よくある質問
更新日:2017年08月31日
ページID: 15974
- 40歳から64歳の方の介護保険料はどのようになっていますか?
- 介護保険のサービスを使いたいがどうしたらよいか。
- 介護保険料は何歳から支払うのですか?
- 65歳になり介護保険料の納付書が届きました。介護保険は健康保険で既に支払っていますが、重複していませんか?
- 介護保険料は一生払わなくてはならないですか?また介護保険サービスを利用しなくても、払わなくてはならないですか?
- 介護保険料を支払えば、誰でもサービスを受けられるのですか?
- 私は無年金で無収入なのに介護保険料を支払わなければいけないのですか?
- 介護保険は脱退できますか?
- 納付書どおりの金額を一度に支払うことができません。どうしたらよいですか?
- 夫婦で2人とも65歳以上の場合は、2人分の介護保険料を支払うのですか?
- 私は金融機関を通して介護保険料を支払っています。毎月払いに行くのが面倒ですし、一括で1年分を払うことはできないのですか?
- 介護保険料は、今後毎年度同じ額を納めることになるのですか?
- 今は納付書払いですが、年金天引きにするにはどういう手続きが必要ですか?
- 今まで年金天引きだったのに、年金から引けなくなったということで納付書が送られてきましたが、どういうことですか?
- 介護保険サービスを利用せずに亡くなった場合など、返戻金は出ますか?
- 介護保険料は、特別徴収(年金天引き)か普通徴収(納付書払いや口座振替)か、選択できますか?
- 要介護(要支援)認定の申請をして、結果がでました。介護保険のサービスを利用するにはどうしたらいいですか?
- 介護保険では、介護度に関わらず一か月にどれだけでもサービスを利用することができるのですか?
- 要介護(要支援)認定の結果が出ましたが、今は特にサービスを利用する予定がありません。市役所に届出は必要ですか?
- ショートステイを受けたいのですが、要介護(要支援)申請をして認定を受ける必要はありますか?
- 「デイサービス」と「デイケア」は、なにが違うのですか?
- 病院の先生から「デイケアの利用」を勧められているのですが、どうしたら利用できますか?
- 足が不自由になったので、車いすを借りたいのですが、介護保険の要介護(要支援)の認定がないと借りられませんか?
- 「要介護2」の認定を受けました。ベッドを借りるには、直接、福祉用具貸与事業者に申し込めばいいのですか?
- 現在、入院中のため病院内でポータブルトイレを使いたいのですが、介護保険サービスの対象になりますか?
- 入院中ですが、外泊の際に介護保険でホームヘルパーをお願いし、家で助けてもらうことはできますか?
- 自宅に段差が多いので、住宅改修を考えています。介護保険の住宅改修というのはどのような制度ですか?
- 施設に入所することができた場合でも、介護保険で住宅改修費を給付してもらえますか?
- 市内転居を考えているのですが、現在利用している介護保険のサービスや要介護(要支援)認定の資格については、どうなりますか?
- しばらくの間、市外にある子供の家で過ごす場合、現在受けている介護保険のサービスをそのまま受けることはできますか?
- 介護保険のサービスは、どのような人がどういう方法で利用できるのですか?
- 要介護(要支援)認定の申請をしたいのですが、どこへ行けばいいですか?
- 要介護(要支援)認定の申請をしてから、どれくらいで結果がでますか?
- なぜ、認定の有効期間が定められているのですか?
- 要介護(要支援)認定のための訪問調査を受けましたが、調査をしてもらった事業者にケアプランを作成してもらえますか?
- 要介護(要支援)認定の認定有効期間内に、心身の状態が変化した場合はどうしたらいいですか?
- 市外に転出する予定ですが、現在住んでいる市で受けている要介護(要支援)認定資格はどうなりますか?
- 現在、入院中で退院の時期は未定です。要介護(要支援)認定の有効期間が切れそうですが、入院中でも更新申請は必要ですか?
- 私は63歳で、夫は明日の誕生日で65歳になります。その場合、介護保険証や介護保険料は、どのようになりますか?
- 私は外国人ですが、介護保険のサービスを利用できますか?