、早期に119番通報し、他の居住者に火災が発生していることを知らせたため、他の居住者が屋外避難に成功した事例があります。

7 最後に・・・
まもる君からのお願い!

あなたの命、家族の命、そして財産を守るため、住宅用火災警報器の設置・維持管理をお願いします!!
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
消防本部 予防課 予防係
〒485-0014 小牧市安田町119番地
電話番号:0568-76-0223 ファクス番号:0568-76-0224