戸籍(除籍)謄本等の広域交付

更新日:2025年11月01日

ページID: 43640

戸籍(除籍)謄本の広域交付とは

戸籍(除籍)謄本の広域交付とは、本籍地以外の全国の市区町村で、ご本人や同一戸籍の方の戸籍(除籍)謄本を請求することができる制度です。
小牧市に本籍のある方の戸籍(除籍)謄本を、他の市区町村の窓口で請求することができます。
また、他の市区町村に本籍がある方の戸籍(除籍)謄本を、小牧市で請求することができます。
本籍地以外の市区町村で取得する戸籍(除籍)謄本を「戸籍(除籍)証明書」と言います。

小牧市に本籍がある方の通常の戸籍(除籍)謄本の取得については、下記のページをご覧ください。

独身証明書の広域交付

他の市町村に本籍がある方の独身証明書を、小牧市で請求することができます。
小牧市に本籍のある方で、独身証明書を他の市区町村の窓口で請求したい方は、それぞれの市区町村窓口までお問い合せください。

(注意)本人からの請求に限ります。直系の親族であっても、請求することはできません。

重要なお知らせ

令和6年3月1日から開始された戸籍(除籍)の広域交付につきまして、法務省のシステムがアクセス集中のため不安定になっております。一部の古い除籍や改製原戸籍については、交付に時間がかかったり、交付できない場合があります。また、一部の市区町村では、システム障害状態になっているため、該当の市区町村の戸籍については広域交付できないことがあります。広域交付ができない戸籍については、本籍地に直接申請をしていただくよう案内させていただくことがありますので、ご承知おきください。
 

システム障害による一時停止について

令和7年10月14日午後1時30分時点で発生しておりましたシステム障害は、同日午後2時20分時点で復旧を確認いたしました。

戸籍(除籍)謄本等の広域交付の請求

交付できる証明書の種類
  • 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
  • 除籍全部事項証明書(除籍謄本)
  • 独身証明書
申請できる方

本人、配偶者、同一戸籍の方もしくは直系血族(父母、子など)の方

(注意)

  • 配偶者の父母(義父母)の戸籍(除籍)証明書は請求できません。
  • 兄弟姉妹は請求できません。(同一戸籍の場合は可)
  • 郵送や代理人(法定代理人を含む)による請求はできません。
  • 独身証明書は、本人からの請求に限ります。
申請時に必要なもの

官公署の発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、旅券、運転免許証、在留カード等)が必要です。

(注意)健康保険証、年金手帳等の顔写真のない本人確認書類では申請できませんのでご注意ください。
 

手数料

戸籍証明書(戸籍謄本):1通 450円
除籍証明書(除籍謄本):1通 750円
独身証明書:1通300円
 

注意事項
  • 一部事項証明、個人事項証明(抄本)は請求できません。
  • 出生から死亡まで等、複数の戸籍(除籍)証明書が必要な場合、翌日以降の交付となる場合があります
  • 受付時間によっては翌日以降の交付となる場合があります
  • 本籍地市町村において過去の戸籍データが戸籍情報連携システムに登録されていない場合、小牧市では交付できません。本籍地市町村にお問い合わせください。
  • 郵送による請求はできません。窓口にお越しになって請求する必要があります。

(注意)後日交付となる場合の受取時には、必ず申請者本人が受け取りにお越しください。その際に再度、本人確認をいたします。

申請場所

小牧市役所市民窓口課証明発行係 電話番号:0568-76-1121
篠岡支所(篠岡市民センター内) 電話番号:0568-79-8008
味岡支所(味岡市民センター内) 電話番号:0568-76-2821
北里支所(北里市民センター内) 電話番号:0568-76-2822

受付時間
  • 市民窓口課:平日の午前9時から午後4時
  • 各支所:平日の午前9時から午後5時

(注意)出生から死亡まで等、複数の戸籍(除籍)証明書が必要な場合、翌日以降の交付となる場合がありますのでご注意ください。
 

休業日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)

(注意)小牧市役所市民窓口課は毎月第2・第4日曜日に開庁していますが、戸籍(除籍)謄本等の広域交付は実施していませんのでご注意ください。
 

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 市民窓口課 証明発行係
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1121 ファクス番号:0568-76-1328

お問い合わせはこちらから