現在のページ

記念事業レポート

更新日:2025年10月09日

ページID : 47702

市主催の記念事業と冠事業レポート

開催日(完成日)

事業名

概要

参加人数

写真

1月5日
(公開日)

こまきこども未来館
市制70周年記念デジタルコンテンツ

市制70周年を記念し、小牧市の歴史や人とのつながりを表現したデジタルコンテンツを、学官連携を結ぶ2大学(名古屋造形大学・中部大学)とともに作成しました。

3階デジタルラボ1では小牧市の現在の街並みにボールを当てると小牧市にゆかりのあるイラストが出てくる仕掛け、4階ニコニコひろばでは小牧市の過去から未来への人々のつながりを音楽と映像であらわしたプロジェクションマッピングを展開しました。


1月6日

小牧市制70周年記念
市政功労者表彰式・新年賀詞交換会

地方自治の進展や文化、スポーツの振興に貢献した15の個人や企業に、山下市長から表彰状と記念品が贈られました。また、叙勲・褒章の受章者26人にも記念品が贈られました。

その後、新年初顔合わせの交流として新年賀詞交換会が行われました。

リーフレットには市制70周年までの小牧市の歴史を振り返るページを作成し、参加者に配布しました。

約150人

1月6日 新年賀詞交換会

1月11日

市制70周年記念
令和7年小牧市消防出初式

分列行進、表彰、火の用心三唱等を行う式典、いちのくた幼稚園による特別演奏・演技や小牧高等学校吹奏楽部特別演奏等の特別演練を行いました。また、小牧南高校の生徒に写真撮影を行って頂くと共に市制70周年記念事業として、小牧高校の生徒にはアナウンスも担当して頂きました。

約740人

1月11日 出初式

1月12日 市制70周年
令和7年小牧市成人祝賀式

市制70周年という特別な節目の年に、20歳という人生の節目を迎える1,572名(令和6年12月1日時点、小牧市に住民登録のある方)

を対象に成人祝賀式を実施しました。小牧ロータリークラブ様のタイムカプセル事業とタイアップし、当日第1部(式典)、第2部(イベント)に小牧ロータリークラブ様が参列し、会長の名和様よりお祝いの言葉をいただきました。

また、日本赤十字社への活動資金の募金を行い、総額10,693円を日本赤十字社へ送金しました。
約1,200人 1月12日 成人祝賀式
1月19日 ヘルスラボ・こまきオープニング式典&健康フェア in こまき

令和7年1月にオープンしたヘルスラボ・こまきのオープニング式典と、健康フェアとして、健康に関する講演会、健康測定&健康応援ブース、献血&骨髄ドナー登録会場などを設けてイベントを開催しました。

講演会では、順天堂大学の谷本道哉教授を始めとした講師から、実技を交えた講演をいただきました。

健康測定&健康応援ブースでは協定を結んでいる日本生命保険相互会社、産学官連携を結んでいる大学である名古屋経済大学を始めとする団体や企業にブースを出展いただきました。

このほか、多くの方に献血や骨髄ドナー登録をしていただきました。
800人 1月19日 ヘルスラボこまき
1月25日~2月14日 自動運転実証調査事業

市民の日常生活の足として運行しているこまき巡回バス「こまくる」について、次世代が希望を抱ける“未来”の実現につなげることを目的として、自動運転バスを使用した実証調査を実施しました。

自動運転バスの車体ラッピングをはじめ、自動運転専用バス停や事業のPRチラシ・ポスターに市制施行70周年のポスターを基調としたデザインを施しました。
2,138人 1月25日 自動運転実証調査事業
1月26日

小牧市制70周年記念事業第35回小牧シティマラソン大会

小牧市のシンボルの1つでもあるパークアリーナ小牧を発着点としたコースで開催することにより、参加者に歴史と工業の街「小牧」の良さを再発見していただくとともに、参加者がマラソンを通して、楽しみながら体力づくりと健康増進を図り、さらには相互の交流を深めることを目的として開催しました。

今大会は、北は北海道、南は長崎県から約3,911名の参加者が来場し、新春の小牧市内を颯爽と走り抜けました。市制70周年記念スペシャルゲストとして、小牧市出身でオリンピック2大会出場の寺本明日香氏をお招きし、参加者への激励や5キロメートル・2キロメートルのスターター、表彰のプレゼンターを行っていただきました。

また市内23社の企業から協賛品等をいただき、お楽しみ抽選会の賞品または10キロメートル・5キロメートル参加者への参加賞としてお渡ししました。
3,911人(申込) 1月26日 小牧シティマラソン
3月 市制70周年記念誌 発刊

