小木古墳群(こきこふんぐん)
更新日:2024年08月05日
小木古墳群(こきこふんぐん)について

尾張北部の古墳分布図
小木古墳群は、小木二丁目から三丁目に所在する市内では最大規模の古墳群です。
現存する宇都宮神社古墳(県指定史跡)、甲屋敷古墳(市指定史跡)、浄音寺古墳のほかに、すでに滅失した甲屋敷第2号古墳、天王山古墳など多数の古墳があったことが知られています。
小木古墳群の分布

小木古墳群分布図
小木古墳群は、境川や巾下川の流域の低湿地を望む台地上に築かれています。
古墳と同じ台地上に集落が営まれ、低湿地では稲作が行われていました。低湿地から望む古墳群は高さ約4メートルの段丘崖の上に築かれることで、より高く感じられたはずです。
前方後方墳と推定される宇都宮神社古墳は、段丘崖と主軸の方位がほぼ一致し、西側の低湿地から望むことを意識して築かれているように思えます。
浄音寺古墳は現況では方墳のように見えますが、前方部を南に向けた前方後方墳・前方後方(円)墳であった可能性があります。
小木古墳群墳丘計測表
宇都宮神社古墳
- 墳形:前方後方墳
- 残存規模:全長59メートル、後方部一辺約35メートル
- 高さ:約6.5メートル
- 内部主体:竪穴式石室
甲屋敷古墳
- 墳形:(前方後)円墳
- 残存規模:直径約30メートル
- 高さ:約5メートル
- 内部主体:粘土郭
浄音寺古墳
- 墳形:(前方後)方墳
- 残存規模:一辺約30メートル、
- 高さ:約7メートル
- 内部主体:不明
出土品
小木古墳群には、まだ本格的な発掘調査が実施されていませんが、墳丘の形態や出土した銅鏡から3世紀末から4世紀にあいついで築かれた前期古墳群と考えられます。尾張北部では、犬山市の東之宮古墳に次いで築かれた古墳群で、4世紀には小木周辺が有力な豪族の拠点であったことがわかります。
小木古墳群からは、合計6面の銅鏡の出土が知られています。いずれも昭和初期頃にあいついで出土したものです。残念ながら天王山古墳出土の銅鏡2面は、名古屋で戦災にあって焼失しています。
宇都宮神社古墳からは、三角縁獣文帯三神三獣鏡が出土しており、県の有形文化財に指定されています。大変鋳あがりのよい優品で文様の細部まではっきり見ることができます。この鏡と同じ鋳型で作られた鏡が、佐賀県谷口古墳と岐阜県長塚古墳から出土しています。

三角縁獣文帯三神三獣鏡
愛知県指定有形文化財
三角縁獣文帯三神三獣鏡
(宇都宮神社古墳出土)

内行花文鏡
小牧市指定有形文化財
内行花文鏡
(甲屋敷第2号古墳出土)
甲屋敷古墳からは、市指定の三角縁三神三獣鏡が出土しています。宇都宮神社古墳出土のものとほぼ同じ文様構成をもつ鏡です。
滅失した甲屋敷第2号古墳からは、市指定の内行花文鏡と個人蔵の三角縁波文帯三神三獣鏡が出土したと考えらます。前述の二点の三角縁神獣鏡とは文様構成が少し異なり、舶載鏡といわれています。
同じく滅失した天王山古墳から出土した鏡は、現存しませんが、写真や拓本が残っています。三角縁獣文帯三神三獣鏡と六獣鏡とみられます。六獣鏡は、東田中の三ッ山古墳群の二号墳第1主体部から出土した六頭式神像鏡とよく似ています。これは小木古墳群から出土した鏡の中では、最も新しい段階に位置付けらます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 文化財課 文化財係
小牧市役所 本庁舎3階
電話番号:0568-76-1189