令和7年度口腔がん検診を実施します!

更新日:2025年07月28日

ページID: 38797

令和7年度口腔がん検診を実施します。

こんなことありませんか?

なかなか治らない口内炎・・・

「ただの口内炎だから、そのうち治るかな」

「口の中に出来物ができたけど、痛くないし大丈夫」

もしかしたら、それは口腔がんかもしれません。

口腔がんとは、舌や歯肉、頬の粘膜などお口の中にできる「がん」をいいます。

舌や歯肉、口腔底(こうくうてい)、頬粘膜(きょうねんまく)、口唇(こうしん)、

口蓋(こうがい)などに発症します。

口腔がんは、その症状を自分で確認しやすいにも関わらず、そのまま放置すると、

残念ながら命を落としてしまう場合もあります。

市では、この口腔がんの予防や早期発見を図るため、「口腔がん検診」を

実施します。

この機会に、口腔がん検診を受けてみませんか。

 


小牧市口腔がん検診の日程はこちら

〇日程・場所

1.令和7年  9月18日(木曜日):保健センター (※8月1日9時~予約受付開始)

2.令和7年10月30日(木曜日):保健センター (※9月1日9時~予約受付開始)

3.令和7年12月25日(木曜日):保健センター (※11月4日9時~予約受付開始)

4.令和8年  1月  8日(木曜日):保健センター (※11月4日9時~予約受付開始)

〇受付時間(全日程)

(1)13時30分

(2)14時

(3)14時30分

※検診時間は1時間程度を予定しています。

〇対象者

小牧市内に住民登録のある50歳以上の方

※令和4,5,6年度に小牧市口腔がん検診を受けた方は対象外となります。

〇費用 無料

〇定員 全日程40名程度

〇申込方法 申込フォームからお申込みください

申込フォームはこちら

口腔がんから大切な命を守るために

いくつになっても、健康でイキイキとした毎日を過ごすためには、お口の健康

欠かせません。

快適な食生活は、栄養面はもちろん、活力や楽しみを与えてくれます。

家族や友人との会話は、お互いの理解を深め、人間関係をより豊かなものに

してくれます。

これらがもし、口腔がんによって奪われてしまったら…

口腔がんは、初期の段階で発見・治療に至れば、元の生活に戻る可能性が

十分高まります

しかし、進行した状態で発見に至ると、その治療や手術のため、舌や顎の骨を切除

することもあり、食事や会話など生活するうえで大きく支障が出てしまいます。

口腔がんから、あなたの大切な命を守るためには、かかりつけ歯科での口腔ケア

定期的な歯科健診が必要です。

見逃さないで!口腔がん!!

1 舌がん(白斑型): 舌にできた「がん」

舌 白斑

(引用:公益社団法人日本口腔外科学会 HPより)

2 上顎歯肉がん: 上の歯肉にできた「がん」

上歯肉

(引用:公益社団法人日本口腔外科学会 HPより)

3下顎歯肉がん: 下の歯肉にできた「がん」

下顎2

(引用:公益社団法人日本口腔外科学会 HPより)

4 舌がん(潰瘍型): 舌にできた「がん」

舌潰瘍

(引用:公益社団法人 日本口腔外科学会 HPより)

5 口底がん:舌と歯肉の間にできた「がん」

口 底

(引用:公益社団法人日本口腔外科学会 HPより)

口腔がんを予防するために

口腔がんを予防するため、下記8つの項目を心がけましょう。

  1. たばこを吸わない
  2. 他人のたばこの煙はできるだけ避ける
  3. 口の中や義歯(入れ歯)を清潔に保つ
  4. 香辛料など刺激物をとりすぎない
  5. バランスのとれた食事をする
  6. お酒は適量を心がける
  7. 定期的に歯科健診を受ける
  8. 合わない義歯(入れ歯)やむし歯、欠けた歯はすぐ治療する

やってみよう!口腔がんセルフチェック

下記8つの項目をチェックしてみましょう。

1つでも該当項目があれば要注意!早めに歯科医院で相談しましょう。

  1. 2週間以上治らない口内炎がある
  2. 歯のぐらつきが続いている
  3. なかなか治らない傷がある
  4. 口の中から出血する
  5. 「しこり」や「腫れ」がある
  6. 頬や舌が動かしにくい
  7. さわると硬い部分や痛みがある
  8. 赤くただれたり、白くなっているところがある

口腔がんはこんなところにできる!

口腔がんはこんなところにできる!

 

 

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康生きがい支え合い推進部 保健センター
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545

お問い合わせはこちらから