特殊詐欺にご注意ください!
更新日:2023年01月05日
ページID: 3739
特殊詐欺にご注意ください!
市内では、キャッシュカード詐欺盗が多数発生しています!
キャッシュカード詐欺盗の手口
警察官等を装った犯人からの電話
・あなたの口座から不正にお金が引き出されている
・確認のため警察官が自宅に行きます
警察官等を装った犯人が自宅を訪問
・キャッシュカードを厳重に保管する必要がある
・持参した封筒にキャッシュカードと暗証番号を書いた紙を入れてほしい
・封印をするので印鑑を用意してほしい
(印鑑を取りに行っている隙に)
・別の封筒にすり替えて盗みとる
疑わしい電話がかかってきたら、小牧市役所(市民安全課:0568-76-1137)又は小牧警察署(0568-72-0110)へご相談ください。
被害防止のキーワード
・「封筒に入れて」「封印をして」は疑う!!
・「あなたの口座が不正に使われている」という電話は要注意!!
・他人に暗証番号を教えたり、キャッシュカードを渡さない!!
・「還付金」+「ATM」は詐欺!!担当窓口に直接問い合わせる。
ぜひ知ってほしい対策や知識

- 留守電機能を活用して、知らない人物からの電話に出ないようにしましょう!
(注意)犯人は声を録音されることを嫌います。 - 迷惑電話防止機能付電話の活用が効果的!※市の補助制度が受けられる場合があります。
- 本当に電話番号が変わったのか要確認!元の電話番号や緊急時の連絡先(家族の勤務先等)に電話して確認しましょう!
- 官公庁等が、還付金や給付金をATMで振り込ませることは有りません!
- 知らない人に現金を渡したり、送ったりしないようにしましょう。レターパックで現金は送れません!
- 家族が別居している場合、こまめに連絡をとるようにしてください。また、家族にしかわからない合言葉を決めておくことも有効です。
- 裁判所等から、ハガキで通知書が来ることはありません。ハガキに書かれている連絡先に決して電話しないようにしましょう!
- 身に覚えのないハガキや不審なメールが来た場合は、警察、家族、地域の消費生活センターなどに相談しましょう。

詐欺の電話?と思ったときは
- 小牧警察署 0568-72-0110
- 小牧市消費生活センター 0568-76-1119
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 市民安全課 交通防犯係
お問い合わせはこちらから
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1137 ファクス番号:0568-72-2340