多文化共生とは
多文化共生とは「国籍や 民族などの 異なる人々が、互いの 文化的な 違いを 認め合い、対等な 関係を 築こうとしながら、地域社会の 構成員として 共に 生きていくこと(「多文化共生の 推進に 関する 研究会 報告書」平成18年3月 総務省より)」です。
つまり、地域に 暮らす 住民同士が、差別し合うことなく 国籍や 民族、文化、言葉などの「ちがい」を 認め合い、支えあう 関係を 持って 暮らしていくことを いいます。
小牧市の 現状
小牧市の 外国人数の 推移(各年4月1日現在)
外国籍の 市民の 中には、日本で 生まれて 一度も 国籍の 国へ 行ったことが ない方も います。
また 小牧市には、外国籍の 方のみではなく、帰化して 日本国籍を 取得した方、外国で 生まれた 日本国籍の方、国際結婚した 夫婦の 子どもなど、外国籍の 市民と 同じような さまざまな ルーツを 持つ方が います。
外国に ルーツを 持つ方は、言葉の 違いや 生活習慣の 違いなどから、日本で 暮らしていく上で 課題を 抱えています。「日本人」としても、彼らとの 接し方が 分らず 近隣住民同士としての 交流が できなかったり、時には トラブルが 発生したり しています。
「多文化共生の まちづくり」に 向けて、こうした 文化的な「ちがい」を 乗り越えるために、お互いに 一歩 踏み出すことが 必要です。
小牧市多文化共生推進プラン
平成23年3月に、小牧市多文化共生推進プランを 策定しました。
小牧市多文化共生推進プランとは、小牧市の「多文化共生」を 推進していくための 指針・計画です。
また 令和2年7月には、プランを 改定し、小牧市多文化共生推進プラン 【第2次プラン】を 策定しました。
小牧市多文化共生推進プラン
多文化共生ワークショップ
多文化共生推進プランを 周知するとともに、「挑戦すること」の 進捗状況を 把握するため、日本人市民と 外国人市民が、多文化共生の 課題について 意見交換を 行っています。
多文化共生ワークショップ(過去実施分)
多文化共生セミナー
多文化共生の 推進に 向けて 情報を 共有し、取り組みを 進めていくため、市民や 職員を 対象とした 研修会を 行っています。
多文化共生セミナー(過去実施分)
多文化共生 啓発パンフレット
小牧市の 取組、さまざまな 言葉での あいさつ、中国・ペルー・フィリピンの 家庭料理の 紹介なども していますので、ぜひ ご覧ください。(2014年11月作成)
多文化共生啓発パンフレット (PDFファイル: 6.4MB)
小牧市 多文化共生推進 委員会
市役所の 中で、特に 多文化共生に 関係の 深い 各課の 課長で 委員を 構成し、小牧市の 多文化共生に 関する 施策や その 課題について 話し合っています。
また 下部組織として、各課の 係長職以上 または 実務担当者で 構成される 実務担当者会議を 置き、きめ細やかな 対応を 目指しています。
公益財団法人 愛知県国際交流協会
公益財団法人 愛知県国際交流協会は、諸外国との 友好親善、相互理解を 目指し、この 地域の 国際化、県民参加の 国際交流の 推進を 図ることを 目的として 設立されました。
国際交流・国際協力活動の 推進、多文化共生の 地域づくりの 推進、国際化の 推進役となる 人材の 育成、国際化に 関する 調査研究・情報提供など、様々な 活動を 行っています。
愛知県国際交流協会ホームページ(新しいウィンドウで開きます)
関連ページ
あいち多文化共生ネット(愛知県多文化共生推進室)(新しいウィンドウで開きます)
多文化共生ポータルサイト(一般財団自治体国際化協会)(新しいウィンドウで開きます)
JP-MIRAIポータル (新しいウィンドウで開きます)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 多文化共生推進室 多文化共生係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-39-6527 ファクス番号:0568-72-2340
お問い合わせはこちらから