鉄分不足に気をつけましょう

更新日:2024年05月02日

ページID: 44971

完全母乳栄養のお子さんは生後6か月ごろには鉄分が不足しがちです

胎児期に体内に蓄積された鉄は、正常成熟時は生後5か月ごろから、早産児や低体重出生時は生後3~4か月頃から欠乏し始めます。

正常成熟時でも母乳栄養の場合、母乳中の鉄含有量が少ないため、生後6か月の時点でヘモグロビン濃度が低く、鉄欠乏を生じやすいとの報告があります。

鉄欠乏性貧血は、鉄が欠乏することから起こる貧血で、乳幼児の場合脳の発達に影響が起きることがあります。

離乳食の進みや月齢に応じて、適切に離乳食を進めましょう。

乳類に含まれる鉄とカルシウムの量

鉄分を補うための離乳食の進め方

生後5~6か月頃になりお子さんの受け入れ態勢が整ったら、離乳食を始めましょう。

鉄分を補うためのコツは

1、離乳食づくりに鉄分が豊富な育児用ミルクを使用する。

なお完全母乳育児のお子さんはアレルギーチェックを兼ねて一日一回ひとさじから始めましょう。

2、進みや月齢に応じて、赤身の肉や魚、レバー、大豆製品、卵など鉄分を豊富に含む食材を使用する。

調理が難しいと感じる場合は市販のベビーフードなども上手に利用しましょう。

3、よく食べてくれるものだけでなく、バランスよい食事を心がけましょう。

上記の食材は固さやざらつきで食べにくく、嫌がるお子さんも多いですが、何度もチャレンジしてみましょう。

 

鉄分補給のワンポイント

・鉄製の調理器具(鍋、フライパン、やかんなど)を使用する。

調理方法は炒めるより、トマトや酢、梅干しなどの酸性食品と煮込むとより効果的に摂取できます。

・加熱調理は煮汁、ゆで汁も活用する。

鉄分は水溶性(水に溶けやすい性質)の栄養素です。煮汁やゆで汁も残さずとりましょう。

・赤ちゃんにはあまり関係ありませんが、母乳育児のお母さんへのワンポイントアドバイスです。

濃い緑茶やコーヒーや紅茶、ぶどうの皮などに含まれる苦み(渋み)成分のタンニンは、鉄の吸収を阻害します。食事中や食事前後は摂取を控えるとよいでしょう。その際の水分補給は、麦茶などタンニンを含まない飲み物を。どうしても緑茶がいい方は、極力薄めに入れるといいでしょう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康生きがい支え合い推進部 保健センター 母子保健係
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545

お問い合わせはこちらから