小牧市制70周年を記念して、「小牧市制70周年記念誌」を発刊しました。

小牧山城や市のまつり、特産品、取組など、市の魅力に溢れた70年の確かな歩みを感じられる1冊となっています。冊子掲載の二次元コードからは、小牧山や駅前周辺などの空撮動画を視聴できます。
市制70周年記念式典において約1,300人に配布 3月記念誌発刊
3月14日 小牧市制70周年記念事業 プロ野球オープン戦
中日ドラゴンズVS埼玉西武ライオンズ

プロ野球オープン戦を行うことで、市民のスポーツへの関心の向上に寄与するとともに、紙面広告等を通じて市制70周年をPRすることを目的として開催しました。
球場近隣の陶小学校全児童を招待するとともに、試合前の花束贈呈を陶小学校児童が行いました。また、市内中学3年生のうち、希望者を無料招待しました。
当日は、内野席・外野席共に満員となる6,616人もの方に来場いただき、市制70周年を多くの方にPRすることができました。

6,616人(観客数)

プロ野球オープン戦1

プロ野球オープン戦2

3月22日~4月8日 市制70周年記念小牧山さくらまつり 桜でピンクに染まる小牧山で令和7年3月22日(土曜日)~4月8日(火曜日)に「小牧山さくらまつり」を開催しました。期間中は夜桜ライトアップ(期間中18:00~21:00)のほか、徳川家康が小牧・長久手の合戦の折、この時期に小牧山城に入城したことにちなみ、徳川家康の本陣をイメージした会場装飾の実施や露店やキッチンカーも出店しました。4月6日(日曜日)は、史跡公園にて大人も子供も楽しめるチャンバラ合戦、手裏剣道場やオリジナル刀づくり体験ができる戦国ワークショップや小牧山ガイドツアーを実施したほか、山頂付近ではみたらし団子などを販売する「頂の茶屋」を出店するなど、よりお花見を楽しんでいただける企画も実施しました。 287,000人 4月3日 小牧山さくらまつり_1

4月5日 小牧山さくらまつり_2

4月6日小牧山さくらまつり_3
3月27日 市制70周年記念観光情報誌「小牧 LOVE Walker」発刊

株式会社角川アスキー総合研究所と共同で、市制70周年を記念して小牧市だけの観光情報誌を制作し、令和7年3月27日に愛知・岐阜・三重の書店・コンビニ、東京・大阪など主要都市の大型書店、電子書店で販売を開始しました。

今回の70周年記念「小牧LOVE Walker」は、主なターゲットを女性とし、女性誌的な誌面でまとめ、市民などから寄せられた小牧のおすすめ情報を掲載するなど、小牧に行ってみたいと思っていただけるガイドブックです。

愛知県出身の浮所飛貴さん(ACEes)が表紙を飾りました。
小牧LOVEWalker
3月31日 太良まめなしの里開園記念式典

市制施行70周年記念事業として、太良まめなしの里全面供用開始を記念して、開園記念式典を開催しました。

この太良まめなしの里は、本市東部にある県指定天然記念物マメナシ自生地を含むエリアを地元の皆さまの「自然豊かな里山環境を守ろう」という思いから、環境の保全と再生を目的に令和3年度より南ゾーンの散策路等の整備に着手し、令和6年度の北ゾーンにおける散策路、駐車場、トイレ整備を行い、市制70周年の節目の年に完成を迎えました。
約30人

5月31日 太良まめなしの里開園記念式典

 

3月31日まめなしの里開園記念式典2

3月31日 市制70周年記念動画制作

市の歴史を振り返るとともに、現在の都市ヴィジョンや重点施策を市民に分かりやすく発信することを目的として「市制70周年記念動画」を作成し、市制70周年記念式典にて放映しました。

内容は「小牧市のあゆみ」「都市ヴィジョン」「市制70周年の重点テーマ」とし、市民のいきいきとした姿やまちの風景を織り交ぜながら、小牧市の過去・現在・未来へつながるものとしました。
3月31日記念動画制作
3月末 新ブランドムービーの制作

市制70周年を記念し、市の認知度向上に繋げ、市民のシビックプライドを醸成するため、小牧の魅力がたくさん詰まった動画(約3分30秒)を制作しました。
動画には、現代にタイムスリップしてきた信長と濃姫が小牧市の名所や施設を巡りながら、市民の皆さんと触れ合い、オリジナルダンスを笑顔で踊る姿が映っています。

