家庭用生ごみ処理機器購入費補助金について

更新日:2025年04月01日

ページID: 3004

市制70周年につき、令和7年度限定で補助率を50%から70%にアップします!

補助上限額についても、堆肥化容器・減量容器について7,000円、生ごみ処理機は70,000円にアップします!

※予算がなくなり次第、受付を終了します。

※小牧市内の店舗で購入した場合のみ対象となります!ネット通販や市外店舗の購入は対象となりませんのでご注意ください!

申請受付状況

 

予算額

予算残額 執行率
5,075千円 4,153千円

約18%

※令和7年4月25日現在

※予算がなくなり次第、受付を終了します。

目的

家庭から出る燃やすしかないごみは、大半が生ごみ等の家庭台所から出るものです。ごみの減量対策として生ごみ処理機、堆肥化容器(コンポスト等)、減量容器の購入費の一部を補助することにより、家庭の台所から出る生ごみの自家処理を推進することを目的とします。

対象となる機器について

(1)生ごみ処理機

微生物分解型生ごみ処理機(生ごみを微生物にて発酵、分解させる方式)

温風乾燥型生ごみ処理機(生ごみを加熱により乾燥させる方式)

(2)堆肥化容器(コンポスト容器や密閉容器等)

(3)減量容器(生ごみを絞ったり乾燥させることで減量させる簡易機器)

(イラスト)生ごみ処理機

生ごみ処理機

(写真)コンポスト容器

コンポスト容器

(写真)密封容器

密閉容器

内容

(令和7年度)

  • 補助金上限額: 堆肥化容器及び減量容器は1基につき7,000円、 生ごみ処理機は70,000円
  • 補助割合 : 購入価格の70%(注意1)
  • 対象機器の数: 堆肥化容器及び減量容器は合わせて2基まで、生ごみ処理機は1基まで

(注意1)購入価格とは、消費税及び地方消費税の額を含み、値引き等があった場合は値引きされた後に支払う額をいいます。

(令和6年度まで)

  • 補助金上限額: 堆肥化容器及び減量容器は1基につき5,000円、 生ごみ処理機は40,000円
  • 補助割合 : 購入価格の2分の1 (注意1)
  • 対象機器の数: 堆肥化容器及び減量容器は合わせて2基まで、生ごみ処理機は1基まで

(注意1)購入価格とは、消費税及び地方消費税の額を含み、値引き等があった場合は値引きされた後に支払う額をいいます。

対象となる方

次のすべてを満たす方

  • 市内に住民登録をし、居住している方
  • 新品の処理機器を市内の販売店で購入し、適正に使用し、管理できる方
  • 市が実施するアンケート調査等に協力できる方
  • 生ごみ処理機については、過去5年に世帯で生ごみ処理機購入に際して補助を受けていない方
  • 堆肥化容器及び減量容器については、過去3年に世帯で堆肥化容器及び減量容器購入に際して補助を受けていない方

申込方法

申請方法は、次の2つの方法があります。

1.インターネット(web)申請

行政手続きや申込時間などが24時間、いつでも、どこでも、待ち時間ゼロで申請できる申請フォームになります。

URLまたはQRコードにアクセスし、申請フォームから必要事項を入力のうえ、必要な書類を添付して申請してください。

https://logoform.jp/form/uSYk/937504

2.窓口へ提出

申請書兼請求書に必要事項を記入し、下記の添付書類を添えて、購入日から30日以内に直接ごみ政策課まで提出してください。

(添付書類)

1.領収書または支払証明書類または機器の販売証明書(所定)

※領収書または支払証明書類には余白部分に必ず申請者の氏名(フルネーム)を記入してください。

2.生ごみを投入した状況が分かるカラー写真

3.通帳またはキャッシュカードの写し

申請用紙

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 ごみ政策課 ごみ減量推進係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1187 ファクス番号:0568-72-2340

お問い合わせはこちらから