民生委員・児童委員
更新日:2024年08月19日
民生委員・児童委員とは?
民生委員とは、民生委員法に基づき、厚生労働大臣より委嘱を受けて地域で活動する非常勤の地方公務員です。給与の支給はなく、ボランティアとして活動しています。また、児童福祉法に基づき、民生委員は児童委員を兼ねています。
民生委員・児童委員には、担当地域を持って活動する区域担当の委員と、主に子どもに関する問題を担当する主任児童委員がいます。
なお、民生委員・児童委員には、守秘義務が課されています。

■民生委員・児童委員(区域担当)
一人ひとりが担当地域を持ち、暮らしの中でのさまざまなお困り事についてご相談に乗り、相談内容に応じて関係機関へつないでいます。
■主任児童委員
民生委員・児童委員の中から指名され、子どもの問題を専門に担当する委員です。区域担当の委員と一体となって、子どもとその家族を支援しています。
民生委員・児童委員及び主任児童委員の主な活動内容
■住民の相談・支援活動
・見守り役として安否確認や見守りのための訪問活動を行います。
・行政など関係機関へのつなぎ役として地域住民が抱える悩みや心配ごとなどの相談に乗り、必要に応じて専門機関へつないだり、福祉サービスなどの情報提供を行います。
■委員同士の情報交換や研修
・毎月の定例会や部会への参加
地域の民生委員・児童委員による定例会や部会に参加し、委員同士の情報交換や地域の課題などについて話し合いを行います。
・研修会への参加
必要な知識などを得るための研修に参加します。
■関係機関・団体との連携
・行政や社会福祉協議会と連携して、高齢福祉サービスや児童福祉サービス支援につなげます。
活動費
民生委員・児童委員はボランティアであり報酬はありませんが、委員活動に必要な活動費を支給しています。
民生委員・児童委員の委嘱
地域の自治会より候補者が選出・推薦され、地域の代表者などから構成される「民生委員推薦会」を経て、愛知県の審議を経た後、厚生労働大臣に推薦し委嘱されます。

任期
任期は3年で、3年に1回、一斉改選が行われます。(再任も可能です。)
定数
小牧市の民生委員・児童委員の定数は204名(うち主任児童委員は13名)です。
民生委員・児童委員、主任児童委員の活動に興味がある方へ
民生委員・児童委員、主任児童委員の活動に興味があるのですが?
「住んでいる地域のために何かできないか」、「子どもたちのために何かできないか」、「定年退職したので今までの経験を活かしたい」といったお気持ちをお持ちの方。
少しでもご興味がある方は、福祉総務課(Tel:0568-76-1196)まで、お気軽にお問い合わせください。
福祉のことに詳しくないですが民生委員・児童委員、主任児童委員になれますか?
担当地区の会長、副会長、先輩の民生児童委員及び関係機関がサポートします。経験に応じた研修制度もありますので、地域への関心やボランティア精神をお持ちの方であれば問題ありません。
仕事をしていますが活動頻度はどの程度ですか?
月1回の地区定例会への参加などがありますが、見守り活動などは活動日が決められているわけではありませんので、ご自身のご都合のつく範囲で、無理のない活動をお願いしています。仕事をしながら活動されている委員もいらっしゃいます。
実際の活動内容ややりがいなどを知りたい
年1回、小牧市地区民生委員児童委員連絡協議会で広報誌「つながり」を作成し、その中で紹介しています。ぜひご覧下さい。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部 福祉総務課 社会福祉係
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1196 ファクス番号:0568-76-4595