お探しの情報を検索できます

検索の使い方はこちらをご覧ください

史跡小牧山の沿革 織田信長の小牧山城

更新日:2017年08月31日

史跡の沿革

織田信長の小牧山城

永禄6年(1563年)、織田信長は、小牧山に築城して、清須城から居城を移した。
この当時の信長は、桶狭間の戦いで今川義元を破り、三河の家康と同盟を結んで東からの脅威を取り除き、尾張国内の統一をほぼ終え、たびたび美濃攻めを行っていた時期にあたる。
文献としては、信長公記首巻に信長の行動を物語るエピソードとして、清須から小牧山へ居城を移す旨の記述がされているが、築城の年などの記述はない。しかしながら、同時代に作成された信長の行動を示す書簡や日記などの古文書の分析から、永禄6年の小牧山城築城は通説となっている。
永禄10年に美濃の稲葉山城を攻略して、岐阜へ移るまでの4年間が信長の時代である。

信長以前に小牧山に城を築いたものはなく、現在残る小牧山の城郭遺構の基礎はこのときに築かれたとみられる。
また、小牧山の南に新しい城下町を築き、後に織豊政権が全国的に展開していく新たな都市政策を最初に実現した。

城下町は、南北1.3キロメートル、東西1キロメートルの範囲に展開 した。城下町西部では、東西・南北に整然と配置された道で長方形街区を形成し、その中に間口が狭く、奥行きが深い短冊形の地割を計画的に密集して配置した。
そこには商工業者が集住し、御園町、紺屋町、鍛冶屋町、新町、油屋町などが形成されたとみられる。
一方、城下町の東部には、比較的大きな区画が配置され、有力な家臣団の住む武家屋敷や寺院、下級武士団の住居が配置されたと推定される。
江戸時代に至って完成する城下町の初源的形態がすでにここに見られる点で、注目される。

城下町東部にあたる新町遺跡(現小牧中学校)の発掘調査では、武家屋敷跡や下級武士団の居住域が確認されている。
また、平成15年度から開始した城下町西部の上御園遺跡の発掘調査では、永禄期から江戸初期までの遺物が出土しており、商工業者が集住した町場は、現在地に宿駅として移転するまで、存続したことが確認されつつある。

春日井郡小牧村絵図解読図

春日井郡小牧村絵図解読図(小牧市史資料編2から、部分)

規則的に配置された道路、田畑の中に「紺屋町」、「鍛冶屋町」などの都市関係地名が見て取れる

明治14年大字小牧地籍字分全図と測量図

明治14年大字小牧地籍字分全図(部分)に昭和2年小牧山測量図を合成

西部では、規則的に配置された東西、南北の直線道によって区画された長方形街区に、短冊形の地割が配置されているのに対して、東部では比較的大きく、長方形になる地割が配置されたと推定される。西側に商工業者が集住し、東側には武家屋敷や寺院などが配置された結果と推定されている。城下町東部の新町遺跡では、武家屋敷跡が発見されている。西部の上御園遺跡では、多数の町屋跡が発見されている。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 小牧山課 史跡係
小牧市役所 本庁舎3階
電話番号:0568-76-1623 ファクス番号:0568-75-8283

お問い合わせはこちらから