離乳食Q&A(完了期)
更新日:2024年05月07日
色々なものが食べられるようになりますが、まだまだおとなと同じような食べ物の処理能力はありません。
Q1.牛乳が大好き!どれだけ飲ませていいですか?
カルシウムもとれるし、ジュースを飲むより体によさそうな感じがしますが、飲みすぎは食事に響いたり、鉄欠乏性貧血を招くことがあります。この時期の一日の牛乳の摂取量は300cc程度。ヨーグルトやチーズなど他の乳製品をとっている場合はもう少し減らす必要があります。
水分摂取はお茶や水を与えましょう。
Q2.野菜が苦手です。野菜ジュースならよろこんで飲みますが、野菜の代わりになりますか?
子供向けの飲みやすいタイプの野菜ジュースの原材料は、半分以上を果汁が占めています。また砂糖や塩分が添加されているものも。残念ながら野菜ジュースは野菜ではなくあくまで嗜好飲料で、生野菜を食べたことにはなりません。市販品では搾りかすが取り除かれ、食物繊維の摂取もあまり期待できませんし、製造過程で加熱処理を行うため、熱に弱いビタミンCや酵素が減少してしまいます。もちろんかむ練習にもなりません。
日常的に水分摂取や野菜代わりとして与えることは避け、お楽しみとして与える程度にしたほうがよいでしょう。
子どもは見慣れる、食べ慣れることで少しずつ野菜も食べられるようになることが多いので、食べやすい調理法、味付けを見つける、カレーやハンバーグ、卵焼きに混ぜ込むなど、根気よく食べさせてみましょう。おとなが食べているものを分け与える、味見として食べさせるなども効果があるかもしれません。
Q3.食後の授乳を嫌がるようになりました。
よく食べてごきげんもよく、体重も増えているなら、食事で十分栄養がとれているのでしょう。そろそろ卒乳してもよいかもしれません。カルシウムが不足しないように、おやつやパン食の時などに牛乳を与えてもいいですね。
Q4.おとなと同じものを食べられるようになるのはいつですか?
食べ方も上手になり、もうおとなと同じものでも食べられるように感じますが、かむ力も消化能力もまだまだ未熟。例えばお刺身などの生ものは3歳を過ぎてからが安心。味付けも薄味を心がけましょう。
香辛料やスパイスも刺激が強いので、控えめに。固すぎるものは少し余分に加熱したり、食べやすい大きさに切って与えましょう。
Q5.いつまでも食べ物を口に含んで、吸っています。うっとりしているように見えますがやめさせるべき?
吸い食べやチュチュ食べと呼ばれ、1~2歳ごろにみられることがあります。指しゃぶりの代用とも考えられており、強制的にやめさせることは難しいものです。
生活リズムを整え、食事を空腹で迎えるなどで様子を見ましょう。
固すぎて食べにくい、など吸い食べする食品の傾向がある場合は、食べやすくする工夫でしなくなることもあるようです。
窒息する恐れもありますから、口に含んだまま寝てしまったときは、そっと取り除いてあげましょう。
Q6.おやつばかり欲しがり、食事を嫌がります。でもおなかがすいているよりはいいですよね?
この時期のおやつはまだ、お菓子ではなく食事の補助となります。例えばチョコレートやあめ、スナック菓子では食事の代わりにはなりませんね。おいしそうに食べる姿はかわいいものですが、今は体を作り生活習慣の基礎を身にをつける大切な時期。おやつの内容と時間帯を見直してみましょう。
市販のお菓子を与える時は袋ごと与えず、適量をお皿などに移して与えましょう。またながら食べも好ましくなく、きちんと食卓について食べる習慣を身につけましょう。
おやつが、言うことを聞かせるための手段にならない、また子どもの言いなりにならないよう気をつけましょう。

いつまでこんなに汚すの?スプーンやフォーク、おはしを使ってほしい!
離乳完了期から幼児食期はまだまだ手づかみをしてしまう子が多いものです。手づかみ食べの段階でも子どもが持ちたがるようであればスプーンやフォークを持たせてもよいでしょう。
次第に自分に食べられるようになったら正しい持ち方を教えてあげましょう。無理強いは禁物です。やさしく教え、上手にできたらほめてやる気を引き出しましょう。
スプーンを正しく使えるようになるのは3歳ごろ、おはしを使えるようになるのは4歳ごろが目安です。
離乳食で困ったら、保健センター管理栄養士までご相談ください!
あかちゃんには個人差があり、体格や成長のスピードも違えば、小食の子、よく食べる子もいます。また、食欲のある人ない日もあります。期待した量を食べないからとあせらないでください。
離乳食について、わからないことや心配なことがあれば、お気軽に保健センター管理栄養士にご相談ください。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康生きがい支え合い推進部 保健センター
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545