119番通報の種類
更新日:2022年06月19日
固定電話等からの通報
NTT固定電話やIP電話をいい、多くの場合は瞬時に通報場所を特定することができます。ただし、通報場所が消防車や救急車の必要な場所とは限らないので場所の確認をします。
通報内容の詳細や確認などのため、折り返し電話をする場合があります。あなたの他に誰かいる場合、一人は電話の着信音が聞こえる場所にいてください。
携帯電話からの通報
市内の大半の地域は、直接尾張中北消防指令センターで受付します。現在では多くの携帯電話がGPS測位機能付きになっており、精度の高い位置情報を取得できる可能性があります。ただし、通報している場所が消防車や救急車の必要な場所とは限らないので、必ず場所の確認をします。
注意事項
- 市境など状況によっては、隣接する他の指令センターにつながる場合がありますが、近くの指令センターであれば転送可能です。通信指令員の指示に従ってください。
- 詳しい場所、状況等を確認するために、電話をかけ直すことがありますので、消防隊や救急隊が到着するまでは、すぐに電話に出れるようにしてください。
- 携帯電話の電波状況によって会話が不通になる場合があります。通報を確実にするため、近くに一般家庭用電話や公衆電話がある場合は、これにより通報してください。
- 運転中の通報は危険です。また、移動中は通話が途切れる可能性が高くなりますので、安全な場所に停車してから通報してください。
必ず市外局番なしの119をダイヤルしてください。
緊急通報システム
小牧市では、緊急通報用電話とペンダント型の発信機が下記対象者の家庭に設置されています。
それぞれに付いているボタンを押すと、緊急通報サービス委託機関へ自動的に通報され、住所や氏名及び通報内容の確認をおこないます。同時に通報内容が火災や救急などの緊急事態の場合に、緊急通報サービス委託機関から尾張中北消防指令センターに通報するシステムです。
対象者の方からの急病や事故等、突発的な緊急事態に対処するために設置され、安全確保と不安の解消を図っています。
対象者
市内在住で下記項目に該当する方
- 自宅付近に扶養義務者のいないおおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者
- ひとり暮らしの重度身体障がい者(年齢要件なし)
ファクス119番
小牧市では、視聴覚障がい者の方からの緊急通報を直接受け付けています。
火災や救急時には必要な内容をA4程度の白紙に下記の事項を記入するかファクス119用様式を利用してください。
- 住所(マンション、コーポなどの集合住宅は棟・号室まで)
- 氏名、年齢、性別
- 容態(例:腹痛。階段から落ちて足が変形している、または血が出ているなど簡単に記入)
- ご自宅のファクス番号
記入の際は、なるべく見やすい文字で記入してください。
記入をしましたら、その用紙をファクスにセットをして、直接「119」をダイヤルしてください。
尾張中北消防指令センターにて受付しましたら、折り返し消防車・救急車が向かっている旨を文書でファクス送信します。
なお火災の場合は、初期消火が困難であれば、避難を優先してください。
ファクス119送信方法 (PDFファイル: 100.1KB)
ネット119番

ネット119を利用する場面を現しています
小牧市では携帯電話・スマートフォンからでも、聴覚や言語に障がいのある方や音声による119番通報が不安な方が安心して、通報が出来るネット119緊急通報システムを導入しました。
ご利用については、事前登録制となりますので、お気軽に消防署へ申し込みください。
ネット119(NET119と標記されることもあります。)とは携帯電話・スマートフォンのインターネット接続機能を利用した緊急通報システムです。
このシステムの概要や登録につきましては、下記ネット119案内と登録規約をご確認ください。
緊急駆け付け電話
災害出動時には各支署は無人の状態になるため、防犯上施錠しています。
市民の方々が、ほかの災害で各支署に駆けつけ、留守でも対応ができるように、緊急駆け付け電話を各署(消防署・東支署・南支署・北支署)に設置しています。
この電話は尾張中北消防指令センターと直接通話ができ災害等の内容を伝えることができます。
手順
- ボックスを開け
- 受話器をあげて通信指令室につながったら
- 災害の状況等を通信係員に伝えてください。

Live119(ライブ119)映像伝送システム
Live119映像伝送システムとは
通常の119番通報に映像を加えることで、より正確な情報をリアルタイムに伝えることができるシステムで、尾張中北消防指令センターにおいても運用を開始いたしました。
119番を通報した方がスマートフォンを用いて撮影する災害現場の映像を消防指令員がリアルタイムに確認したり、消防指令員から応急手当を実施いただくための映像を送信するなど、迅速な現場活動に役立てています。
119番通報の際、消防指令員が必要と判断したときに、Live119を利用した映像伝送のご協力をお願いすることがあります。
協力のお願いについて
当サービスの利用には通報者の安全が確保されていることが前提となります。安全な環境が確認できれば、消防指令員から当サービスの操作方法について説明します。
なお、映像の送受信にかかる通信料金がかかりますので、ご理解とご協力をお願いします。(通信料金は、ご契約の通信会社やご契約のプランにより異なります。)
操作手順
1.消防指令員が通報者に対し、Live119による映像伝送のご協力をお願いします。
2.了承いただくと、消防指令員が通報者の電話番号宛てにショートメッセージ(SMS)を送信します。
※ショートメッセージ(SMS)を開く前に、電話の音声をスピーカーフォンに切り替えます。
3.メッセージを受け取ったら、記載されたURLをタップします。
4.ウェブブラウザからLive119が起動します。
※ブラウザはAndroidの場合「Chrome」、iPhoneの場合は「Safari」をご利用いただく必要があります。
5.撮影前の注意事項を確認します。問題がなければ承諾いただき次へ進みます。
6.Live119ではマイクやカメラ、位置情報を使用します。使用の許可をして次へ進みます。
7.ビデオカメラボタンをタップして撮影を開始します。
8.撮影している映像は消防指令員へ伝送されます。消防指令員が現場の状況を映像で確認します。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
消防本部 消防署
〒485-0014 小牧市安田町119番地
電話番号:0568-76-0119 ファクス番号:0568-76-0224お問い合わせはこちらから