住宅用火災警報器の取付け等の支援事業をぜひご利用ください!
更新日:2024年06月03日
ページID: 26747

1 はじめに
平成18年から日本全国で住宅用火災警報器の設置が義務となり、10年以上が経過しました。
しかしながら、小牧市の住宅用火災警報器の設置率は伸び悩んでいるのが現状です。

そこで、取付困難な世帯を対象に消防職員が代わりに取付け等を行う支援事業を開始しました!

実際の取付け支援の様子
2 支援の内容
住宅用火災警報器の取付けや取替えを消防職員が代わりに行います。
住宅用火災警報器(煙式)は、ご自身でご用意ください。
3 対象世帯
市内在住者で、次に掲げる者のみで構成される世帯
1. 65歳以上の高齢者
2. 身体障がい者手帳の交付を受けている方
※上記以外の世帯でも取付け等が困難と判断した場合は、この限りではありません。
4 申込受付・取付時間
ともに平日8時30分から17時15分まで
※上記以外の取付時間は要相談
5 申込方法
まずは、予防課(76-0223)へお電話ください。
6 申込書
7 最後に・・・
まもる君からのお願い!

住宅火災で亡くなった人のうち、約7割が高齢者となっています!!
あなたの命、家族の命、そして財産を守るため、住宅用火災警報器の取付けや取替えの支援事業を積極的にご利用ください!!
気になる方は動画をチェック!
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
消防本部 予防課 予防係
〒485-0014 小牧市安田町119番地
電話番号:0568-76-0223 ファクス番号:0568-76-0224