依存症について

更新日:2025年09月22日

ページID: 44958

飲酒について

 厚生労働省では、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るため、国民それぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を作成しました。
 お酒は、その伝統と文化が国民の生活に深く浸透している一方で、不適切な飲酒は健康障害等につながります。
 本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。

健康に配慮した飲酒に関するガイドライン

みんなに知ってほしい飲酒のこと

alcho2

県民公開セミナー 生きづらさとは「何」か?家族の「真」の回復とは? (入場無料)

ご家族やご友人、周囲の方の中に、お酒の問題で悩んでいる方はいませんか。

依存症の問題は、当事者の状況や抱えている問題を知り、その方との関わり方、病気に対する正しい理解が大切だといわれています。

今回のセミナーでは、専門家による依存症の現状や、依存症に対する正しい理解などについて語られる機会となりますので、ご参加いただき、アルコール問題等に関する理解を深め、一緒に依存症について考えてみませんか。

参加は無料となっておりますので、お気軽にご参加ください。

日時:令和7年 11月9日 (日曜日)

開場:12:00

開演:12:30

 

 

生きづらさとは何か?家族の「真」の回復とは?

講演内容

体験談:断酒会 会員、家族

講演:桐山 啓一郎氏 (名古屋市立大学大学院看護学研究科精神保健看護学准教授)

講演:直江 文子氏 (株式会社 彩人材教育代表取締役)

開催場所

中電ホール(名古屋市東区東新町 中部電力ビル内)

 

問い合わせ先

NPO法人愛知県断酒連合会事務局・断酒会館 (052-824-1567)

 

 

 

ギャンブル依存症について

ギャンブル等依存症は回復できます(5月14日~20日はギャンブル等依存症問題啓発週間です)

5月14日から20日までは「ギャンブル等依存症問題啓発週間」です。期間中小牧市は関係府省庁、愛知県、関係団体等と連携し、啓発活動を実施しています。ギャンブル等依存症は適切な支援で回復できます。一人で悩まず、家族で悩まず、まず相談機関へご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康生きがい支え合い推進部 保健センター
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545

お問い合わせはこちらから