約160人 ブランドムービー1

ブランドムービー2
4月20日 市制70周年記念 令和7年度小牧市消防観閲式 消防団員、消防職員、来賓など約300人が参加しました。式典では、観閲者の山下市長による視閲や、小牧市制70周年を記念した横断幕を掲げた分列行進などが行われ、豊田市で開催される愛知県消防操法大会ポンプ車の部に市代表として出場する第1分団の選手の紹介もされました。また、6分団による消火訓練を行い、日頃の訓練成果を披露し、小牧市議会・石田知早人副議長による火の用心三唱で式を締めくくりました。 約300人 4月20日 消防観閲式
5月4日
5月5日
第21回こまき山おやこラリー「こまきやまタイムスリップ!」

小牧市こども夢・チャレンジ文化事業として、小牧スカウト連絡協議会(ボーイスカウト小牧第1団・第2団)による「こまき山おやこラリー」を開催しました。

市制70周年ということで「こまきやまタイムスリップ!」と称した今回は、小牧山内の各ポイントに小牧市の今と昔の写真を用いたクイズや岩倉支線を模したトロッコゲームなどで、アウトドアゲームを楽しみながら、小牧市の歴史を学べる場としました。
365人 5月4日5日こまき山おやこラリー
5月18日 小牧市制70周年記念式典

市制70周年を記念して、「小牧市制70周年記念式典」が小牧市市民会館で開催され、約1,300名の関係者や市民らが出席しました。

式典は小牧市民吹奏楽団によるオープニング演奏で華やかな幕開けとなりました。野々川 大介氏と秋山 和慶氏が名誉市民として顕彰され、寺本 明日香氏が市民栄誉賞に選ばれ、表彰されました。

このほか、春風亭 昇太師匠の小牧山城名誉顧問就任式・記念落語や市の補助を活用して夢に向かって活動された3人の発表、小牧ロータリークラブによるタイムカプセルの封かんが行われました。

また、市制50周年の折に宣言した「環境都市宣言」を時代に応じた内容に変更したことを発表し、小中学生の代表らとともに改めて宣言をしました。

最後は、小牧少年少女合唱団と小中学生の有志による記念合唱で締めくくられ、小牧市のPR隊長を務める井戸田 潤さんも登場し、随所で式典を盛り上げました。
約1,300人

5月18日70周年記念式典1

 

5月18日70周年記念式典2

 

5月18日70周年記念式典3

 

5月18日70周年記念式典4

1.5月18日

2.6月2日~6月13日

市制70周年記念展示会
広報こまきで振り返る~市制70年の歩み~

市制70周年を記念して、過去に発行された「広報こまき」を通じて市制70年を振り返るパネル展を開催しました。

記念すべき創刊号や10周年ごとの広報紙を通じて、70年の歩みや小牧市制における重要な出来事を振り返りました。
5月18日 記念展示会

6月2日記念展示会
5月31日 ごみ散乱防止市民行動の日 小牧まち美化ウォーク

『小牧市快適で清潔なまちづくり条例』に基づき、ごみ散乱防止について市民等及び事業者の環境意識の向上と理解を深めることを目的に、小牧市快適で清潔なまちづくり協議会と共催で実施しました。

イベント当日は、日頃の地域美化活動を通してごみ散乱防止に貢献した団体と市民に対して表彰状を贈呈し、小牧駅東公園を出発点として、4コースに分かれてごみ拾いを行いました。
約600人 5月31日小牧まち美化ウォーク1

5月31日小牧まち美化ウォーク2
5月31日 こまき山イーストパークオープニングセレモニー

令和6年11月より整備を進めていましたこまき山イーストパーク(小牧山東公園)が、令和7年6月1日からのオープンに先立ち市制70周年及び公園の開園を記念し、オープニングセレモニーを開催しました。

小牧中学校吹奏楽部にはオープニング演奏、地元子供会のこどもたちにはここまき山のすべり台において初すべりに参加いただきました。
約300人 5月31日こまき山イーストパークオープニングセレモニー
5月31日 市制70周年記念 愛知県植樹祭

緑化に対する意識の醸成を図り、みどり豊かで快適な環境づくりを推進することを目的に毎年開催している愛知県植樹祭を、小牧市制施行70周年記念として、小牧市のパークアリーナ小牧(小牧市スポーツ公園)で開催しました。

