睡眠と健康
更新日:2025年09月05日
睡眠と健康について
睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。このため睡眠が量的に不足したり、質的に悪化したりすると健康上の問題や生活への支障が生じてきます。
睡眠時間の不足や睡眠の質の悪化は、生活習慣病のリスク、睡眠障害、うつ病のようなこころの病につながると言われています。
睡眠について正しい知識を身につけ、適切な量の睡眠の確保、睡眠の質の改善に向けて、この機会にご自分の睡眠について考えてみませんか。
健康づくりのための睡眠ガイド2023(厚生労働省策定)
厚生労働省では、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」(PDF6.2MB)を令和6年2月に策定しました。
これをもとに、「Good Sleepガイド(ぐっすりガイド)」では、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」に基づき、こども、成人、高齢者を対象別に、良質な睡眠をとるための参考となる情報を、一般の方にもわかりやすくまとめています。ぜひ「Good Sleep(グッスリ)ガイド」を対象別にあわせてご覧ください。
キミはちゃんと眠れている?(ポケモンスリープ)
可愛い※「ポケモンスリープ」の仲間たちが、睡眠ガイドリーフレットとして登場しています。他にも、「すいみんのひみつ」や、「すいみんカレンダーづくり」など、楽しく睡眠について紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
※ポケモンスリープ:自身の睡眠を計測して、ポケモンの寝顔を集めるスマホアプリゲームです。
快眠と生活習慣
快眠は生活習慣と深く関連しています。規則正しい生活、適度な運動、バランスの取れた食事を3食とり、眠る環境を整え、個人差はありますが、カフェインやタバコを就寝前には控えるなどの習慣が、良い睡眠に繋がると言われています。
これらの対策を実践しても睡眠に関連する悩みが続く場合や、生活に支障がでてお困りの方は、一人で悩まず保健センターにご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康生きがい支え合い推進部 保健センター
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545