ごみ集積場でのカラス対策について
更新日:2020年05月12日
ページID: 2987
ごみ集積場でのカラス対策について
燃やすごみ収集日のごみ集積場で、カラスがごみ袋を破り、袋の中身が道路に散乱している光景を目にします。 カラスは大変目が良く、生ごみなどの臭いではなく、目で食べ物を探しているといわれています。
そこで、このようなカラスの特性から、カラス対策として以下の方法が有効です。
カラス被害を防ぐには
生ごみの減量
まず、カラスのエサになる生ごみを少なくすることです。生ごみが出ないよう、必要な分だけ食材を購入したり、生ごみ堆肥化容器(コンポスト、密閉容器等)や生ごみ処理機を使用し、生ごみを減量化しましょう。
防鳥・防獣ネット(カラスよけネット)の利用
市では、防鳥・防獣ネット(カラスよけネット)を、ごみ集積場を管理している方の申し出により無償で配布しています。 ネットからごみがはみ出しているとカラスが食べ物をあさる絶好の機会になります。ネットはきちんと被せましょう。
その他
生ごみを不用となった紙などで包んで、カラスが見えないようにすると効果があります。
その際にはなるべく資源化できないような紙を使用しましょう!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 ごみ政策課 収集美化係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1147 ファクス番号:0568-72-2340