納税証明書交付申請案内

更新日:2025年04月21日

ページID: 13276

オンラインで申請する場合

令和7年3月19日からマイナポータル(ぴったりサービス)によるオンライン申請を開始しました。

概要

マイナンバーカードをお持ちの方は、オンラインで納税証明書の申請ができます。
申請受理後に手数料及び郵送料についてご案内いたしますのでそちらに従って納付してください。決済確認後、証明書を郵送します。
支払は、クレジットカード等のキャッシュレス決済になります。

市県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税の納税証明書、継続検査(車検)用の軽自動車税の納税証明書

必要なもの

マイナンバーカード
署名用電子証明書を搭載したもの(暗証番号が6~16桁の英数字のもの)。
(注意)4桁ではありません

  • パソコン又はスマートフォン
    マイナポータルへのログインに使用します。
    ログイン後に利用したい端末によりログイン方法(必要なもの)が異なります。
    ログイン後にスマートフォンで申請したい場合、スマートフォン(iPhone、Android)のみでログインできます。
    ログイン後にパソコンで申請したい場合、ログイン方法は2つあります。

    1.パソコンとICカードリーダライタを使用する方法
    2.パソコンとスマートフォン(iPhone、Android)を利用する方法(パソコンにQRコードを表示し、スマートフォンで読み取ります。)

  • クレジットカード等
    対応ブランドは、VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubです。
    二次元コード決済(PayPay、d払い、au PAYでのお支払い)も可能です。

注意事項

  • 本人申請のみです。代理人・第三者からの申請はできませんので、郵送請求等をご利用ください。
  • 手数料(1枚につき300円)と郵送料が必要になります。
  1. 領収証その他領収した旨を通知する書面は発行いたしませんので、クレジットカード会社等からの利用明細書などでご確認ください。
  2. 市県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税の納税証明書は、1枚にまとめて10行分の税目もしくは年度を表示できます。
  3. 共有名義の固定資産税・都市計画税は、他の税目とは別の証明書用紙になります。
  4. 継続検査(車検)用の軽自動車税の納税証明書は手数料は無料となるため郵送料のみとなります。
  • 最近納付された場合は、確認に時間がかかりますので、証明書を発行できないことがあります。

申請方法

マイナポータル(ぴったりサービス)から申請してください。

郵送で申請する場合

市県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税の納税証明書、法人市民税の納税証明書

必要なもの

  • 納税証明交付申請書
    受付時間中に連絡が取れる電話番号を記入してください。
    法人の場合は、申請者欄にご担当者の氏名を記入し、納税義務者の名称欄に代表者印を押印してください。
    (注意)法人として申請はできません。
  • 申請者本人と確認できる書類(運転免許証、健康保険証など)のコピー
  • 委任状
    納税義務者本人または同居の親族以外の方が申請される場合は必要です。
    納税義務者が法人の場合は、委任状を提出していただくか、申請書に代表者印を押印してください。
  • 手数料(1枚につき300円)分の定額小為替証書
    市県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税の納税証明書は、1枚にまとめて10行分の税目もしくは年度を表示できます。
    法人市民税や共有名義の固定資産税・都市計画税は、他の税目とは別の証明書用紙になります。
  • 申請者本人の郵便番号、住所、氏名を記入し、定型50グラムまでは110円分の切手を貼った返信用封筒
  • 最近納付された場合は、確認に時間がかかりますので、証明書を発行できないことがあります。領収書のコピーを同封してください。

 

継続検査(車検)用の軽自動車税の納税証明書

必要なもの

  • 納税証明交付申請書
    受付時間中に連絡が取れる電話番号を記入してください。
    手数料は無料です。
  • 申請者本人と確認できる書類(運転免許証、健康保険証など)のコピー
  • 車検証及び自動車検査証記録事項(コピーも可)
    基本的には不要ですが、年度の途中で登録された車両は、確認のため必要な場合があります。
  • 申請者本人の郵便番号、住所、氏名を記入し、定型50グラムまでは110円分の切手を貼った返信用封筒
  • 最近納付された場合は、確認に時間がかかりますので、証明書を発行できないことがあります。領収書のコピーを同封してください。

郵送先

〒485-8650(住所不要)小牧市役所収税課

窓口で申請する場合

市県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税の納税証明書、法人市民税の納税証明書、登記用の固定資産税・都市計画税の納税証明書

必要なもの

  • 納税証明交付申請書
    登記用の固定資産税・都市計画税の納税証明書の申請書は、収税課の窓口にあります。
  • 申請者本人と確認できる書類(運転免許証、健康保険証など)
  • 委任状
    納税義務者本人または同居の親族以外の方が申請される場合は必要です。
    法人で代表者印を持参できない場合は必要です。
  • 手数料(1枚につき300円)
    市県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税の納税証明書は、1枚にまとめて10行分の税目もしくは年度を表示できます。
    法人市民税や共有名義の固定資産税・都市計画税は、他の税目とは別の証明書用紙になります。
    登記用の固定資産税・都市計画税の納税証明書は、土地や家屋について1枚にそれぞれ7件を表示できます。
  • 最近納付された場合は、確認に時間がかかりますので、証明書を発行できないことがあります。領収書をお持ちください。

継続検査(車検)用の軽自動車税の納税証明書

必要なもの

  • 納税証明交付申請書
    手数料は無料です。
  • 申請者本人と確認できる書類(運転免許証、健康保険証など)
  • 車検証及び自動車検査証記録事項(コピーも可)
    基本的には不要ですが、年度の途中で登録された車両は、確認のため必要な場合があります。
  • 最近納付された場合は、確認に時間がかかりますので、証明書を発行できないことがあります。領収書をお持ちください。

 

交付窓口

収税課(本庁舎・2階)
(注意)法人市民税の納税証明書及び登記用の固定資産税・都市計画税の納税証明書については、収税課窓口のみ

篠岡・味岡・北里支所(市民センター)

市民窓口課(本庁舎・1階)
(注意)最近納付された場合は市民窓口課では発行できません

申請受付日

月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

午前8時30分から午後5時15分

窓口での申請の場合のみ下記も対応可能

  • 収税課は休日納付窓口・納付相談日(毎月第2日曜日・第4日曜日)
  • 市民窓口課(本庁舎・1階)は毎週日曜日(年末年始を除く)
    注意:最近納付された場合、市民窓口課では受付できません。

お問い合せ先

収税課

電話番号:0568-76-1117、0568-76-1118

添付ファイル