式典では、緑化の推進に貢献された方等への表彰を行うとともに、苗木・木製品の贈呈、みどりの誓いなどを行いました。

式典後には愛知県知事や小牧市長らが、同敷地内の見晴らしの丘付近に常緑ヤマボウシの植樹を行いました。
約500人 5月31日愛知県植樹祭1

5月31日 愛知県植樹祭2
6月7日
6月8日
市制70周年記念 小牧市総合公園市民四季の森 バラ・アジサイまつり

園内に咲くバラやアジサイのほか、四季の森の自然を活用したイベントを通じて、市民の緑化意識の高揚を図るとともに、市民が主役として積極的に参加する多様なイベントを実施し、緑化への意識を醸成する場としました。

参加者の緑化の意識の向上を図ることができたことに加え、70周年記念で実施した熱気球イベントやふれあい動物園は参加者からご好評をいただきました。

約8,000人 6月7日・8日 バラ・アジサイまつり

6月7日・8日 バラ・アジサイまつり2
6月8日 市制70周年記念 元気いっぱい!あおぞら親子フェス

中心市街地に新しくオープンした「こまき山イーストパーク」を会場に、多彩なアクティビティがいっぱいの親子で参加できるイベントを開催しました。

このイベントは、中心市街地の活性化を目的に集い・出会った人々が、自ら企画を立ててチャレンジしながら街を元気にしていくプロジェクトである「コマナカmeet」の取組の一つとして開催したもので、多くの市民の皆さんと連携・協働しながら実施しました。
約600人 6月8日あおぞら親子フェス1

6月8日あおぞら親子フェス2
6月29日 小牧市制70周年記念 小牧将棋まつり

7月5日(土曜日)から6日(日曜日)まで小牧市で開催された「伊藤園お~いお茶杯 第66期王位戦七番勝負 第一局 こまき対局」を記念して開催しました。「小牧市長杯 第18回小中学生 小牧陣中将棋大会」を始め、その他イベントとして「指導対局」を棋士5名が担当、「ぐるぐる将棋(※1)」「将棋初級講座」「対局観戦(※2)」を女流棋士4名が担当しました。また、視覚障がいのある実力者に挑戦するコーナーも開催しました。
 

※1 ぐるぐる将棋
女流棋士がぐるぐると回りながら一手ずつ指していく
※2 対局観戦(女流棋士ペア将棋トーク)
女流棋士がペアとなり、10手ずつ指して交代するリレー将棋。対戦していない女流棋士2人が解説・トークを行う。

約250人 6月29日 小牧将棋まつり

6月29日 小牧将棋まつり2

7月5日
7月6日

市制70周年記念 伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦七番勝負第一局 こまき対局

対局の開催に先立ち、藤井聡太王位と永瀬拓矢九段が小牧山を訪れ、濃尾平野の雄大な景色を一望した後、小牧山の見どころの一つである石垣の前では、両棋士による記念撮影が行われました。

合掌レストラン大藏を舞台に行われた対局は実力拮抗の両者の緊迫した攻防が続き、最終的には藤井王位が見事勝利を収めました。

前夜祭及び大盤解説会には、市内小中学生と保護者各200名を招待し、多くの来場者で賑わいました。

前夜祭には、「小牧市長杯第18回小中学生小牧陣中将棋大会」における上位6名が登壇し、両棋士へ花束を贈呈しました。

また、6日の封じ手の開封には、市内小中高生(味岡中学校将棋部、将棋教室の生徒)ら12名が観戦しました。

今回の王位戦誘致により、小牧山視察の様子やこまき勝負おやつについても、多くのテレビ局、新聞・雑誌、SNS等で取り上げられ、全国に小牧市の魅力を発信するとともに、こどもたちのチャレンジを応援する大きな一歩となりました。
約1,800人

※前夜祭802人、大盤解説会1,021人、封じ手開封12人
7月4日王位戦視察1

7月4日王位戦視察2

7月4日王位戦前夜祭

7月5日 王位戦対局
8月2日 小牧市制70周年記念 おかあさんといっしょ宅配便 ファンターネ!小劇場

小牧市とNHK名古屋放送局が、市制70周年記念事業の一環として、『おかあさんといっしょ宅配便「ファンターネ!小劇場」』を開催しました。
「ファンターネ!の仲間たち」によるステージショーや、うたのおねえさんによる歌の披露が行われ、最後はみんなで体操をして楽しみました。
Eテレのキャラクターとの記念撮影コーナーも設置し、会場は子どもたちの笑顔に包まれ、大盛況のうちに幕を閉じました。

