重層的支援体制整備事業を開始しました

更新日:2025年04月01日

ページID: 47818

小牧市では、令和7年4月から重層的支援体制整備事業を開始しました。

これは、相談したい人が相談先に迷う事がないよう、相談窓口や関係機関相互の連携強化を図り、それぞれの人に寄り添いながら、必要な情報や適切なサービスにつながるよう、重層的な支援体制を整備するものです。

具体的には、課題を抱えた人が制度の狭間で支援が届かない事がないよう、相談者の属性、世代、相談内容に関わらず、包括的相談支援事業において包括的に相談を受け止めます。そして、受け止めた相談のうち、複雑化・複合化した事例については多機関協働事業につなぎ、課題の解きほぐしや関係機関間の役割分担を図り、各支援機関が円滑な連携のもとで支援できるようにします。その他にも、自ら支援につながることが難しい人のためのアウトリーチ等を通じた継続的支援事業、本人と社会とのつながりが持てるよう支援する参加支援事業、人と人とが支え合う地域を構築する地域づくり事業など、各事業が相互に重なり合いながら、市全体の体制として本人に寄り添い、伴走する支援体制を構築します。事業については、既存事業の活用のほか、狭間の方への支援を行うためニーズに応じ引き続き充実につとめます。

重層的支援体制整備事業のイメージ図

事業の構成と実施内容

(1)包括的相談支援事業

高齢・障がい・こども・生活困窮の各分野の既存の相談支援機関が相談支援を行う中で、世帯全体の複合的な生活課題や制度の狭間問題に対し、各相談支援機関と関係機関の連携により、相談者の世代や属性を超えた包括的な相談支援を実施します。また、課題の解きほぐしや連携が複雑なケースについては、「多機関協働事業」として対応します。

(2)参加支援事業

生活課題を抱えながらも、既存の社会参加に向けた事業では対応できず、必要な支援が届いていない方やその家族等の狭間のニーズに対応するため、地域の社会資源などを活用し、社会とのつながりづくりに向けた支援を行います。

(3)地域づくり事業

地域において、世代や属性を超えて住民同士が交流できる活動やその場所を確保し、健康づくりや生きがい、多世代交流、就労、子育て支援、サロン等の多様な活動と人をつなぐことにより、支え合いの地域づくりに取り組みます。

(4)アウトリーチを通じた継続的支援事業

本人と直接かつ継続的に関わる信頼関係の構築や、本人とのつながりづくりに向けた支援を相談や訪問などにより行います。また、対象者の把握のために、支援関係機関とのネットワークや地域住民とのつながりを構築するとともに、地域の状況等にかかる情報を幅広く収集する取り組みを行います。

(5)多機関協働事業

包括的相談支援を行う中で、課題の解きほぐしや連携が複雑なケースについては、「多機関協働事業」により、課題の把握・整理や支援の方向性の整理、支援プランの作成と、当該支援を実施するうえでの各支援関係機関の役割分担を行います。
本市では「多機関協働事業運用の手引き」を定め、「こまきつながる会議」として、重層的支援会議及び支援会議を実施する仕組みを持っています。

小牧市重層的支援体制整備事業実施計画

「重層的支援体制の整備」を、適切かつ効果的に実施するため、必要な支援体制に関する事項や、事業の具体的な内容及び各事業の関係等を一連にまとめた「小牧市重層的支援体制整備事業実施計画」を策定しました。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 地域包括ケア推進課 福祉政策係
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1188 ファクス番号:0568-76-4595

お問い合わせはこちらから