小中学校への就学や転校について
更新日:2017年08月31日
ページID: 11278
小学校への入学
- 10月から11月にかけて、お子さんが入学予定の小学校で就学時健康診断を行います。9月に案内文をお送りしますので、必ず受診してください。
- お子さんに障がいがあると思われる方には、学校及び学校教育課で就学について相談を行いますので、お問い合わせください。
- 1月中に「入学通知書」が葉書で届きます。また、学校から入学説明会の案内や物品購入についての案内があります。
- 新入学のお子さんの保護者で小牧市内に転入予定のある方、また転居予定のある方は、早めに学校教育課へご連絡ください。
転校の手続き(転入・市内転居のとき)
- 小牧市役所市民課(本庁舎1階)で「住民異動届」を提出し、転入(転居)手続きをします。
- 渡された「住民異動届」のコピーを持って、3階の学校教育課カウンターへお越しください。新住所地での学校をお知らせして「就学通知書」を発行します(同一校区内の転居の場合、通学する学校は変わりません)。
- 「就学通知書」と、以前の学校で発行された書類を持って、案内された通学校で手続きをしてください。
- 上記手続きは最寄りの各市民センター(味岡、東部、北里)でも可能です。
転校の手続き(市外転出のとき)
- 転出が決まったら、あらかじめ通学校へ転校する旨を届けてください。新しい学校へ引き継ぐ書類を作成します。(学校教育課へ届け出る必要はありません。)
- 転出先の市区町村で転入の届を済ませ、教育委員会の担当課にて就学の手続きをしてください。
就学する学校の変更
- 事情により通学区域の学校へ通うのが難しい場合、下記の要件を満たし、保護者からの申請を教育委員会が認めた場合、通学校を変更(指定変更)することができます。
- また、市外に転出したものの市内の学校へ通学を希望する場合も下記の要件を満たし、保護者からの申請を教育委員会が認めた場合、市内の学校へ就学(区域外就学)することができます。
- ただし、就学すべき学校の指定は、特定の学校への集中を避けることなどから、通学距離や学校規模などを考え、あらかじめ設定された通学区域に従って行われるものですから、希望すれば認められるものではありません。
要件
- 肢体不自由等心身に障がいがあり、近距離校へ就学するとき。
- 特別支援学級の入級に当たり、指定校に特別支援学級がないため最寄りの学校へ就学するとき。
- 不登校、いじめ等の原因によリ教育的配慮が必要であると認めるとき。
- 学期途中に住所を変更し、その学期末まで引き続き従前の学校へ就学するとき。
- 小学校6年生又は中学校3年生で学年途中に住所を変更し、引き続き従前の学校へ就学するとき。
- 住居の建替え等のため、一時的に校区外に住所を変更し、引き続き従前の学校へ就学するとき。
- 住居の新築等により学期途中に住所を変更することが確実で、学期始めから変更後の住所地の学区の学校に就学するとき。
- 校区外の地区の自治会、子供会等に所属し、その地区の一員となっているとき。
- 保護者の勤務地又は自営業地の所在地の学区の学校に就学するとき。(勤務先で子どもを預かることが条件となる。ただし、小学校卒業まで)
- 帰宅後養育する祖父母等の住所地の学区の学校へ就学するとき。(ただし、小学校卒業まで)
- 小学校6年生又は中学校3年生の兄姉が学年末まで就学する学校にその弟妹が就学するとき。(ただし、学年末まで)
- その他特別の事由があると教育委員会が認めるとき。
- 自宅から就学を指定された学校が遠距離(小学校2キロメートル以上、中学校3キロメートル以上)にあり、 かつ、隣接の学校が極端に近い場合(500メートル以内)で保護者から申し立てがあったとき。なお、上記により小学校を変更した場合は、当該小学校が進学する指定の中学校へ就学を希望するとき。
- 通学区域の形状や安全上の事情により、保護者から申立てがあり、地区の了承を得て通学区域審議会が認めたとき。
- 小学生の時より長年にわたり活動してきた部活動が就学する中学校になく、本人・保護者 から強い要望があったとき。
上記の場合、学校教育課にて「指定変更申立書」または「区域外就学申立書」の申請をしてください。(事情に応じて必要な書類を提出していただくことがあります。)申請の結果は、後日通知書で送付します。
私立の小・中学校又は国・公立大学の付属小・中学校へ就学させる場合は、学校からの就学承諾書を添えて、小牧市教育委員会学校教育課に届け出ることとなっています。
- この記事に関するお問い合わせ先