約1,600人 8月2日ファンターネ!小劇場

8月2日ファンターネ!小劇場2
9月13日~9月20日 「こまきふるさとカルタ」展示&大判カルタ大会

1 「こまきふるさとカルタ」展示
中央図書館1階イベントスペースの壁面全面に、読み札と絵札をA3判に拡大プリントして展示しました。
解説文及び、関連図書の現物も手に取って見ていただけるように並べて展示しました。
期間中、展示に足を止めて見ている親子連れや、展示を熱心に閲覧している一般の方の姿が見受けられました。

2「こまきふるさとカルタ」大会
A3判のパネルに貼付した大判カルタを使って、カルタ大会を実施しました。
当日は試合を全4回実施し、幼児から大人の方まで幅広い年代の方にご参加いただきました。特に幼児さんにとっては、広いスペースで、みんなで大判カルタを取るという経験が新鮮だったように見受けられ、保護者と一緒にとても楽しみながら参加する様子が伺えました。
小牧市のキャラクター「こまき山」も登場し、「こまき山」から各回の優勝者に表彰状を渡しました。参加者は「こまき山」と記念撮影するなど、終始和やかな雰囲気で大会を実施することができました。

大会参加人数 49人 070913ふるさとカルタ展示
9月22日~9月26日 市制70周年記念
パッチワーク展示会~絵画キルトでたどる小牧の変遷~
小牧市で生まれ育ったパッチワーク・キルト講師である野村紀子さんが制作した昭和から令和の小牧市の風景を描いた絵画キルト16点を展示しました。
5日間の開催で、1,038人が観覧しました。観覧者とともに市制70周年を祝うことができ、こまきへの愛着と誇りを醸成する良い機会となりました。
5日間計1,038人 9月22日パッチワーク展示会1

9月22日パッチワーク展示会2

 

企業・団体等主催の市民企画事業と冠事業

実施日時 事業名 実施場所 参加人数 主催者
1月12日~1月18日 小牧市制70周年記念小牧市美術協会帆巻会彫工会合同作品展 小牧市立図書館1階展示スペース 出品者39人
観賞者196人
小牧市美術協会帆巻会
2月9日 小牧商工会議所青年部~繋Friendly小牧~ 小牧駅東公園 約800人 一般社団法人小牧商工会議所青年部
2月16日
5月18日
8月3日
兒の森をもっと知ろう! 兒の森 2月16日「森のキノコをもっと知ろう!」:39人
5月18日「初夏の森をもっと知ろう!」:11人
8月3日「夜の森をもっと知ろう!」:42人
兒の森活動グループ
3月16日 てくてくalko城見市 小牧にぎわい広場(駅西エリア・図書館南エリア)
ラピオ南側
ラピオ西側道路
東春信用金庫職員駐車場
約3,000人 小牧にぎわい隊
3月22日 小牧市制70周年・小牧市市民会館リニューアルオープン記念
花咲か歌謡笑 ジョイン 水谷千重子 in 小牧市
市民会館 大ホール 1,278人 こまき市民文化財団
3月22日~3月30日 小牧市制70周年記念&小牧市公民館リニューアルオープン記念展覧会
漆 うるし URUSHI 浅井啓介展
小牧市公民館
講堂・展示場
のべ
1,023人
こまき市民文化財団
3月30日 小牧市制70周年記念&小牧市市民会館リニューアルオープン記念公演
スペシャルゲスト 大黒摩季コンサート
小牧市市民会館大ホール 1,253人 こまき市民文化財団

4月8日、9日

小牧山バーチャル散策プロジェクト 小牧山散策路および遊歩道 株式会社新栄重機
4月12日 Dream 2025 Music Event
~夢と挑戦のかたち~
東部市民センター講堂・ホワイエ 来場者:約100人
出演者:約50人
スタッフ:16人
協賛企業:5企業
協力団体:4団体
学生団体Dream
4月12日、13日 ハロー!福祉Expo in 小牧 小牧市市民会館・公民館 約300人 しきの会
6月1日 未来リナ氏講演会 まなび創造館 あさひホール 171人 摂食障害よりみち
6月22日
8月5日
開運!なんでも鑑定団 東部市民センター 約600人 一般社団法人小牧青年会議所
7月13日 第34回小牧市民音楽祭 小牧市市民会館

連盟会員250人
公募合唱参加者40人
一般参加者750人

計1,040人

小牧市音楽連盟
9月6日 9月度例会~第58回愛知ブロック大会小牧大会~ パークアリーナ小牧

CHALLENGE to REAL(平手晃平選手とのディスカッション)400人
KOMAKI★グルメフェスティバル 8,150人
ペットボトル風鈴街道 450人

一般社団法人小牧青年会議所